文字
背景
行間
学校日誌
寒さに負けず! ~ 日々のあいさつ運動 ~
「おはようございます!」
昇降口では、今日も子供たちの爽やかなあいさつで仲間を迎え入れています。
昨年度から開始した「みんなであいさつ運動」には、希望者はだれでも参加でき、当初は数名だった参加者も、今では、40名を超える参加者に拡大しています。
1月31日(金)の朝の気温は-3℃。吐く息も白く、凍てつく寒さでしたが、子供たちは物ともせず、元気いっぱいにあいさつ運動を展開していました。
毎日一番にやってくる児童に、「どうして、毎日参加しているのですか?」と訊ねてみると、「元気にあいさつすると相手が笑顔になるし、自分も何だか元気になれるからです。」と、笑顔で答えてくれました。
「あいさつで1番!」を目指す豊北小の原動力は、一人一人があいさつの喜びを実感し自主的・主体的に取り組む姿勢にあることが再確認でき、嬉しい限りです。
「学校保健・給食委員会」を開催
今日は,学校医の小澤武史先生をお招きして,「学校保健・給食委員会」を開催しました。
給食試食会に続き,本校の食育・体力・保健の状況を報告。
最後に,小澤先生より「がん教育」について,ご講話をいただきました。
日本人の二人に一人の割合で発症する癌。そして、癌患者の三分の一の方の命を奪ってしまうことから、予防の大切さ、特に生活習慣(喫煙・飲酒・運動量等)の見直しの大切さを教えていただきました。また、ウィルスが原因となることも多いことから、適宜ワクチンを接種することの重要性も呼び掛けられました。
小澤先生は、宇都宮市内の小学校を訪問し、高学年の児童を対象に「がん教育」の講話をされているそうで、本校でも、ご講話いただきく機会を是非もたせていただきたいと思います。
熱戦!「ピョンピョン 跳びっ子大会」
本日の昼休み,毎年恒例の「ピョンピョン 跳びっ子大会(8の字跳び大会)」が開かれました。
この日を目指し,体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。校庭は熱気にあふれていました。
一分間の練習開始。回る縄の中を,一人ずつリズミカルに跳んでは抜けていきます。
練習を終え,いよいよ本番!緊張が走ります。
「用意,始め!!」
「イチ・ニイ・サン・シッ」子供たちは,声を合わせリズムに乗ってピョンピョン跳んでいきます。後半は「ハイッ・ハイッ・ハイッ・ハイッ」と,掛け声を変え,ますます勢いに乗っていきます。
途中で引っかかっても「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」と励まし合う子供たち。チ-ムワ-クもバッチリです。
「終了!!」
あっという間の三分間の熱戦を終え,新記録達成に「ヤッタ-!」と,歓声を上げるチ-ムもあれば,思うような結果が出せず落胆するチ-ムも・・・。
それでも,「心を一つ」にして精一杯回し,そして、跳び続けた子供たちの姿は,一回り大きく見えました。
「とよさとのうた」レコーディング
「広がるみどり♪ 風に光る水面 ♪~ 」1/22(水)昼休み、「とよさとのうた」の歌声が体育館に響き渡りました。
昨年、「豊かな郷づくり推進協議会」で作成された「とよさとのうた」のCD収録が、本校でも行われたのです。
この日は、全校児童の中から希望者75名が参加。歌詞の意味を考え、情景を思い浮かべながら心を込めて歌い上げました。子供たちは「緊張したけど楽しく歌えました。」「練習より上手に歌えました。」と、満足そうでした。
見に来られた方からも、「よく声が出ていましたね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
最後に皆で満面の笑みを浮かべながら手を振り、収録が終了!CDの完成が楽しみです。
これからも、機会あるごとに「とよさとのうた」を歌い、慣れ親しんでいきたいと思います。
「感謝の会!」を開催
今朝は,日頃からお世話になっている交通指導員さんを始め,地域協議会,自治会,民生委員,各種ボランティア,給食調理員の代表の方々をお招きして,「感謝の会」を開きました。
児童代表のあいさつでは,登下校の安全や見守り,楽しい読み聞かせや美味しい給食へのお礼を丁寧に述べ,支えくださる方々への感謝の思いが招待者の皆様に届きました。
また,招待者を代表して,首藤様より「地域であいさつができる児童がとても多く,みんなから元気をもらっています。これからも続けてください。」と,呼び掛けていただきました。
続いて,お手紙と花束の贈呈。「いつもありがとうございます。」「これからも見守ってください。」等,思い思いの感謝の言葉を一言添えて,手渡しました。
最後に,全員で「ありがとうの花」を合唱。「感謝の思い」を乗せた全校児童の歌声が会場いっぱいに響き渡り,あちらこちらにありがとうの花が咲きました。
心温まる素敵な「感謝の会」が開催でき,この会を演出してくれた実行委員会と6年生にも「心からありがとう!」です。