日誌

学校日誌

144周年 「創立記念集会」

 1月12日(日)は,本校の「創立記念日」です。今年で144周年を迎えました。この日を記念し,地元で活躍されている髙橋栄一様をお招きして,1月16日(木)に「創立記念集会」を開きました。

 髙橋様は,本校の卒業生であり,1993~1994年の二年間,元PTA会長として活躍。現在は,「農業ボランティア」として,稲作・畑作等で,多大なご尽力をいただいています。

 講話の内容は,髙橋様が小学生だった頃,児童数が少なく「複式学級」であったことや築山で遊んだこと,SLに乗って茨城県に行き「臨海学校」を体験したことなど興味深い話が続き,子供たちは真剣に聞き入っていました。また,当時,蛇行していた「田川」の整備作業が施され,現在の田川の流れになったことなど,環境を守るための先人の努力を伝えていただき,感謝の思いが膨らみました。

 最後に,児童を代表して亀井旺佑さんが決意を込めた感謝の言葉を述べ,新たな希望の一歩を踏み出す「創立記念集会」となりました。

  

豊北計算オリンピック!【最終回】

 1月14日(火),朝の学習の時間に「第3回 豊北計算オリンピック!」を行いました。

 この取組は,「学年に応じた計算を全校で取り組み,基礎学力(計算力)の習熟・向上を図り,次の課題にスム-ズ

に取り組めるような素地を育成する。」ことをねらい,今年度に立ち上げたもので、今回が最終回です。

「ようい,始め!」の合図とともに,計算オリンピックがスタ-ト!!

 3回目ともなると、子供たちも要領を得ていて、次々と計算問題を解いていきます。5分間の制限時間の半分を過ぎた頃には、解き終えてしまう児童もいます。すると、100点目指して見直し開始。余念がありません。

 「やめ!」の合図で、漏れ聞こえるの安堵の声。答えを見せ合いながら喜んだり、「あと一問だったのになあ。」と悔しがったりと、子供たちの表情は様々でした。

 また、この日まで,それぞれの児童が重ねてきた練習の成果を一気に出し切ろうとする姿に,清々しさを感じました。来年も、是非、続けていきたいと思います。

  

 

 

今日も元気で!

 冬休みが明け、三日目を迎えました。

 授業の様子をのぞいてみると、ノリノリで歌うクラス、友だちや教師と相談しながら学習するクラス、昔の道具を手に取りながら学ぶクラス、百人一首を楽しむクラス、全集中で彫りを進めるクラス、良い姿勢でしっかりと学ぶクラス等、様々ですが、どのクラスにも共通していることは、「学びが充実」していることでした。

 今日も元気に頑張る豊北小の子供たちを見ていると、こちらも元気!になります。

 栃木県内では、急速にインフルエンザが流行り始めたり、また、本校周辺ではイノシシが発見されたりと、油断できない状況ですが、児童への注意喚起と共に、保護者の皆様・地域の方々と連携しながら、子供たちが安全で健康に生活できるよう支援してまいります。

  

  

冬休み明け朝会

 1/8(水)、冬休みが明け、元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。

 朝会の校長の話では、全国高校野球大会で「二年連続春夏連覇」を達成した「神戸弘陵高校女子硬式野球部」を紹介。その強さの秘密は、キャッチボ-ルの掛け声(合言葉)にありました。一球一球ボ-ルを受ける度に、「オッケー、ありがとう!」「ナイスボール、ありがとう!」と、声を掛け合うのです。

 その後のノックの練習を見ても、相手を思いやり、ボールを胸へ。 どんな体勢で捕っても胸へ。「ありがとう」の積み重ねがミスのないプレーにつながり、この夏の全国大会6試合で、エラ-は、何と「ゼロ」。2年連続春夏連覇の偉業を達成しました。

 今日も、神戸弘陵高校のグランドには、絆を強め勝利を呼ぶ「ありがとう!」の声が響き渡っています。

 「ありがとう!」は、人と人の心をつなぐ「まほうの言葉!」

 この一年、「感謝の心」を「ありがとう」の言葉に変え伝え合いながら、心を通わせ笑顔を輝かせてまいります。

  

あけましておめでとうございます!

 児童・保護者の皆様,地域の皆様,明けましておめでとうございます!

