文字
背景
行間
日誌
学校日誌
学校で新たな発見(1年生)
6月17日(木)3校時 1年生が生活科の学習で校内を探検しました。班ごとに巡る箇所を相談し,事前に指導されたルールを守って仲良く活動することができました。見たり聞いたりしたことをしっかりとメモしていた姿を見ると着実に成長していることがうかがえます。 | ||
| ||
| ||
|
| |
食事のマナーは心と共に
6月15日(火)・17日(木)給食時 今週は,豊郷地域学校園が共通して「豊郷マナーアップ週間」を実施しています。15日は「姿勢をよくして食べよう」,17日は「正しい箸の持ち方で食べよう」と教室に指導のプリントを掲示しながら指導しています。また,学校図書館司書業務と連携して,図書室に食事のマナーに関する本のコーナーを設けました。 | ||
| ||
|
| |
安全に,そしてさようなら(立哨指導)
6月17日(木)下校時 1~4年生の下校時刻に合わせ,豊郷地区婦人会の方が横山下公民館付近の横断歩道に立って見守り指導をしてくださいました。本日は,会の活動として地区の各ポイントに分かれて立哨指導に当たっているそうです。児童は,大きな声で「こんにちは。」,「ありがとうございます。」とあいさつをしていました。会の皆様,児童の「安全,安心」のためにお力添えいただき感謝申し上げます。 | ||
| ||
| ||
|
| |
校内クリーン作戦
6月16日(水)2校時 児童会環境委員会が中心となって企画し,全児童で校庭や校舎北側の除草を行いました。わずかの時間でしたが,任された分担場所の草を懸命にとりました。成果は写真をご覧ください。 | ||
県民の日メニュー
6月15日(火) 今日は栃木県民の日です。そこで,給食は記念日にちなんだメニューにしました。なかでも鮎の甘露煮は県産であり,県養殖漁業協同組合から無償提供された物です。また,きゅうり地元豊郷地区産です。 <献立> ごはん・みそ汁・牛乳・鮎の甘露煮・きゅうりのキムチあえ・県民の日ゼリー | ||
| ||
|
| |
|
| |
今日の水泳指導
6月15日(火) 今シーズン初めての利用する学年です。フィジカルディスタンスをとり,泳ぐ向きは一方向の校内ルールに従って授業を行っています。 ・3校時 2年生 | ||
| ||
|
| |
|
| |
登校指導
6月15日(火) 今朝は教員による定例の登校指導日でした。5名が分担して児童の登校の様子について指導しました。1列歩行はよくできていましたが,あいさつの声はもう少し出させたいと感じました。引き続き指導していきます。保護者の中には近くまで出て見送っている方も目にしました。ありがとうございます。 | ||
| ||
|
| |
|
| |
プール開きです
6月14日(月) 本日はプール開きです。朝から蒸し暑く感じましたが,気温が上がるのを待ち3年生が今年度初めてプールを使用しました。関東甲信地方の梅雨入り宣言がありました。今週は曇りの日が多い予報ですが,条件を見極めて入っていきます。 | ||
| ||
| ||
|
| |
|
| |
食育月間にちなんで(1年生)
6月11日(金)5校時 6月は農林水産省が推進する食育月間です。本校でも豊郷マナーアップ週間(地域学校園共通),「野菜だいすき豊北っ子」などの企画を予定しています。本日は,1年生一クラスをを対象に学校栄養士業務が食育に関する紙芝居を行ったり,箸の正しい持ち方を指導したりしました。もう一クラスは18日(金)に行う予定です。 | ||
| ||
|
| |
|
| |
気持ちよく泳げるように(学校業務機動班)
6月9日(水) 7日(月)に高学年児童がプール及び周辺の清掃を行ったところですが,学校業務機動班6名に仕上げ作業と使用機器等の整備・点検などをしていただきました。特に,フィジカルディスタンスを考慮してピールサイドに目印を(黄ペンキ)付けました。 | ||
昨年はマジックで書きましたが… | 児童が立つ位置を明確に |
|
小さな草も残すことなく | シャワーヘッドの目詰まりも解消! | 窓枠もきれいに |
|
| |
|
| |