文字
背景
行間
日誌
学校日誌
目標に向かって(水泳授業)Ⅱ
7月15日(木) ・2校時 1年生 ・3校時 4年生 ・5校時 6年生 登校時の雨が上がり,気温・水温の条件を満たしているので,プールに入ることができました。 どの学年ともにコースに分かれて,検定に挑戦しています。 | ||
1年生① | 1年生② | 1年生③ |
4年生① | 4年生② |
|
| 6年生② | 6年生③ |
|
| |
がんばって浮かんでみよう!(6年生)
7月14日(水)4校時 6年生 6年生が着衣水泳を行いました。指導教員の指示に従って,息を肺にたくさん入れ大の字で浮かぶ,そして,2リットルボトルを抱いて浮かぶなどの体験をしました。できるだけ長く浮かぼうと何度も挑戦する姿勢が見られました。 | ||
| ||
| ||
|
| |
目標に向かって(水泳授業)
7月13日(火) 最近は午後に天候が不順なることが多いため,条件がよい時間帯に都合を付けながら水泳授業を進めています。午前中は5,4,2年生がプールに入りました。児童は自分が設定した目標が達成できるよう,頑張っています。 | ||
4年生① | 4年生② | 4年生③ |
2年生① | 2年生② |
|
| ||
|
| |
水に浮かぶかな(5年生)
7月12日(月)5校時 5年生が着衣水泳の学習を行いました。水に濡れたときの衣服の状態や動きにくさを知り,着衣や持ち物に備わっている浮力の助けを借りながら水に浮く方法を体験します。水難事故などを想定して学習するよう位置付けられています。6年生は14日に実施する予定です。 | ||
| ||
| ||
|
| |
AIドリルを使うには
7月6日(火)放課後 1人1台学習端末(タブレット)を使い始めて2か月目に入りましたが,この度,市教育委員会が導入したソフト「AI型個別学習ドリル」の使い方について職員で研修しました。授業中や朝の学習などで活用することが想定されます。学年に応じて少しずつ児童に触れさせていきます。 夏休みには家庭にタブレットを持ち帰りますので,このドリルをやることを課題にします。 | ||
| ||
| ||
|
| |
英語絵本の読み聞かせ
7月9日(金)業間 国際理解教育・外国語教育担当とALTが相談し,今年度初めての試みとして,英語絵本の読み聞かせを図書室で行いました。本校ALTは,児童のためにそして学校のために何でも前向きに協力してくれるチームメートです。 予想以上に聞きに来た児童が多いので驚きました。今度も企画していきます。 | ||
| ||
| ||
|
| |
健康な歯を保つには(3年生)
7月8日(木)午前 歯科校医及び歯科衛生士に来校いただき,3年生を対象に健康教室(2時間)を行いました。はじめに歯科医からは,おやつと虫歯の関係について,そして,歯科衛生士からはおやつに含まれる砂糖の量について話をしていただきました。後半は,各教室にて歯科衛生士がブラッシング指導をしました。 | ||
| ||
| ||
|
| |
プールの水質は
7月8日(木)午前 雨天の中,市役所指定の民間業者が本校プールの水質調査を行いました。循環ろ過装置近くやプール内の水を採取して検査,確認しました。塩素濃度も保たれており,他問題ないという報告を受けています。 | ||
| ||
| ||
|
| |
緑の羽募金運動
7月8日(木)朝 環境委員会の児童が昇降口に立ち,緑の羽根募金運動への協力を呼びかけ,募金を集めました。握りしめた硬貨を大切そうに指定の缶に入れる姿が印象的でした。ご協力いただきましたご家庭の皆様には感謝いたします。 校内の運動は明日までにしています。後日,集計して指定団体へ確実に送金させていただきます。 | ||
| ||
| ||
|
| |
仲良しポイントもアップ!(全校レクリエーション)
7月7日(水)昼休み 児童会実行委員が企画したなかよし班全校レクリエーションを行いました。異学年で構成した班で今回は,学校探検ホポイントラリーです。 昼の校内放送で開会式とルール説明を行い,昼休みのふれあいタイムで校内を班ごとに巡りました。上級生は,下級生のよくまとめていました。また,実行委員会児童は準備から当日まで計画的に仕事を進め,頼もしく感じました。 結果は明日の校内放送で発表する予定です。 | ||
|
| |