文字
背景
行間
学校日誌
(速報)大きく育て(全校サツマイモ苗植え)
6月16日(木)2校時:3・4年生 3校時:2・5年生 4校時:1・6年生
2つの学年を3グループに分けて,サツマイモの苗を農園に植えました。
既に紹介しましたが,5月25日に農業ボランティアのお二人が畑を耕しマルチを掛けてくださっています。
条件が整ったマルチに穴をあけ,指導の教員の指示をよく聞いて植えました。11月中旬に予定している収穫が楽しみです。
<5月25日>
<本日>
3・4年① 3・4年② 3・4年③
3・4年④ 3・4年⑤ 3・4年⑥
2・5年① 2・5年② 2・5年③
2・5年④ 2・5年⑤ 2・5年⑥
1・6年① 1・6年② 1・6年③
1・6年④ 1・6年⑤ 1・6年⑥
県民の日メニュー(給食)
6月15日(水)給食
今日は県民の日です。1873年に栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県ができました。
そこで,今日の給食は県の特産品を取り入れたメニューになっています。
<献立>麦入りごはん,牛乳,もやしとニラのごまあえ,モロフライ,かんぴょうのみそ汁,県民の日ゼリー
プールの準備が整いましたが・・・
6月13日にはプールが満水になり使用できる環境が整いましたが,入水条件の水温が基準以下のため未だ入ることができません。
先頃,職員研修を実施し,プール使用の留意点や機器の扱い方について確認しました。今シーズンも定められている水泳指導の授業日数は確保したいと考えています。今後の気候条件等により変更する場合はお知らせしたいと思います。
【おしらせ】本日予定の校内クリーン作戦は天候不順のため,23日(木)に延期しました。
(お知らせ・注意)南門付近法面
6月14日(火)
校庭から南門階段を下りた左側上の法面コンクリートの一部がはがれ落ちていることが本日午前中に判明しました。今,すぐに大きく崩れ落ちることはないと考えますが,注意喚起のためにカラーコーンを置きました。登下校で使用する箇所ですので,児童には下校前に注意しました。
また,至急現場及び周辺箇所を確認してもらうよう市教委と市役所建築関係担当課へは連絡しました。南門を使用する際は,しばらくは注意して歩行するようお願いいたします。
判断力を養う(避難訓練)
6月14日(火)3校時
今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は,不審者が校内に侵入しいたことを想定した訓練とし,宇都宮東警察署スクールサポーターに事前及び当日の指導をお願いしました。
教職員はいざという時の動き方,児童は避難の仕方を再確認しました。さらに,教職員はさすまたの適切な使い方について講習しました。
地震,竜巻,火災,不審者など危険な場面に遭遇したときに,どう行動すべきかという判断力を養うことが必要です。校長からは地域で怖い思いや危険に感じたときは,登録していただいている学区内の「こども110番の家」にも助けを求めることができると話しました。ぜひ,地域のどこに黄色のプレートを掲げる家があるのかご家庭でも話し合い確認していただけるとありたがく思います。なお,新たに「こども110番の家」に登録できるご家庭がありましたらいつでも学校までご連絡ください。
不審者侵入 110番通報訓練,校内放送 初期対応訓練
避難の仕方① 避難の仕方② 避難の仕方③
さすまた講習① さすまた講習② VTR視聴
振り返り① 振り返り② 「こども110番の家」プレート