文字
背景
行間
学校日誌
今回の機動班は
9月7日(水)
はじめに,鉄棒のボルトがゆるんでいたので,しめ直してもらいました。これでまた児童は安全に遊べます。
次に,西門付近と坂道の低木の剪定をしていただきました。刈り払い機が使えない所は丁寧に剪定ばさみで枝等を切りおろしていました。作業前と後では全く景色が違います。ありがとうございました。
うつくしい月(中秋の名月・十五夜)
9月9日(土)午後7時25分〜45分
虫の小さな声を聞きながら夜空をながめました。いつもと同じように今回もうつくしい月でした。
あつい夏もあっというまにすぎさり,いねかりがはじまりました。しゅうかくのじきです。
どこまで伸びる?豊北アサガオ
9月7日(水)朝 撮影
東門の防球ネットを利用してアサガオを育てていますが,まだ伸び続けています。昨年も同じ位置に苗を植えましたが,記録を更新して伸び続けています。まもなく咲くのは終わると思いますが,どこまで伸びるのか興味津々です。
ちなみに,職員室・校長室のベランダのアサガオは下へ下へと伸びています。
十五夜メニュー
9月9日(金)給食
明日,10日は十五夜です。
十五夜とは月を眺めながら秋の収穫に感謝し,収穫した野菜や芋,米,団子などを供える行事です。サトイモを供えることもあるので,この日の月を「芋名月」とも言われています。
そこで,本日の給食は季節・行事にちなんだメニューにしました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,味噌けんちん汁,ごまあえ,イワシのみりん干し,月見ゼリー
9月10日は十五夜
明日の10日(土)は中秋の名月,別名十五夜になっています。どのような夜空になるか楽しみです。
図書館では,学校図書館司書業務が月に関連した本を集めたコーナーを設けています。ぜひ季節に合った本にも親しんでほしいと思います。
図書館を訪れた時は,4年生の1クラスが静かに本を読んでいました。
図書整理ボランティア製作
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず