文字
背景
行間
日誌
学校日誌
こどもの日にちなんで(給食)
5月6日(木)給食 昨日のこどもの日に1日遅れましたが,本日の献立は端午の節句メニューです。 5月ならではのたけのこご飯です。たけのこは,国産の水煮を使用しました。調理員が食べやすい大きさに切り,やわらかくなるように調理しました。すまし汁の中に入れたかまぼこは,かぶとの形をしています。 <献立>たけのこごはん,牛乳,煮びやし,いわしのごま味噌煮,すまし汁,ゼリー | ||
| ||
こどもの日
5月5日(水)9時頃 ゴールデンウィークをどのようにお過ごしでしょうか。今日はこどもの日,本校児童の健やかな成長を願って鯉のぼりも悠々泳いでいます。 今週は明日,明後日の2日間の登校となりますが,たくさんの笑顔が見られるよう指導していきます。 鯉のぼりは,5月13日まで揚げる予定です。 | ||
5月5日(本日) | 4月27日 |
|
| ||
1年生を迎える会について(実行委員会)
4月30日(金)給食時 給食の時間に実行委員会の5,6年生が各教室に出向き「1年生を迎える会」の内容とその準備についてお知らせしました。アナウンスにドキドキしている児童も見られましたが,しっかり伝えることができました。 集会活動は5月12日(水)の昼休みに行う予定です。 | ||
| ||
| ||
ジャガイモ種まき(6年生)
4月30日(金)2校時 理科学習の一環として校舎北側の農園にジャガイモの種をまきました。畝を作る班と種イモを切って灰を付ける班に分けて活動し,その後,一定の間隔に種イモをまきました。最後に支柱を立終了です。また,2年生が隣に野菜の苗を植える予定があるため,6年生がその畝も作りました。さすが,高学年です。 | ||
| ||
農園の準備(農業ボランティア)
4月23日(金)放課後 農業ボランティア(兼豊北小地域協議会副会長)の駒場様が農園の耕作をしてくださいました。例年,この時期に肥料をまいて児童の野菜作りの準備をしてくださっています。稲作の準備等でお忙しい中,ありがとうございました。 今年も生活科や理科等で扱う植物を育て観察します。また,6月初旬には全児童でサツマイモの苗を植える予定です。 | ||
| ||
| ||
今日の献立は~給食一口メモ~
4月30日(金)給食指導 給食の配膳が終わり食べ始める頃を見計らって,給食委員会の児童が校内放送で献立を紹介します。今年度は新たな試みとして外国語指導業務(ALT)に献立を英語で紹介してもらっています。児童の興味関心が高い「食べ物」はなじみやすいと考えました。 また,配膳の時に教室では学校栄養士業務が用意したメモを確認しながらお盆の上に食器の並べます。 | ||
給食委員会の当番児童 | 献立一口メモ |
|
| ||
| ||
図書館の使い方は…(1年生)
4月26日(月)・30日(金) 学校図書館司書業務が1年生を対象に図書館の利用の仕方や本の扱い方など指導するオリエンテーションを行いました。大型テレビを使ってクイズを取り入れながら分かりやすく説明しました。1年生の児童は真剣に話を聞いていました。 これからたくさん本を借りてくださいね。 | ||
| ||
| ||
おいしいご飯を炊こう!(6年生)
4月28日(水)1校時~4校時 6年生の2クラスが調理実習をしました。めあては「火加減を意識して,おいしいご飯を炊こう!」です。 本来であれば,昨年度の2月から3月にかけて行う予定でしたが,県・市の緊急事態宣言を受け,調理実習を自粛したため本日になりました。各担任は新型コロナウイルス感染症対策を取りながら指導し,児童は手際よく調理しました。 普段は電気炊飯器でお米を炊くことが多いと思いますが,今回はガラス鍋を使っての実習です。出来上がったご飯はごま塩をふりかけて試食しました。機会があればご家庭でもチャレンジしてみてください。ここでは2クラスのダイジェスト版です。 | ||
めあて | ていねいに米をとぎます。 |
|
| 使用するのはガラス鍋 | 中がよく見えます。 |
| ワークシート | 興味津々 |
上手に炊けたかな。 | 一方向で黙って試食します。 | 底のごげもしっかり落とします。 |
復活!!ゆったり泳ぐこいのぼり(機動班作業)
4月27日(火)9時頃 学校業務機動班の本校勤務日,先週の強風で絡まった鯉のぼりをほどいて,再び揚げてくれました。登下校,休み時間に見上げる児童がまた増えることでしょう。今週末からゴールデンウィークに入りますが,地域の皆様にもご覧いただければ幸いです。 | ||
| ||
食物アレルギーの研修
4月22日(木)15:40~ 放課後,教職員で食物アレルギー等の研修を行いました。講師は今年度より学校医になりました小澤武史(おざわ小児科)先生です。 アナフィラキシー症状の対応として,エピペンの打ち方の練習をしながら実践的な研修となりました。 | ||
| ||
| ||