日誌

学校日誌

花丸 花いっぱいになあれ

 4月19日(月)午前
 東門両側の花壇に花を植えました。夏に向けてすくすく育ち,たくさん花が咲いてくれればと思います。同時に球根もまきました。どんな花が出ますか,お楽しみに。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

にっこり あいさつ週間です

 4月19日(月)朝
 本日から23日(金)まで第1回あいさつ週間です。今回は6年児童が昇降口前に立って児童を迎えます。
 鯉のぼりも登校する児童を元気よく迎えています。
 さて,先週はやや強い風や風雨により鯉のぼりの半数がロープに絡まってしましました。ところが,今朝出勤するときれいに解けていました。どなたか日曜日に作業をしていただいたのではと思っています。お心当たりの方がいましたら,学校まで(665-0205)ご連絡ください。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

笑う 森であそぼー(放課後子ども教室)

 4月16日(金)放課後
 本校の地域で組織する放課後子ども教室(通称:ごえもん)も令和3年度の活動が始まりました。
 本日のプログラムは,本教室の特色の一つ「森であそぼー」です。学校の東側に隣接する小さな森林(通称:きのこの森)をお借りして活動しています。自然豊かな環境でのびのびと活動できるので,登録する児童も楽しみにしています。学校でも時々授業で使わせてもらっています。

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 離任式

 4月15日(木)5校時
 今日は市内公立小学校は一斉に離任式の日でした。本校では3月末日までに9名の教職員が転出・退職されました。新年度始めの多忙の中,本日は4名の先生が来校し,2年生から6年生に温かい言葉をかけてくださいました。式では代表児童がプレゼントの花を渡し,そして別れの言葉を発表しました。
 最後には全員で歌入りCDの校歌を聞きながら小さな声で口ずさみました。そして,先生方を花のアーチでお見送りしました。

 

 
 
 
 
 
 

ほくそ笑む・ニヤリ 今日の8匹

 4月15日(木)1校時
 今朝,学校へ来ると2匹の鯉のぼりが地面をはっていました。そこで,教職員が取り付けし直して再び揚げました。青空にたなびく8匹は見事です。児童の生活を見守っています。

 

 
 
 
 
 
 

笑う 笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクト

 4月13日(火)9:30~
 例年,大きな鯉のぼりを昇降口に飾っています。今年は地域から寄贈していただいていた鯉のぼりも掲げたいと考え,学校業務機動班の力をお借りして屋外に掲揚しました。
 依然として新型コロナウイルス感染症の収束が見込めない状況を踏まえ,できるだけ多くの児童の笑顔が見たく,そして,進級や新入学のお祝いを兼ねて「笑顔いっぱいプロジェクト」として地域協議会と共同で企画しました。
 当日の作業や掲揚の模様を宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」,「宇都宮ケーブルテレビ」,「とちぎテレビ」,「下野新聞」の4社から取材を受けました。
 8匹の鯉のぼりが掲揚された瞬間の児童の喜びは忘れられません。
 なお,取材内容の報道は以下のとおりです。
・「ミヤラジ」…当日,生中継
・「宇都宮ケーブルテレビ」…4/19~4/25 1日7回リピート放送
・「とちぎテレビ」…4/13 18時,21時ニュースにて
・「下野新聞」…4/14 3面「談話室」にて
 この度の企画に賛同及び協力いただきました地域,保護者,学校業務機動班,報道機関の皆様には感謝申し上げます。

まずは例年どおり昇降口へ

ケーブルテレビカメラマン


作業前の確認


取材に来られた皆さん


保護者,地域の方も

ロープにしっかり固定


さあ,いよいよ


大歓声!

ミヤラジ生中継

記者の取材

堂々としたリーダー

壮大です

児童の健やかな成長を願います。
 

給食・食事 1年生初めての給食

 4月13日(火)給食
 入学式翌日ですから,何事も初めての経験ばかりの1年生。給食は,担任や補助の先生の指導をよく聞いて,配膳をしました。
<献立>ピザトースト,野菜スープ,フルーツヨーグルト,牛乳
 学校栄養士が教室に行くと「おいしい!」,「ピーマンは嫌いだけれど食べられた。」など声があったそうです。このような感想を聞くと,献立を作成する栄養士や用意する給食調理員もうれしいと思います。
 

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 登校班でなかよく

 4月13日(火)朝
 1年生は登校班で初めての通学日でした。集合場所まであるいは学校付近まで同伴して見守っていただいた保護者の方を目にしました。ありがとうございます。
 教職員も登校指導で多くの教員が立哨指導に当たりました。上級生は,1年生や下級生の面倒をよく見ながら登校していました。毎日,当番で登下校を見守っていただいている保護者,地域の方にも感謝申し上げます。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

にっこり 入学式

 4月12日(月)8時55分~
 令和3年度の入学式が行われました。新入生は43名です。みなさん最後の写真撮影まで素敵な笑顔で過ごしていました。
 明日から登校班のお兄さんお姉さんと元気に登校することを願っています。1年生の保護者様には,下校のお迎え当番を30日までお世話になります。また,保護者様及び地域の皆様には,引き続き児童の登下校の見守りについてご協力いただきますよう改めてお願いいたします。
 最後になりますが,多くの方から祝詞をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

にっこり お待ちしています

 4月9日(金)6校時
 6年生と教職員で12日に控えている入学式の準備をしました。6年生は持ち場に分かれて任された仕事をしっかりやりました。新入生を迎える気持ちが今から表れていると感心しました。ここでは,式典会場づくりの様子をご覧いただきます。
 来週は新入生を迎え,一層活気に満ちた学校になると思います。
 児童,教職員一同,ご入学をお待ちしております。

 


頼もしい6年生
 

 

 
 
 
 
 
 

