日誌

学校日誌

会議・研修 第1回避難訓練

 4月22日(木)2校時
 今年度最初の避難訓練です。今回は,全員が学級の教室で地震と火災が起きた時の避難経路と避難の仕方について確認しました。
 校庭で児童の安全を確認した後は,全員で竜巻における対応の仕方について学びました。さらに,教室へ戻ってからも映像を視聴し,自分の身を守る方法について再確認しました。

地震が起きたら…

最後まで放送を聞いて,避難します。


昇降口を出たら,ブランコ前へ。


外へ出たら急ぎます。


担任の人員確認と報告

話を聞く態度が立派です。


担当者が登下校中の身の処し方を指導。


全員で「ダンゴムシポーズ」

教室で竜巻に関するDVDを視聴
 
 
 
 

花丸 お祝い給食(入学おめでとう)

 4月21日(水)給食
 今年度,児童のためにおいしい給食を調理し,準備していただく4名の調理員のみなさんです。よろしくお願いします。
 さて,本日は入学式が終わって1週間が過ぎたところですが,1年生の豊北小の仲間入りをお祝いするとともに歓迎の気持ちを込めて,特別メニューを提供しました。
<献立>
お赤飯,ごま塩,牛乳,おひたし,鶏肉の味噌漬け焼き,すまし汁,お祝いゼリー
 今年度も調理の様子をときどき紹介していきます。

 
 
 
 

グループ もみまき体験(5年生)

 4月21日(水)2校時(5年生)
 稲作体験学習の一環として,また総合的な学習や社会,理科の学習と関連させて毎年5年生が種籾をまく体験を行っています。
 昨年は臨時休業のためできませんでした。今年は稲作ボランティアさんのご協力により,そして感染対策をとりながら実施するできました。
 今回は2名の方をお招きし,種籾のまき方や土のかぶせ方を教えてもらいました。5年生は指導を受けたとおり手際よく作業を進めました。今は全ての作業を機械で行いますので,手作業の体験は貴重です。
 芽が出た苗を使って5月に全児童が田植えを行い,更に5年生はバケツ稲の体験学習としても活用する予定です。
 

本日の講師(稲作ボランティア)

種籾を紙コップにもらいます。


苗箱へのまき方は…


さあ,一人一人やってみよう!


まいた種の上に土をかぶせます。

短い板で苗箱の土をならします。


みんな丁寧な仕事ぶり!


大きな声でお礼を言って終了です。

種はもち米,品種は「キヌハナモチ」です。
 
 
 
 

笑う 投げる力を伸ばそう!(6年生)

 4月21日(水)1校時
 青空の下,児童は元気に活動しています。6年生は体育で走る力を確かめています。さらに,今日は,投力を伸ばそうと授業を工夫しました。
 まずAチームが一定の時間内に玉入れ競技用の赤玉を半径6mの円からできるだけ多く,そして遠くに投げます。次にBチームが制限時間内に一面に投げられた玉を拾い,円中にある籠に入れます。それを交互にやり,できるだけ早く片づけられたチームが勝利するゲームです。
 体育主任を兼ねる担任が研修会で学んできたことをすぐ実践しました。

 
 
 
 

グループ あいさつ運動3日目

 4月21日(水)朝
 今朝もこいのぼりに届くように大きな声であいさつを呼びかける6年生でした。第1回目のあいさつ週間の重点目標は「大きな声であいさつをする」です。

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

病院 歯科検診

 4月20日(火)午前
 毎年行う検診が始まりました。本日は,1,3,5年生の歯科検診です。養護教諭の事前指導をしっかり守り,全員落ち着いて受診することができました。明日は,2,4,6年生になります。登校前にしっかり歯磨きをするよう,ご家庭でもお声掛けください。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

花丸 花いっぱいになあれ

 4月19日(月)午前
 東門両側の花壇に花を植えました。夏に向けてすくすく育ち,たくさん花が咲いてくれればと思います。同時に球根もまきました。どんな花が出ますか,お楽しみに。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

にっこり あいさつ週間です

 4月19日(月)朝
 本日から23日(金)まで第1回あいさつ週間です。今回は6年児童が昇降口前に立って児童を迎えます。
 鯉のぼりも登校する児童を元気よく迎えています。
 さて,先週はやや強い風や風雨により鯉のぼりの半数がロープに絡まってしましました。ところが,今朝出勤するときれいに解けていました。どなたか日曜日に作業をしていただいたのではと思っています。お心当たりの方がいましたら,学校まで(665-0205)ご連絡ください。