日誌

学校日誌

「ありがとうの木」を育てよう!

 先日の人権集会で実行委員会から紹介があった「ありがとうの木」を育てる取組が、今日からスタ-ト(12/16~20)しました。

 昇降口には、「ありがとうの木」を設置し、準備オッケ-!!

 早速、子供たちは、それぞれのお友だち宛に、「ありがとう」を伝えたり、「○○をがんばってますね。」「○○がすごいです。」など、友だちのがんばりや良さを讃えたりしています。

 ハ-トの葉に書かれた「感謝」や「賞賛」の葉を生い茂らせ,「ありがとうの木」をすくすくと育てていきたいと思います。

   

寒さに負けず!

 朝夕は厳しい寒さが続いていますが,そんな中でも,子供たちは元気いっぱいに活動しています。

 最近は,体育や業間休みの時間に、子供たちが縄跳びをしている姿を多く見かけます。

 先週からは、校庭の一角に「ジャンピングボ-ド」を6台設置し、子供たちの縄跳びのリズムとともに「トントン・トントン」という音が、校庭に響き渡っています。

 子供たちに声を掛けると、「前跳びが100回できるようになりました。」と、できたマスに色を塗ったカ-ドを嬉しそうに見せてくれたり、「二重あや跳びは難しいけどできるまでがんばります。」と、元気な言葉が返ってきたりしました。

 また、あちらこちらで、「なわとび学習カ-ド」を活用しながら繰り返し練習している子供たちの姿に、清々しさを感じました。

 「諦めずに練習し続ければ、必ずできるようになるからね。」

 「はい、わかりました。がんばります!」

 目標に向かって挑戦し続ける子供たちを、全力で応援し続けたいと思います。

  

 

「人権週間」スタ-ト

 12/9(月)から,「人権週間」がスタ-ト。(~20日) 

 今朝は,「人権集会」が開かれました。

 始めに,人権教育担当から,人権とは,「だれもが自分らしく幸せに生きる権利」であることを確認し,豊北小をもっと笑顔いっぱいの学校にするために,いじめを起こさないことや,「心の信号機」を意識しながら生活することの大切さを,身近な出来事を通して話しました。子供たちは,今までの生活を振り返りながら真剣に耳を傾けていました。また,「優しさは優しさを呼び,つながっていく(優しさの連鎖)」との話が,私たちの心に沁みました。

 続いて,実行委員会から,「ありがとうの木」を育てる取組(12/16~20)の予告があり,友だちの良さやがんばりを伝え合う場が設定されました。

 豊北小のみんなで「ありがとう!」の葉を生い茂らせ,「ありがとうの木」を大きく育てていきたいと思います。

  

  

 

 

 

「豊北文化祭」を開催!

 12/7(土),子供たちが心待ちにしていた「豊北文化祭」が開催され,「チャレンジタイム」と「バザ-」を楽しみました。

 「チャレンジタイム」では,「絵手紙を楽しもう」「土器づくりに挑戦」「大正琴」「お茶を楽しもう」「楽しい科学遊び」「合気道」の6つの活動の中から児童が挑戦してみたい活動を選び,参加しました。

 どの活動も大変魅力的で,子供たちが夢中になって取り組んでいる姿が各会場で見られました。また,講師の先生方からも「うなずきながらよく話を聴いてくれるので活動が進めやすかったです。」「工夫しながら質の高い土器を作ってくれ、遠くから来た甲斐がありました。」「子供たちから元気をもらい若くいられます。」など,お褒めの言葉をいただきました。その言葉から,子供たちと講師の先生方が「心と心を通わせ」ながら活動していたことがうかがわれ,嬉しく思いました。

 バザ-も大盛況でした。この日のために加藤文化厚生委員長を始め文化厚生委員会の皆様,また,地域の皆様が一年 間かけて準備してくださった手作りの品物がお披露目され,一つ一つの品物のクォリティーの高さと値段の安さに「ビックリ!」しました。子供たちも350円の予算額でどの品物を買おうかと相当迷っていてたようですが,会計を済ませ手提げバッグやキ-ホルダ-,首飾りなどを見せ合う子供たちは,満面の笑みを浮かべていました。