会議・研修 英語の授業が始まりました

 4月9日(金)
 本日,外国語指導業務(ALT)が着任しました。今年度は,豊郷中学校にも勤務しますアメリカ出身の女性の方です。本校は毎週木,金曜日に勤務します。
 早速,2校時から5校時まで4学年と6学年の授業を担任と行いました。初対面ですが,上手にコミュニケーションが図られ,児童の笑顔もたくさん見られました。
 


4年生


4年生


 


6年生


6年生

 

 

 
 
 
 
 
 

笑う 心機一転

 4月8日(木)
 始業式後,授業が始まりました。少し緊張した児童も見受けられましたが,笑顔がたくさん見られました。
 久しぶりの給食も担任の指導の下,きまりを守って配膳し,おいしそうに食べていました。
 昼休みは新登校班の班長と副班長を集め,安全な登校の仕方などについて指導しました。


6年生


5年生


4年生


給食配膳:5年生


前向き給食3年生

登校班班長,副班長への指導

 

 
 
 
 
 
 

笑う 笑顔が戻ってきました

 4月8日(木)8時30分~9時05分 
 令和3年度第1学期が始まりました。保護者や地域に皆様に見守られながら児童は登校できました。学級編制があった3年生と5年生は昇降口で自分の組を確認してから入りました。
 そして,まず着任式。新しくお迎えした教職員を代表児童の言葉を添えて歓迎しました。次に,始業式。全員の話を聞く態度がすばらしく感動しました。そして,いよいよ担任発表。校長から発表されると児童は大きな拍手で気持ちを表してくれました。
 教職員と児童が共に創立141年目の学校を創っていきます。


しっかり一列で


クラス発表を確認


きちんと靴を並べられる児童


転入教職員の紹介


児童代表お迎えの言葉

始業式:学校長の話


担任発表


新学期の抱負を発表
 
 
 
 
 

晴れ 待っています

 4月7日(水)正午
 今日で春休みが終わりいよいよ明日から学校が始まります。
 今週ぐらいから子供たちは期待と不安で胸がいっぱいかもしれませんね。久しぶりに元気な姿を見るのを楽しみにしています。
 さて,新学期が始まるにあたり,保護者及び地域の皆様には子供たちの登下校等で再びお世話になります。皆様の支えがあって子供たちは安心して学校生活を送ることができます。令和3年度もどうぞよろしくお願いいたします。
             <始業式を迎える校庭・校地西側桜・花壇>

 

 

 
 
 
 
 
 

泣く 雨で…

 4月5日(月)午後
 昨日から本日の小雨でめっきり葉桜になってしましました。そのため,枝の周辺は薄いピンクのじゅうたんになっています。
 さて,午前中に豊郷地区婦人会2名の方が来校し,新入生へノートを寄贈していただきました。入学式に配付させていただきます。地域に支えられている学校と再認識しました。ありがとうございます。

4月4日

4月4日桜のじゅうたん

 


4月5日


4月5日
 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 元気な子供に

 4月2日(金)午後
 4名の地域コーディネーターさんが来校され,玄関と階段のひな人形を五月人形に模様替えしました。新学期の8日に登校した児童の反応が楽しみです。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 活躍する学校業務機動班

 4月2日(金)
 今年度初めての本校当番日でした。機動班6名の方は代わることなく令和3年度も豊北小のために環境整備をしていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。本校担当の皆さん学校の要望を聞いて,児童のために学校のためにと懸命に仕事をします。本校の自慢できるパートナーです。
 今日は,東門付近の植木移植,校長室の大きな蛍光管交換,校庭南広場斜面の剪定などの作業をしていただきました。

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 離任の日

 3月31日(水)正午ごろ
 本日もって転出される先生方をお見送りしました。本校でご勤務いただいた期間は異なりますが,児童,地域のためにご尽力いただきました。お別れするのは名残惜しいところです。
 皆様の新天地でのご活躍とご多幸をお祈りしております。

 

 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 お花見3/26

 3月26日(金)午後2時頃
 校庭南の2本のうち,写真右側の桜も日に日に美しくなってきました。
 教職員は年度末の事務処理で忙しい思いをしていますが,時には職員室や教室から花を見て心を和ませたいと思います。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お知らせ 修了式

 3月24日(水)2校時
 校内TV放送で修了式を行いました。はじめに,校長先生から各学級の代表に修了証を渡しました。次に1年間の振り返りと来年度の抱負を2名の児童が発表しました。最後に校長先生と児童指導主任から話をしました。各学級で話を聞く児童の表情は真剣でした。
 今年度は臨時休業から始まり異例の年になりましたが,265名の児童は一段と成長しました。児童が無事に学校生活が送ることができましたのは,保護者の皆様はじめ地域の方のご支援のお陰です。改めてお礼申し上げます。


1-1


1-2


2-1


2-2

3-1

3-2


4-2


5-1

5-2

振り返り:1年

振り返り:5年

学校長の話

話を聞く教室

話を聞く教室

春休みの過ごし方について

    一 斉 下 校

笑う 学校のために,下級生のためにできること(5年生)

 3月23日(火)3校時
 年度末にあたり,5年生が学校の環境美化・整備のため,今,自分たちができることを懸命に作業してくれました。写真で紹介していない場所もあります。学校のリーダーとしての自覚が出ている作業ぶりです。


会議用椅子の搬出


児童用机・椅子移動


全体で作業確認


西側坂道整備1


西側坂道整備2

3年生の植木鉢洗い


昇降口清掃


来客用スリッパ拭き
 
 
 
 
 

花丸 開花宣言

 3月22日(月)
 宇都宮気象台によりますと春分の日の20日,本市のソメイヨシノが開花したとの報道がありましたが,本校の桜も咲き始めました。このまま暖かい日が続きますと満開になるのも間もなくだと思います。
 お時間があるときにはどうぞご覧になってください。本ホームページでも紹介していきたいと思います。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