 昨年中は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,心より感謝申し上げます。

 いよいよ新しい年がスタ-トしました。

 2025年 巳年は,「植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年。また、『巳』を『実』にかけて、実を結ぶ年。」と,言われています。

 常に希望をもち,一つ一つの課題に挑戦し続けるたくましい児童を育んでいけるよう,教職員一丸となって教育活動にあたってまいります。

 本年も,何卒よろしくお願いいたします。

 

 

ミシンでスイスイⅡ

 先日は,6年生が家庭科の学習で,「ト-トバッグづくり」を行いました。

 その日は何と,12名もの多くのボランティアの方々が来てくださいました。

 裁縫二年目となる6年生も,久々のミシンの扱いに戸惑い気味でしたが,児童二人に一人の割合でボランティアの方々が支援に入り,丁寧かつ親切にミシンの操作の仕方を教え補助してくださったため,安心して作業を進めることができました。

 そして,予定時間内に素敵なト-トバッグを仕上げ,子供たちは嬉しそうに作品を見せ合っていました。

 家庭科の裁縫の支援は毎年恒例となっていて,地域学校協働推進員の髙橋様,室井様を始めミシンボランティアの方々のご尽力に,只々,感謝です。

  

  

 

 

 

今朝の「おはなし宅急便」は・・・

 今朝は,「おはなし宅急便」による「第10回 おはなし会」が開かれました。

 今日も各教室をそっとのぞかせてもらうと,手遊びや読み聞かせ,素話をしてくださっていました。

 4年生の教室では,『びんぼうがみとふくのかみ』(いもとようこ 作・絵)の,以下,楽しいお話を展開!

 貧乏だから不幸せとは限らない。お金持ちだから,幸せとも限らない。貧乏だけど働き者の夫婦。貧乏神は,二人の働きぶりに家を出ていこうとします。でも,百年もの間住み着き,出て行きたくないと泣く貧乏神を追い出すのは気の毒に思い,二人は大切にもてなすことにします。やがて,福の神がやってきますが,何と!夫婦は貧乏神と力を合わせて,福の神を追い出してしまいます。

 常識とは反対の意外な結末に,子供たちは目を丸くしていました。

 その他,どの教室でも,発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは,様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。

 楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれています。

  

 

 

「ありがとうの木」を育てようⅡ

 16日(月)から始まった「ありがとうの木」の取組みも、今日で四日目を迎えました。

 毎日、40~50枚の「ありがとうの葉(言葉)」が、北米桜(ざっくん)ポストに投函され、お昼の校内放送でその内容が紹介されています。

 今日も実行委員会の児童から「○○さんへ いつも仲良くしてくれてありがとう。やさしくしてくれてうれしいよ。いつまでも友だちでいようね! ○○より」の言葉が紹介されると、贈られた児童はとても嬉しそうで、贈った児童は少しはにかんだ様子でした。そして、「ありがとう」「どういたしまして」と、言葉を交わす二人。二人の絆は、さらに強まったようです。

 他にも、あちらこちらで心温まるやり取りが見られました。

 「ありがとうの木」の成長と共に「子供たちの心」も潤いを増しています。

  

 

 

学び舎をピカピカに!

 冬休みを前にした5日間(12月16日~19日)は,「清掃がんばり週間」です。

 この一週間は、清掃時間を通常より5分間延長し,普段行き届かない場所をきれいにすることを念頭に置きながら清掃を行います。

 今日は,「水ぶきがんばりデ-」でした。子供たちは,窓の敷居やロッカ-,棚,サ-キュレ-タ-等の清掃を重点的に行い,教職員は,窓のクモの巣取りを行いました。

 子供たちは,いつにも増して集中して清掃に臨んでいて,「こんなに汚れが落ちました。」と,掲げた雑巾は真っ黒でした。

 明日からも,水道下,傘立て,清掃用具入れなどを念入りに点検して清掃するなど,計画的に清掃を進めていく予定です。

 周囲がきれいになると,心も爽やかな気分になります。

 自分たちの学び舎をみんなでピカピカにし,スッキリとした気持ちで冬休みを迎えたいと思います。

  

   

 

電気で明かりをつけよう!

 今日は、3年生「理科」の研究授業を行いました。

 本時の学習課題は、「どんなものが電気を通すのかな?」です。

 子供たちは、ハサミやチェ-ン、缶バッジや安全ピンなど、家庭にあるもので電気を通しそうなものを持ち寄り、実験開始!身近なもの、自分で調べたいものを持ってきた子供たちは、次々と試してみては「あっ、点いた!」「あれっ点かないなあ」と、一喜一憂の様子です。

 ハサミを使っての実験では、点く(電気を通す)ハサミと点かない(電気を通さない)ハサミがあり、ハサミを見比べながら白熱の議論に・・・。そこには、主体的に学ぶ子供たちの姿が在りました。

 また、実験の結果は、タブレットを使いフィグジャムで共有。すべての班の実験結果を一括し、比較・検証ができました。

 最後は、鉄やアルミニウムなど電気を通す金属を使って、クリスマスツリーに明かりを点灯。その瞬間、大きな「歓声!」が上がりました。

 あっという間の45分間。一人一人の学びが深まった研究授業でした。