 その間,校庭では,保護者の皆様や「北のおやじ会」の皆様が,駐車場係として働いてくださっていました。

 開会式では,陰で支えてくださっている方々のことも児童に伝え,「感謝の心」をもちながら「豊北文化祭」を思う存分楽しむことができました。

  

  

  

 

響け!和太鼓

 11/29(金),5年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれました。

 今回は,「男体雷太鼓」の皆様をお招きして「和太鼓」を学びました。

 バチの持ち方や叩き方,構え方を一通り教わった後,早速リズム打ちです。講師の皆様の的確な指導とスム-ズな流れに,子供たちは見る見る「太鼓の世界」に引き込まれていきました。

 さらに,「いい音!」「うまい!」の声掛けに,太鼓を叩く子供たちの手にも力が漲り,迫力のある音が体育館に響き渡りました。最後に,グル-プ全員で呼吸を合わせて奏でたリズム打ちも「ビシッ!」と決まりました。

 熱と力,そして,爽快感が存分に味わえた「ふれあい文化教室」でした。
  

ようこそ豊北小へ ~ ゆたか幼稚園との交流 ~

 11/28(木) 、ゆたか幼稚園の年長さんを豊北小にお迎えして,1・2年生との「あきまつり」交流を行いました。

 初めに,豊北小オリジナルの「ざっくん神輿」を披露!元気な掛け声が響き渡ると会場の雰囲気が一気に盛り上がり、緊張気味の子供たちの表情も笑顔に変わりました。

 続いて,グル-プごとに7つのお店を回り,「わくわくまといれ」「さかなつりゲーム」「ボウリング」などの遊びを行いました。

 それぞれの遊びは,年長さんに楽しんでもらおうと,2年生が時間をかけ思いを込めて作った「手作りおもちゃ」を使った遊びで,あちらでもこちらでも楽しんでいる様子が見られ,その思いはみんなに通じていたようでした。

 1年生は,年長さんと一緒に遊びしながら,「こうするといいよ。」とアドバイスをしたりお世話をしたりしていて,お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。

 また,年長さんが2年生の説明をよく聞いてくれていて,ル-ルを守りながら遊んでいる姿に感心しました。

 鈴木園長先生を始め引率された先生方に,心より感謝申し上げます。お陰様で,園児の皆さんと素敵な時間を共有することができました。また来年も,豊北小のみんなでお待ちしています!

  

  

  

 

修学旅行(二日目)

 修学旅行二日目は,夢の国「ディズニーランド」へ。

 子供たちは朝からハイテンションです。中には、家で作ってきた被り物を身に付けてバスに乗り込む児童も・・・。

 ホテルを出て15分後、夢の国に到着。クリスマス仕様のオブジェが子供たちを迎えてくれました。

 計画に沿ってアトラクションを楽しみたいところですが,中は大混雑。どのアトラクションも長蛇の列ができました。聞くところによると、この日は、「ディズニ-シ-」が時間短縮営業の為、お客さんがこちらに流れてきたのではないかとのことでした。

 食事をとるにも長い待ち時間。チュロスを買うだけで1時間待ちでした。

 それでも,パレ-ドを見たりドナルドと触れ合ったり,キャラメルポップコーンの良い香りが漂ってきたりと,五感で楽しむことができ,また,ごみが落ちていればすかさずスタッフの方が掃いてくれたりと,「おもてなしの心」を感じました。

 午後になり、夢の国での活動時間を1時間延長することを決定!「一つでも多くアトラクションを楽しみ、お土産選びの時間も確保させてあげたい」との思いからでした。帰校時刻が大幅に遅れてしまい保護者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたが,子供たちが笑顔をキラキラ輝かせながせら戻ってきた時,「これでよかった」と心から思えました。

 二つの「ガク」(「学」と「楽」)を満喫した修学旅行でした。

  

  

  

                              

 

 

「秋の読書週間」 スタ-ト!

