日誌

学校日誌

ひらめき 不審者が来校したときは…(第2回避難訓練)

 6月23日(水)4校時
 今年度2回目の避難訓練は不審者が校内に侵入したときの対応策の確認です。昇降口から侵入し,1階廊下を歩いている所,職員が声を掛けるという場面から始めました。さすまたを持って不審者に対応し,同時に警察へ110番を通報する訓練も入れました。また,校内放送を受けて,児童は教室でどのように避難するか実際に動いて確認しました。
 今回の訓練には東警察署スクールサポーターの方に不審者役を演じていただきました。後半には職員を対象にさつまたと扱い方や取り押さえ方などの講習を受けました。

不審者侵入が分かったとき

校内放送を聞いて避難体制をとります。

教室扉には机のバリケード

講習会1

講習会2

 


担当教員講習時間に児童は防犯DVD視聴


警察スクールサポーターによる講話
 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 児童や来校者の安全を考えて(学校業務機動班)

 6月23日(水)
 今回は,西門からの坂道にある桜の木に枯れ枝があったため,届く範囲で伐採の作業をしていただきました。にわか雨が降る中ではありましたが,通学する児童や使用する来校者の安全を第一に考えての対応です。頭が下がります。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

ノート・レポート 梅雨の読書週間

 6月22日(火)
 本校では毎年,雨が多くなるこの時期に合わせて,雨の日でも楽しく過ごせるようにと,児童会図書委員会が「梅雨の読書週間」を企画しています。今日は取組の一環として,給食の時間に絵本『わたしのかさは そらのいろ』(あまん きみこ作)の読み聞かせをTV放送で行いました。事前に録画した映像を流しましたが,流ちょうに読むことができていました。練習の成果がでましたね。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 「野菜大好き豊北っ子」の取組1

 6月21日(月)給食
 食育月間に関連した取組が今週も始まりました。めあては3つあります。(1)給食の食材について関心を高める。(2)野菜を食べようとする意識をもたせる。(3)きらいな野菜を一口でも食べようとする気持ちをもたせる。
 今日は給食の時間に児童会給食委員会の子供たちが3つのめあてについて説明する映像(事前収録)を校内放送で流しました。演技や絵を用いるなど工夫した内容でとても分かりやすかったです。
 また,図書館司書業務と連携して,図書館に野菜関連のコーナーを設けました。 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 アメリカンメニュー(給食)

 6月18日(金)給食
 国際理解教育担当とコラボレーションした献立にしました。今回は,外国語指導業務(ALT)の出身地のアメリカ料理です。アップルパイは調理員手作りです。6月4日付本ホームページでも紹介しましたように,昇降口掲示板にアメリカの文化を紹介するコーナーを設けています。
<献立>バンズパン,野菜の塩スープ,牛乳,チーズ,ボイルキャベツ,ハンバーグ,手作りアップルパイ

生地の上にアップルを丁寧に。

オーブンで約15分焼きます。
 

ボリューム満点です。

児童は大喜び!

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 今度はいつ巣立つかな

 6月15日(火)
 6年2組のベランダにツバメの巣ができてしばらくたちました。下から眺めると雛が顔を出していました。学級の児童はやさしく見守っています。
 ちなみに校舎東側と給食室の間にできた巣の雛は先週巣立ちました。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 今回はここをきれいに(学校業務機動班)

 6月15日(火)
 南門から横山街道に出る所の側溝に土砂が堆積しているため,大雨が降ると溢れることが多々ありました。今回はその土砂を取り除く作業をしていただきました。また,児童が歩く頭上にある枝を選定していただきました。いつもすばらしいチームワークです。
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

出張・旅行 学校で新たな発見(1年生)

 6月17日(木)3校時
 1年生が生活科の学習で校内を探検しました。班ごとに巡る箇所を相談し,事前に指導されたルールを守って仲良く活動することができました。見たり聞いたりしたことをしっかりとメモしていた姿を見ると着実に成長していることがうかがえます。
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 食事のマナーは心と共に

 6月15日(火)・17日(木)給食時
 今週は,豊郷地域学校園が共通して「豊郷マナーアップ週間」を実施しています。15日は「姿勢をよくして食べよう」,17日は「正しい箸の持ち方で食べよう」と教室に指導のプリントを掲示しながら指導しています。また,学校図書館司書業務と連携して,図書室に食事のマナーに関する本のコーナーを設けました。
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 安全に,そしてさようなら(立哨指導)

 6月17日(木)下校時
 1~4年生の下校時刻に合わせ,豊郷地区婦人会の方が横山下公民館付近の横断歩道に立って見守り指導をしてくださいました。本日は,会の活動として地区の各ポイントに分かれて立哨指導に当たっているそうです。児童は,大きな声で「こんにちは。」,「ありがとうございます。」とあいさつをしていました。会の皆様,児童の「安全,安心」のためにお力添えいただき感謝申し上げます。