笑う 一段と明るく

 3月22日(月)
 本校では今年度最後の学校業務機動班作業日でした。今回は校庭南側広場の斜面樹木の剪定や除草をしていただきました。南通の児童にとっては大変明るくなったと感じると思います。その他,藤棚の剪定と掲揚塔のタイル補修もしていただきました。
 本校は,緑豊かな敷地のため,環境整備に学校教職員ではなかなか手に負えない面がありますが,機動班の皆さんのお力で随分きれいになりました。感謝申し上げます。

 

 
 

 
 
 
 

花丸 卒業式典

 3月18日(水)午前
 温かな陽が差し込む日に恵まれ,卒業生に証書を授与することができました。PTA会長様にはご臨席を賜りごあいさつをいただきました。卒業生は入場から最後の記念写真撮影まで立派な態度で,頼もしく感じました。豊北小の誇りです。みなさんの益々のご活躍をお祈りいたします。
 改めてみなさん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございました。


開式


証書j授与①


証書授与②


担任による呼名


担任による呼名

学校長のことば

来賓お祝いのことば


退場①


退場②

退場③

記念撮影

記念撮影

 

 

 

 

花丸 歓送の集い

 3月18日(木)1校時
 卒業式典を前にして児童会主催,在校生による卒業生を見送る会を行いました。在校生は随分前からこの時間のために準備していました。
 始めに卒業生代表から在校生にメッセージを話してもらい,スタートしました。そして,いよいよお見送りです。大きな拍手と「おめでとう」の声で大変盛り上がりました。卒業生は担任と共にアーチの下と笑顔の列を歩き,感慨深い表情でした。
 短い時間でしたが感動的なセレモニーでした。

 

 

 



 

 

 

お知らせ 卒業式を待つ校内

 3月18日(木)朝
 本日は卒業式です。まもなく卒業生を含め全児童が登校します。
 8時30分からは児童会主催の歓送の集いがあります。


ステップ


5年生


5年生


4年生


4年生

4年生

4年生


3年生


3年生

図書室

2年生

2年生


1年生


1年生



グループ 卒業式準備(5・4年生)

 3月17日(水)午後
 13時過ぎから5年生と4年生が明日の卒業式に向けて式典会場を準備するとともに,6年生教室などをきれいにしてくれました。一人一人が与えられた役割をしっかりこなし,短時間で終えることができました。来年度の高学年としての自覚が芽生えています。

 

 

給食・食事 6年生最後の給食

 3月17日(水)
 明日の卒業式を前に,給食はお祝いのメニューにしました。デザートは春らしいイチゴ味のケーキです。6年生のみなさん,お味はいかがでしたか。
<献立>お赤飯,すまし汁,ほうれん草ののりいっぱいサラダ,ヒレカツ,お祝いケーキ

 

 

 
 

 

 
 
 

ノート・レポート 本を大切に(リサイクル本)

 3月12日(金)
 読み聞かせボランティア(お話宅級便)の方が南図書館に出向いてリサイクル本をもらい受け,その後学校に運んでいただきました。本校児童のためにと例年よりも多く何と107冊も確保したそうです。放課後には重たい本全てを2階司書室に入れていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 少しずつ整理と登録を済ませ,来年度から貸出していきます。本は大切にそして有効に活用したいものです。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート そろばんをやりました(3年生)

 3月12日(金) 3年生 2~3校時
 算数ではそろばんの使い方と計算方法を学びます。既に数時間授業でやってきましたが,本日は学習ボランティア5名の方に授業と支援をしていただきました。復習を兼ねながら指と玉の動かし方を丁寧に確認し,プリントの問題に挑戦しました。
 お忙しいところご協力いただきましたボランティアさんには感謝いたします。
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 東日本大震災十周年弔意

 3月11日(木)
 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えました。そこで,国や市の要請に基づき,児童及び教職員は震災発生時刻の午後2時46分に合わせ,亡くなられた方々のご冥福と被災地の一日も早い復興を願って黙祷を捧げました。また,毎朝5年生が掲揚する国旗等は半旗にしました。

 

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

苦笑い PTA記念品贈呈・卒業式予行練習

 3月10日(水)業間~3校時
 始めにPTA会長様から6年生へ記念品が贈呈されました。中学校で使うシューズケースとキーホルダーです。特に,キーホルダーはPTA文化厚生委員長,副委員長様をはじめ委員の皆さんが心を込めた手作りの物です。例年12月のPTA文化祭バザーで児童が買い物をして楽しむところ,今年度は中止となったため,せめて6年生のためにと用意してくれたそうです。一人一人の名前が刻まれたプレートを見ると,親の心の温かさが感じられます。製作に関わった皆様には感謝申し上げます。いただいた児童はとても喜んでいます。
 その後は,善行児童等の表彰を経て,卒業式の予行練習を行いました。計画的に練習を積み重ねている結果が表れ,実にすばらしい態度でした。18日卒業式には立派は晴れ姿が見られると思います。感染症対策のため5年生は式典当日は参加できませんが,本日の練習には準備から参加し,6年生の練習を参観しました。後片付けまでしっかりやった5年生の態度にも頼もしさを感じます。


5年生による会場設営


PTA記念品贈呈1


PTA記念品贈呈2


シューズケース


PTA文化厚生委員会より①

PTA文化厚生委員会より②

PTA文化厚生委員会より③

PTA会長あいさつ

校長先生の話:読み聞かせボランティア作成によるプレゼントについて

入場

卒業証書授与①

卒業証書授与② 

立派な態度
 
 

