日誌

日誌

栃木県産和牛を食す

今日の給食の「セルフビビンバ丼」で使用された牛肉は「栃木県産和牛」で、とても柔らかく、おいしい牛肉でした。本来なら学校給食では提供することができない高価な牛肉です。
この牛肉は栃木県の『地産地消元気アップ牛肉・水産物給食推進事業』の一環で、この牛肉のおいしさや魅力を子どもたちに伝えることを目的として、市内小中学校の給食に無償で提供していただきました。(11月18日に提供していただいた鮎の第2弾です)

第1学年保護者会

第1学年の保護者会が開催されました。
感染症予防のため1学期には開催されなかったことから、これが初めての保護者会となりました。
学校長あいさつの後、「農業体験学習」と「冒険活動教室」について実行委員の生徒より活動報告がありました。
 
農業体験学習実行委員による発表     冒険活動教室実行委員による発表

その後、学年主任の話や生活・学習についての話がありました。

最後にそれぞれの学級において学級懇談が行われました。
寒い中、ありがとうございました。

持久走で体力づくり

保健体育科の授業では、全学年において持久走に取り組んでいます。
1周約300mの校庭を5周、6周、7周と走る距離を徐々に伸ばしています。最後は10周3,000mまで走る予定です。
感染症予防のため、校内一斉での持久走大会は行いませんが、授業の中で記録を測定し、上位生徒の記録と順位を発表しています。

自分の記録更新を目指して走る3年生

「稲わらロール」が出現

豊郷中学校の周りには田園が広がっています。
最近になって、田んぼの中に巨大なわらのロールケーキが出現しました。
このロールケーキのようなものは、「稲わらロール」と言って、稲を刈り取った後のわらを乾燥させて、ロール状にしたものだそうです。この稲わらロールは主に牛の餌となるそうです。
遠くから見ると不思議な感じです。

学校のすぐ北側の田んぼにある「稲わらロール」

遠くに広がる「稲わらロール」

「とよちゅう勉強会」実施中

10月の後半より、3年生を対象に、月・火・木・金の放課後に1時間程度オープンスペース等を学習室として開放しています。
自ら持参した教材で自主学習しています。
学習室には学習支援員の先生が待機しており、支援や見守りをしています。
学習室の3年生のやる気スイッチは、すべてONになっています。がんばれ!!

学習室の場所にはこの看板が。

勉強会の様子です。

地域学校園特別支援小中交流会

地域学校園の特別支援学級の交流会が行われました。
一緒に歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。
中学生は学校生活の様子を言葉と写真などで紹介しました。
最後には、プレゼント交換をして終わりました。
小学生、中学生が一緒に楽しむ様子を小学校の保護者の皆さんにも見ていただきました。
 
「気球に乗って・・・・」        中学校での活動を紹介しました

授業研究会 数学科

数学科の研究授業が1年6組で行われました。
「比例と反比例」の単元で、身近な問題を題材に考える授業でした。
お弁当の温め時間を考える課題でした。
問題 電子レンジの温め時間が500wで4分、1500wで1分20秒のお弁当。1000wの電子でレンジで温めるときの時間は?
1時間よく考え、友だちの意見にもよく耳を傾けていました。
これで、どんなお弁当でもバッチリ温められます。
 

豊郷なかよしメニュー最終回 豊郷中の巻

今日は、豊郷地域学校園で統一の献立最終回の第4回目です。今日の献立は豊郷中学校が担当で、給食委員からの意見も取り入れた献立です。
・「豚の生姜焼き」には、豊郷地域のねぎをたくさん入れて調理されています。
・「みそけんちん汁」に使われている野菜の大根・人参・里芋・白菜・ねぎは豊郷地域のものをたくさん使っています。
・「もやしとにらの胡麻和え」のもやしは県の生産量全国1位、にらは全国2位だそうです。
・毎日いただいているご飯も、豊郷地域の「こしひかり」です。

感謝の気持ちを忘れず、残さず食べましょう!

20万アクセス達成です。たくさんのアクセス、ありがとうございました。