文字
背景
行間
日誌
各種委員会委員長の任命式と決意表明がありました。
今年度前期各種委員会委員長の任命式と決意表明がありました。決意表明では、どの委員会からも自分たちでより良い学校にしていきたいという熱い思いが伝わってきました。各委員会のスローガンは以下のとおりです。本日委員長欠席で授与、決意表明ができなかった委員会もあります。
中央「七転び八起 みんなでつくるスクールライフ」 図書「つながろう あなたと本の赤い糸」
美化緑化「美化緑化 あなたの心に花が咲く」 給食「感染症対策を徹底し残食ゼロ 健康を維持しよう」
保健体育「Let’s感染症予防 みんなでつくる豊郷中」 安全「みんなで守ろう 僕らの豊中」
放送「われらの声で届ける笑顔あふれる青春」
コロナ禍における学びの保障
コロナ禍の中,新型コロナウイルス感染症等の影響で,学級休業や自宅待機をお願いするなどの対応を取らざるを得ない場合があります。そのような場合の対応として,本校では,教科の特性や学校内の状況などにより全ての教科での実施とはなりませんが,一人一台端末を活用したオンライン授業も提供しています。なおオンライン授業の提供が難しい場合には,学習内容の板書等を画像として残し一人一台端末に掲示するなどの対応をする場合もあります。
「全国学力・学習状況調査」,「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
本日は,3年生が「全国学力・学習状況調査(国,数,理)」を,2年生が「とちぎっ子学習状況調査(国,社,数,理,英)」を行いました。どちらの学年も真剣な態度で試験に臨む姿が見られました。
朝の登校指導が行われました。
学区内には交通量の多い道路や,急な坂,歩道のない道路など一歩間違えると事故になりかねない場所が多数あります。生徒の過半数が自転車を使って登校していますので,年に数回本校職員により登校指導を行っています。生徒の元気な挨拶に,朝からパワーをもらいました。
学校だより(令和4年4月13日発行)
職員がエピペンの使い方について研修しました
学校が生徒にとって安全・安心の場であることを目的に,職員研修の時間に学校薬剤師の先生を講師にお招きし,食物アレルギー対応としてエピペン使用方法の研修をしました。予防をしっかりとし未然に防ぐことができることが最優先されることはもちろんですが,起きてしまった時の対応として,先生方は真剣に取り組みました。今後も様々な視点で職員の資質向上を図っていきます。
部活動紹介
新入生を対象にした部活動紹介がありました。冒頭に校長先生から「いい部活を見つけてほしい」「やるからには高い目標を持って頑張ってほしい」というお話がありました。その後,各部の代表が活動内容のPRをしました。自分が情熱を燃やせる部活を見つけてください。
交通安全教室&自転車点検
本日は登下校で多くの生徒が使う自転車について,交通安全教室と自転車点検が行われました。
交通安全教室では,「交通ルールは命のルール」を合言葉に(1)自転車事故の実態(2)自転車安全利用五則(3)道路交通法改正のポイント(4)知っておきたい安全知識について映像を使って学びました。
自転車点検では,点検後,新入生に登録ステッカーが付与されました。交通ルールをしっかり守り,安全な登下校を心掛けてほしいと思います。
令和4年度入学式が行われました。
4月11日(月)新入生211名の入学式が行われました。
新品の制服に身を包み緊張した面持ちの子供たちでしたが,担任の呼名に元気に返事をする様子が見られました。校長先生から全員の入学認証がされました。
校長先生の式辞では新入生に2つのお話がありました。1つ目は「学校は学ぶところ」ということ,2つ目は「自立する」ということです。2つの内容を心に刻み,有意義な学校生活が送れることを期待します。
環境整備ありがとうございました。
ボランティアの皆さんが正門前の花壇整備をしてくれました。郡司さん,佐々木さん,福田さん,江口さん,小林さん,藤野さん大変お世話になりました。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。