お辞儀 6年間の読み聞かせ

 3月10日(水)午前
 読み聞かせボランティア(お話宅級便)のみなさんが,6年間お話しした内容の記録を冊子にまとめ,6年生にプレゼントしていただきました。毎年卒業生のためにありがとうございます。
 児童には卒業してからも時には見直して,読んでみてほしいと思います。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 少しでも気持ちよく(機動班)

 3月9日(火)午前
 学校業務機動班の皆さんが,体育館の窓ガラスやサッシなどをきれいに掃除してくれました。卒業式典会場をいい少しでも環境にと,隅々まで目を配っていました。ありがとうございました。6年生も喜ぶと思います。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ タブレットが入りました

 3月8日(月)
 いよいよ学校に学習端末機器(タブレット)が搬入されました。放課後は,開封から登録,キャビネットへの設置まで一連の作業を教職員全員で行いました。
 一部の教員は只今,市教育センターで順次活用に関する研修を受けています。児童が本格的に使い始めるのは来年度からです。


業者搬入


一旦,多目的室へ。


搬入終了


箱から取り出します。


全ての機器に登録シールを貼ります。

登録作業


本体


教室キャビネットに格納


充電します。

 
 
 
 

お辞儀 学校を華やかに

 3月4日(木)午前
 宇都宮法人会北支部様から花の寄せ植えプランターを4台を寄贈していただきました。感謝申し上げます。来賓玄関付近に置き,環境委員会の児童が毎日世話をしていきます。春の訪れを感じます。

 

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 校内駐車場使用不可について

 給水管改修工事を進めておりますが,コンクリート敷設工事のため3月6日(土)朝から9日(火)まで体育館北駐車場は使用できません。お車で来校される方は,体育館南側もしくは来賓駐車場(東側)をご利用ください。ご協力お願いします。

 

ここから奥へ入ることはできません。

矢印部分にコンクリートを敷きます。
 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ いい音が出るように

 3月3日(水)午前
 音楽室と体育館のピアノの音を調律してもらいました。頻繁に使うピアノの音は1年でも変わってしまうそうです。
 調律後の整った音を聴き分ける児童はどのくらいいますでしょうか。

 

 
 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 ひなまつり給食

 3月3日(水)給食
 今日は,女児の健やかな成長を祈るお祝いの日。給食はひなまつりメニューです。酢飯は児童が食べやすい味にしています。
 <献立>セルフ五目ちらし,豆腐入りすまし汁,牛乳,三色花ゼリー


一つずつ卵を割ります。


大鍋で炒ります。


きれいでしょう。


酢は調整しながらご飯に入れます。

 

 

 



 
 
 

 

笑う 5年生の番です(旗当番)

 3月1日(月)朝
 先週もお伝えしましたが,今日から5年生が旗を掲揚する当番になりました。早速,当番に当たった児童が協力しながら上手に揚げることができました。下校前にも責任をもって片付けてくれます。

 

 
 

 

 

 



 
 
 

 

学校 ワックスを塗りました

 2月26日(金)放課後
 下校前,児童に机と椅子を廊下に出してもらい,教職員で各学級の床にワックスを塗りました。清掃時に水拭きをしれくれた床ですから,月曜日の朝,どんな気持ちで教室に入るのか楽しみです。

 

 

 

 



 
 
 

 

病院 保健室に手作りパーテーション

 2月25日(木)
 本日,保健室に新しいパーテーションが入りました。忙しい中,学校業務機動班が学校の要望どおりにこつこつと作ってくれました。これまでは他教室で使っていた既製品を置いていましたが,有効活用するため,保健室専用を新調しました。
 本校保健室では新型コロナウイルス感染症対策の一環として,けがをした児童の手当てと発熱等による体調不良児童への対応スペースを分けています。

 

 
 

 

 

 



 
 
 

 

キラキラ リーダーのバトン(6,5年生)

 2月26日(金)朝
 6年生が毎朝,国旗,市旗,校旗を掲揚していますが,いよいよその役割を5年生へ引き継ぐ日が来ます。今朝は,当番の6年生が5年生全員にやり方を説明しました。6年生の皆さん,今日までありがとうございました。5年生は来週からとなりますが,リーダーとして学校のため,みんなのために更に活躍してくれるでしょう。

 

 

 

 

 



 
 
 

 

お辞儀 健やかな成長を願い

 2月25日(木)午後
 地域コーディネーターさんが校内にひな人形を飾りました。いつも季節に応じたディスプレイをしていただいています。今月は児童の健やかな成長を願い,一体一体慎重に箱から出して並べていました。ありがとうございます。
 ご来校の折に,ぜひご覧ください。


地域の力で


子供たちのために


心がなごみます。


来賓玄関


西階段

校長室

 

 

 



 
 
 

 

グループ 卒業生を祝う会(第2部)

 2月24日(水)4校時
 なかよし班ごとに指定された教室に分かれて下級生は5年生のリードのもと与えられ役割を果たし,6年生にプレゼントを渡しました。次にみんなでゲームをして楽しく過ごしました。6年生からはお礼として手作りのぞうきんが下級生に渡されました。
 卒業式まで16日です。


1-1教室


1-2教室


2-1教室


2-2教室


3-1教室

3-2教室


4-1教室


4-2教室


5-1教室


5-2教室

6-1教室

6-2教室
  
 

 

ハート 卒業生を祝う会(第1部)

 2月24日(水)3校時
 児童会が企画運営する「卒業を祝う会」がありました。学校のために先頭に立って活動してくれた6年生に対して卒業を祝い,感謝の気持ちを表す時間です。3校時は第1部として,各学年が事前に録画したメッセージやダンス,歌のプレゼントをTV放送で視聴しました。最後には6年生から各学年へメッセージのお返しがありました。
 4校時はなかよし班(縦割り班)単位で下級生が作ったプレゼントを渡したりゲームをしたりして思い出を作りました。
 まずは第1部の様子を紹介します。