 11月25日(月)から,「秋の読書週間」がスタ-トしました。(~12/6)

 読書週間は,いつもより1冊多く本が借りられます。また,「おすすめの本の紹介」,「図書館あらいぐま探し」「おはなし給食」(「14ひきのかぼちゃ」➡かぼちゃ給食,「崖の上のポニョ」➡しょうゆラーメン給食)など,図書委員会による楽しい企画が盛りだくさんで,休み時間になると図書室は子供たちで大賑わいでした。

 おすすめの本を探している児童もいれば,本に挟んである「あらいぐまカ-ド」を見付け栞づくりをする児童など,楽しみ方はそれぞれでした。そして,子供たちは,読書バッグに3冊の本を入れ,嬉しそうに図書室を後にしました。

 秋の夜長,ご家庭でも,お子さんと一緒に読書を楽しんでみてはいかがですか。

  

  

熱戦!市P連バレーボール大会

 11/24(日),市P連バレーボール大会が,富屋小体育館で行われました。

 「チ-ム豊北」は,いつも通り明るく声を掛け合いながらウォ-ミングアップを行い,良い雰囲気の中で選手一人一人が気持ちを高めていました。

 試合が始まると,序盤は接戦でしたが次第に豊北のペ-スになり,みるみるうちに点差を広げて1セット目を先取。しかし,2セット目以降は,相手に主導権を握られ苦しい展開に・・・。それでも,そのままでは終わらないのが

 「チ-ム豊北」です。拾って・つないで得点にしていく粘りのバレ-を見せ,どんどん点差を縮めていきました。また,拾えなくても諦めずに突っ込んでいくハッスルプレイに胸が熱くなりました。

 結果は,セットカウント1-2で逆転負けを喫してしまいましたが,一球に集中しカバ-し合う姿,最後まで笑顔で声を掛け合う姿にチ-ムワ-クの良さが表れ,もてる力を存分に発揮しました。

 この悔しさをバネに練習を重ね,来年は「豊北旋風!」を巻き起こしましょう。「がんばるぞー,オ-ッ!!」

   

  

修学旅行(一日目)

 11/21(木)・22(金),の二日間,鎌倉・横浜,浦安方面へ修学旅行に行ってきました。

 午前7時,保護者の皆様と教職員に見送られながら豊北小を後にしました。

 鎌倉までは4時間の行程でしたが,バスガイドさん提供のレクリエーションを楽しみながら,あっという間に高徳院に到着。「わ-っ,すご-い!」と見上げながら,目の前に端座する「鎌倉の大仏」に驚嘆。大仏様をバックに,皆で記念写真を撮りました。

 続いて,一日目のメイン活動,班別による「鎌倉歴史探訪」です。事前に時間をかけ周到に計画を立てたことが奏功 し,長谷寺や佐助稲荷神社などの見学箇所を,各班計画通りに見て回ることができました。

 銭洗弁財天では,丁寧にお札を洗い,鶴岡八幡宮では,大銀杏の横の13段目の階段をしっかりと確認。現地に足を運 び,学びを深めました。

 また,各所への移動には,「江ノ電」を利用。小町通りでは,食べ歩きを楽しみ,家族へのお土産も忘れずにゲット!! 充実の班別歴史探訪でした。

 一日目の活動を終え,横浜へ移動。夕食は,「中華街」で中華料理をいただきました。日中の食べ歩きの心配をよそに,子供たちはここでもよく食べました。また、食事後は、実行委員会が企画した「一日の出来事発表会&クイズ大会」で大いに盛り上がりました。

 宿泊先は,浦安市「舞浜ユ-ラシアホテル」です。快適な部屋で,カ-ドゲ-ムを楽しんだり今日の思い出話に花を咲かせたりしながら,修学旅行一日目の幕を閉じました。