5年代表が6年生へ花のブーケを。


4年生


全児童各教室で視聴:6-1


6-2


2年生

3年生


1年生


5年生


6年生から1年生へ


6年生から2年生へ

6年生から3年生へ

6年生から4年生へ
  

6年生から5年生へ①

6年生はリコーダー演奏

給食・食事 大好きな揚げパン(給食)

 2月24日(水)
 人気メニュー揚げパンの味付けはココア又はきな粉とし,約160名がココアを選びました。
ツイストコッペパンを給食室で揚げてパウダーをまぶします。1年生だけは事前に小さな袋に入れて給食ワゴンに用意しました。
<献立>
セレクト揚げパン,野菜とウインナーのスープ煮,チョレギ風サラダ,牛乳,いよかんゼリー


丁寧に揚げます。


パウダーをまぶします。


ココア味も手際よく味付けします。


1年生用として袋に入れます。
他学年は,袋を配付。



 


  

グループ あいさつ週間最終日

 2月19日(金)朝
 あいさつ週間最終日,朝のきれいな空気を象徴するような青空です。5日間,当番学年の3,4年生は多くの児童が関わり運動を盛り上げてくれました。日頃から自ら進んであいさつができるよう継続して指導していきます。

 

 

 

 


  

ハート 少しでも気持ちよく

 2月18日(木)放課後
 児童下校後,教職員が多目的室,図書室,各階の廊下等床にワックスを塗りました。清掃がんばり週間に児童が一生懸命に水拭きをしてくれました。明朝,児童が校内に入りどんな反応をするのか楽しみです。

 

 


  

お辞儀 ご来校ありがとうございました

 2月17日(水)午後
 本日午後は新入生の教材販売,学級学年懇談会そしてPTA委員会所属に関する話合いがありました。お忙しい中,ご来校いただき感謝いたします。また,業者の方をはじめ,放課後子ども教室担当の方など多くの関係者の皆様にもお世話になりました。正に分刻みのスケジュールのため,不手際や行き届かない面がありましたらお許しください。
 来年度は,例年同様に授業参観として子どもたちの成長をご覧いただきたいと願うばかりです。
 さらに,18時半から今年度最後のPTA運営委員会でした。各委員会等の取組を振り返るとともに来年度に向けての引継ぎ内容を確認しました。運営委員に皆様には1年間ご支援いただきましたことをお礼申し上げます。


教材販売


学級懇談会


「ごえもん」利用説明会


多くの保護者の参加


PTA運営委員会

 


  

虫眼鏡 大きなアーチ(虹)

 2月15日(月)17時過ぎ
 ご覧になった方もいると思いますが,今日の夕方,学校の北から東にかけて大きな虹が出ました。途中で途切れないきれいな半円でした。さらに,二重の虹になっていて珍しくも感じました。思わず仕事を止め,多くの職員で見入ってしまいました。
 写真は17時15分,校舎屋上から撮影したものです。


北側方面


北側~東側方面


東方面

 


  

にっこり 今週はあいさつ運動

 2月15日(月)朝
 本日から19日までの5日間,今年度3回目のあいさつ週間になっています。今回は自ら先にあいさつすることを目指して取り組みます。3,4年生の代表児童と担当教員が全児童を昇降口で迎えます。

 

 

 

 


  

お知らせ 給水管改修工事②

 2月13日(土)
 2月8日から給水管改修工事が始まりましたが,児童の安全確保と授業時間を配慮して休日も工事を進めてもらっています。
 ただし,今後の天候や進捗状況によっては,授業中も音が響くことがあるかもしれません。

 

 

 

 


  

ノート・レポート 読んでください─おすすめの本─

 図書委員会5,6年児童が,みんなに読んでもらいたい本を紹介するコーナーを作りました。おすすめポイントとして内容紹介も書いて分かりやすくなっています。
 また,学校司書業務が4年生に協力してもらい,「おすすめ図書」コーナーも設けました。
 これからも児童が親しみやすい図書室にし,読む意欲を高める工夫をしていきます。

 

図書室入口

図書ボランティアの皆さんが毎月作り替えてくださいます。


  

にっこり 清掃がんばり週間

 2月12日(金)清掃 
 今日から16日,18日,25日は通常よりも清掃の時間を5分間長くして活動していきます。普段なかなかできない所や汚れが目立つ所を特にきれいにします。教室は,後日ワックスを塗るため,水拭きを始めました。

 

 

 


  

笑う ありがとうの気持ちで

 2月10日(金)昼休み 1~5年生なかよし班
 2月24日に児童会が主催する6年生に対する「卒業を祝う会」が予定されています。2月5日と本日の2回,昼休みに1~5年生の縦割り班,計24グループが教室に別れて話合いやリハーサルを行いました。し。この間,6年生には校庭や図書室で過ごしてもらい,練習内容はシークレット。どのような企画になっているのか今から楽しみです。
 当日の様子は,後日お知らせします。


2月5日①


2月5日②

 


2月10日①


2月10日②

 


  

お辞儀 感謝の気持ちを伝えよう

 例年1月下旬には児童がお世話になっている方をお招きして,「感謝の会」を催しています。しかし,今般の新型コロナウイルス感染症拡大により,個別に手渡しすることにしました。先週から代表児童がお礼の手紙等とともにお目にかかりながら渡しています。感謝の気持ちを伝えるのは以下の方や団体代表の方です。
・交通指導員・交通安全ボランティア・防犯パトロール隊(代表)・スクールガードチーフ・地域コーディネーター(代表)・民生委員(代表)・給食調理員(代表)・朝日小学生新聞寄贈者
 日頃のご支援ご指導に感謝申し上げます。これからも温かく児童を見守っていただけますと幸いです。

 


  

苦笑い 大会を盛り上げよう!

 2月9日(火)昼休み 5年生
 この度,「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」市実行委員からホームページ上にメッセージボードを掲げた人を掲載するカウントダウン事業の協力依頼を受けました。
 そこで,学校を代表して5年生がグループでメッセージを考え,ボードを作成しました。
 本日は,実行委員会の方2名が来校し,昼休みに写真の撮影を行いました。少し緊張した児童もいましたが,思いがつまったボードを持ち,応援メッセージを発することができたと思います。
 実行委員会のホームページに5年生が登場するのは,3月以降になるそうです。

 

 


  

給食・食事 バレンタインメニュー(給食)

 2月9日(火)
 今日の給食は一足先にバレンタインメニューです。
 とろかる食感のチョコプリンはとてもおいしかったです。
<献立>
 いちご米粉パン,サツマイモのシチュー,ゆで野菜,鶏肉のハーブ焼き,牛乳,チョコプリン
〔お詫び〕
 ご家庭に配付済みの献立表ではジャーマンポテト,ワンタンスープでしたが,食材調達の関係でゆで野菜とサツマイモのシチューになりましたことをお詫びします。

 

 

 

 

 


  

お知らせ 学校敷地給水管改修工事のお知らせ

 2月8日(月)
 本日から給水管改修工事が始まりました。これは,老朽化を想定して定期的に行っているものです。
 場所は,外トイレ前付近から多目的室ベランダ前を経由し,校舎北側へ向かい,プール東の受水槽までです。
 工事期間は,2月末までを予定しています。工事期間中,児童の安全確保に努めてまいります。なお,日常の来校には支障ありませんが,校内東側付近をご利用になる場合はご注意ください。

 

 

 

 


  

お知らせ 第4回魅力ある学校づくり地域協議会

 2月5日(金)15:30~16:20
 本校の魅力ある学校づくり地域協議会が規模を縮小して開催されました。各部会の部長や地域コーディネーターさんにお集まりいただき,今年度の取組の反省と次年度の活動について意見を交しました。また,学校マネジメント全体アンケートの結果についてもご意見を伺いました。このアンケートのまとめは3月中旬ごろにホームページでご報告します。

 

 

 

 


  

ハート シトラスリボン運動(豊北Ver.)展開

 2月5日(金)
 シトラスリボン運動とは感染者や医療従事者らへの差別や偏見を防ごうとする運動です。本校では担当教員指導のもと,児童保健委員会(5,6年生)が中心となり活動を始めました。
 昨日は,委員会活動の時間に新型コロナウイルス感染症に悩んだり苦しんだりする人へかける言葉を考え,カードに書きました。
 本日は,委員会児童が各教室に出向き,この運動の趣旨を説明して大きなリボンの掲示を呼びかけました。やさしさあふれる学校を目指します。


話合い


メッセージカード


カードを保健室廊下へ掲示


各教室へ説明1


各教室へ説明2

 


  

晴れ 春近し?

 2月4日(木)
 今年の節分が2日でしたので,昨日3日は立春でした。立春とは,二十四節気において,春の始まりであり,1年の始まりとされる日です。
 そして,気象庁によりますと今日は春一番が吹きました。これは統計を取り始めた1951年以降,最も早い記録だそうです。


東階段より

 

 

 

 


  

お辞儀 本日の登下校

 2月4日(木)
 お陰様で今日も危険な動物に関する情報は入らず,児童は通常通りの日課で生活することができました。朝は,猟友会と共に東警察署が周辺をパトロールしてくださいました。下校時は,昨日同様に東警察署警察スクールサポーターそして,地域の安全パトロールの方が猟友会に加わり,児童を見守ってくださいました。
 3日間に渡って朝,午後と猟友会や関係者の皆様に大変お世話になりましたことを改めてお礼申し上げます。


登校1


登校2

 


下校1


下校2

 


  

グループ スケート教室(4年生)

  2月4日(木)午前
 4年生対象のスケート教室が宇都宮市スケートセンター(市内城南3丁目15番32号)で行われました。市教委が手配したバスで往復しました。
 初心者が多かったですが,限られた時間で上達した児童がいました。全員いい体験ができたようです。


出発式


入館前に準備体操!

 


慎重にスタートです。


自分のペースでじっくり。

 


  

給食・食事 初午です。

 2月3日(火)給食
 今日は初午の日です。栃木県は昔から「しもつかれ」を作り,家族の健康と農作物の豊作を願い,赤飯と一緒に神社に備える風習があります。
 「しもつかれ」は正月や節分で残った塩ざけの頭や大豆に「鬼おろし」という道具で粗くすりおろしたニンジン,ダイコンを加え,酒粕と一緒に似た郷土料理です。
 ダイコン,もち米,ささげは豊郷地区産です。
<献立>
・赤飯・しもつかれ・豚肉の味噌漬焼き・アーモンドあえ・ごま塩・牛乳

鬼おろし


みずみずしいダイコン


機械で大根をすります。


ニンジンその他食材を4人で準備。


よく煮るので野菜が甘くなります。

しもつかれの完成です。


香り立つささげです。


今日はもち米14㎏,白米7㎏に


ささげの煮汁の量を考え…


いい色に炊き上がりました。

豚肉は大きくてボリュームがあります。

  

お辞儀 猟友会パトロール

 2月3日(水)朝
 昨日に引き続き,猟友会の方がパトロールしながら児童の登校を見守ってくださいました。
 目の前を通る児童の列に「おはよう。」,「いってらっしゃい。」とも声をかけてくださり,あたたかい気持ちになります。寒い中のご協力に感謝いたします。
 なお,今後,危険と思われる動物を発見した場合は,以下の所へご連絡ください。
  ・宇都宮東警察署    028-662-0110
  ・市役所農林生産流通課 028-632-2842

 

 

 


  
 2月3日(水)14時30~一斉下校
 今日は,全児童が登校班で下校する日です。今回は猟友会,関堀町駐在所警察官,東警察署警察スクールサポーター,市役所関係課,地域見守りボランティア,保護者の方が見守ってくださいました。

 

 

 


  

給食・食事 今日は節分

 2月2日(火)給食
 今年は,暦の上では今日が節分。124年ぶりとのことです。節分の日には,ひいらぎの葉と共にいわしの頭を玄関に下げて,魔よけにする習慣があります。これは,トゲがあるひいらぎの葉といわしの臭いを鬼が嫌って家に入らないようにするためと言われています。
<献立>
・麦入りご飯,けんちん汁,もやしとにらのごまあえ,いわしのピリ辛揚げ,福豆,牛乳
※お詫びと訂正:ご家庭に配付した献立表では「もやしの磯辺あえ」でしたが,食材の都合により「もやしとにらのごまあえ」となりました。

 

 


玄関にも鬼が!
(地域コーディーネーターさんが用意してくださいました)

 


  

お辞儀 クマ目撃情報に伴う通学路見守り

 2月2日(火)朝
 昨夕,横山3丁目地内でクマを目撃したという情報を受け,児童の登校を地区担当猟友会の方が見守ってくださいました。また,ご都合をつけて学校付近まで同伴いただきましたご家庭の方には感謝申し上げます。さらに,常時活動してくださっている見守りボランティア皆様も協力もあり,全児童は普段どおり安全に登校できました。
 猟友会の方には下校の際もお世話になります。

 

 

 

 


  
 2月2日(火)14時30分~(1,2年)15時30分~(3~6年)
 今朝に続き,猟友会の方や地域見守りボランティア,そして保護者の方のお世話になり下校することができました。さらに,周囲から青パトロールカーや関堀駐在所警察官のお力添えもありました。関係した皆様に感謝申し上げます。
 猟友会の方は,4日(木)まで登下校の見守りをしてくださるそうです。


低学年下校1・見守りボランティア


低学年下校2・保護者

 


中,高学年下校1・猟友会


中,高学年下校2・関堀駐在所,猟友会

 


  

お知らせ 少しでも明るく

2月1日(月)
 学校業務機動班が今日から校庭南側広場斜面の樹木剪定と刈払い作業に入りました。横山街道を歩く児童が学校南門に入る坂道は,この斜面の伸びきった木々や雑草の下を歩きます。もうすぐ門に入るというときに,少しでも気持ちよく歩けるように整備していきます。
 急斜面のため,腰に安全ロープを付けながらの作業ですが,1日で随分進みました。過酷な作業も児童のためにと快く引き受け,周囲を整備してくれる皆さんには頭が下がります。


 

 

 

 


  

お知らせ 横断幕を作りました

1月29日(金)午前
 この度,豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)で横断幕2つを作りました。魅力協とは,学校とPTA,地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組む組織です。
 1つは校舎北側フェンスに,もう1つは校庭南側広場フェンスに付けました。ご来校の折にぜひご覧ください。 
 なお,設置には学校業務機動班の方が寒風の中,付けてくれました。


 

 


  

給食・食事 本校給食週間5日目

1月29日(金)給食
 給食週間最終日は,地元栃木県にちなんだメニューです。ごま酢あえには生産量第1位のかんぴょうが,みそ汁にはゆばが入っています。ヤシオマスは県養殖漁業組合から無償提供されたものです。そして,デザートは県産とちおとめのムースです。
<献立:栃木県>
麦入りごはん,ごま酢あえ,ヤシオマスの塩焼き,ゆばのみそ汁,牛乳,いちごのムース
 また,校内放送で正しい箸の持ち方のDVDを流し,児童自身が振り返る場面を作りました。ご家庭でも時々確認していただけるとありがたいです。
 学校図書館司書業務は給食週間に合わせ,図書室に関連本コーナーを設け,児童の関心を高めました。


 


  

ノート・レポート What do you want to be?(6年生)

1月28日(木)13:05~13:50 6年2組
 午後は6年生,なりたい職業についての言い方を知ることが目標です。事前に児童がつきたい職業についてアンケートを行い,その意見も使う授業を組み立てました。担任とALTのデモンストレーションをよく聞き,理解しようとする態度が見られました。45分で職業に関する英単語をたくさん練習できました。

 

 

 

 

 


  
 
 
1月28日(木)15:10~16:30
 放課後は,3年生と6年生の授業を振り返る研究会を行いました。4つのグループで成果と課題を協議し,最後は指導主事から指導してもらいました。

 

 

 

 

 


  
 
 

ノート・レポート What's this?これなあに?(3年生)

1月28日(木)11:10~11:55 3年2組
 今日は,市教育委員会から指導主事を招き,英語の校内研究授業を行いました。
 午前中は3年生,英単語で野菜のクイズを出すことができることが目標です。主な野菜の単語を学んだ後に3,4人のグループでスリーヒントクイズをやりました。楽しみながらそして,お互いにアドバイスをしながら英語に親しみました。

 

 

 

 

 


  
 
 

給食・食事 本校給食週間4日目

1月28日(木)給食
 今回は宮城県にちなんだメニューです。「おくずかけ」は郷土料理で,数種類の野菜や豆腐,油揚げ,豆麩などをだし汁で煮込んだ汁物です。宮城県は,水産物が豊富にとれるので,児童に人気のわかめご飯にしました。
<献立:宮城県>
わかめごはん,おくずかけ,笹かまぼこの二色揚げ,大根おろし,牛乳


どんな形ににていますか?

宮城県には日本有数の水あげ高の漁港として,気仙沼,女川,石巻があります。
都道府県別漁獲量(2016年)は,全国6位です。


 

 


  

給食・食事 本校給食週間3日目

1月27日(水)給食
 本日は静岡県にちなんだメニューです。B級グルメで有名な富士宮やきそばを本校なりのアレンジで提供しました。そして,お茶の生産量日本一に関連して抹茶プリンをデザートに付けました。
<献立:静岡県>
富士宮風焼きそば,コーンクリームスープ,牛乳,手作り抹茶プリン


どんな形ににていますか?


めんは約50㎏


まず,野菜を炒めて…


次にめんを混ぜます。この作業を2回!


手作りプリンは朝から作業。
    
 大変な作業があってのおいしい給食。

 


  

給食・食事 本校給食週間2日目

1月26日(火)給食
 昨日から始まりました給食週間の2日目。今日は,英語の指導に力を発揮しているALTの出身地のイギリスにちなんだメニューです。
 シャパーズパイとは,羊の肉で作ったミートソースをマッシュポテトをかぶせて焼いたものです。給食では,牛肉と豚肉を使ってみました。また,スコッチブロスは,大麦と野菜のスープです。ベースはコンソメで塩とオリーブオイル,チキンブイヨンで味の調整をしました。
 ちなみに,明日は静岡県です。お楽しみに。
<献立:イギリス>
・イギリスパン,シャパーズパイ,スコッチブロス,牛乳,マーマレード


イギリス国旗


大鍋でミートソース作り


マッシュポテトも結構力が必要です。


3人で手際よく器に盛りつけます。

     
   一番上にチーズをのせます。

  220°のオーブンで10分間焼きます。


野菜が崩れないように火加減に注意して


山の形のパンもおいしかったです。


  

給食・食事 全国学校給食週間

1月25日(月)給食
 毎年1月24日から30日まで全国学校給食週間になっています。本校では今週5日間を設定し,教職員出身地のメニュー提供,図書室に給食関係コーナーの設置,児童給食委員会による校内放送などを行います。
 本日は,給食委員会5,6年児童が,食事のマナー等について伝えるTV放送です。
<食事中のマナー>
①食事のあいさつをきちんと言おう②姿勢をよくして食べよう③正しく食器を置いて食べよう④正しい箸の持ち方で食べよう⑤片付けを上手にしよう
<献立:新潟県>
・ごはん,のっぺい汁,鶏肉のカレー揚げ,煮菜,牛乳

 

     

面積は全国第5位!

ちなみに栃木県は第20位です。


  

笑う みんなでピョンピョン跳っ子大会⑥(6年生)

1月22日(金)昼休み 6年生
 いよいよ最終ステージ,6年生の登場です。学年を3チーム編成し,記録に挑戦しました。6年生は常に冷静な動きをし,そして仲間を信頼して跳んでいる気持ちが伝わってきました。さすが,最高学年で下級生の手本です。
 これで大会日程を終了します。記録は,25日の校内放送で発表します。自分の力を精一杯出し切った子供たちに拍手を送ります。ご家庭でもほめてください。

 

     

 


  

ニヒヒ みんなでピョンピョン跳っ子大会⑤(1年生)

1月22日(金)業間 1年生
 今日の午前は1年生,小学校で初めての大会参加です。練習のはじめはなかなか縄に入るタイミングをとれなかった児童も上手に跳べるようになってきました。引っかかっても粘り強く3分間飛び続けたことは大変立派です。
 また,今大会を企画・運営している体育委員会の5・6年生はよく動いて,頼もしく感じます。

 

     

 


  

虫眼鏡 クラブ活動見学(3年生)

 1月21日(木)6校時 3年生
 本校のクラブ活動は4,5,6年生が行っています。今日は,来年活動する予定の3年生がどのような活動をしているのかについて,6つのクラブを見聞しました。クラブ長の6年生は丁寧に説明してくれました。
 <令和2年度クラブ>
・アートイラスト・ゲーム・スポーツ・ダンス・科学・創作


スポーツ


アートイラスト

 


創作


       科学


  

苦笑い みんなでピョンピョン跳っ子大会④(5年生)

1月21日(木)昼休み 5年生
 午前は5年生です。練習の成果を生かし,チーム新記録に挑戦しました。チームは学級で1チーム編成です。少し失敗しても助け合って取り組みました。1組,2組とも正に全集中,ワンチームのチャレンジでした。


  

ニヒヒ みんなでピョンピョン跳っ子大会①(4年生)


 
 1月19日(火)業間 4年生
 児童会の体育委員会主催の長縄跳び大会が始まりました。学年または学級でチームを編成し,休み時間や体育授業で練習をしてきました。仲間と協力しながら,運動する楽しさや達成感を味わい,体力の向上を図るとともに,望ましい友達関係をつくることを目的にしています。
 例年は校庭で全児童が行っていますが,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大状況の中,マスクを着用し,大きな声で応援しない,換気,3蜜を回避するなどの対策を取りながら,学年ごとに実施していきます。

 

 
 

 

 

 


  
 
 

にっこり ペットボトルキャップ北米桜


 
 1月20日(水)朝
 昨日,学校業務機動班が児童昇降口に本校キャラクター北米桜くんのモニュメントを付けてくれました。これは,創立140周年記念事業として児童会の環境委員会5・6年生が皆さんが提供してくれるペットボトルキャップを使い,作ったものです。式典の時は体育館に飾りましたが,この度再登場。児童に親しまれている北米桜くんが,毎朝,児童を迎えてくれます。

 

 

 

 

 


  
 
 

会議・研修 What do you want to be?(6年生)


 
 1月19日(火)5校時 6年生
 研究テーマに基づき,今回は6年1組が校内研究授業を行いました。この授業の目標は,なりたい職業についての言い方を知ることです。事前に調べた児童のなりたい職業のピクチャーカードを用い,クイズを取り入れながらALTと共に学習を進めました。