文字
背景
行間
日誌
校内百人一首大会
図書委員会主催、百人一首大会1日目が開催されました。
生徒同士や先生方となどのペア48チームで対戦しています。
1日目はくじによる相手と、2日目は1日目に獲った枚数が同じ相手と対戦します。
土曜授業を行いました
11月16日(土)土曜授業を行いました。3時間の授業公開の中で、各学年1時間は「進路」や「宇都宮学」の学習発表を行いました。朝早くから多くの保護者の方に来校していただき、生徒の様子や授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
18日(月)、19日(火)はオープンスクールを予定しています。是非お越しください。
後期教育実習を行いました
教師を目指す学生さんが、10月28日から教育実習を行っています。1名が2週間、2名が3週間の実習でした。慣れない環境の中での実習は難しいこともたくさんあったと思いますが、いつも笑顔で生徒と活動していました。様々な経験をすることができたと思います。本日が最終日となり、実習は終了しますが、今後も頑張ってほしいと思います。
2年生ブックトーク
読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。
「自分力を磨く」「生き抜く」などのテーマの元、本を紹介してくださいました。
次回は12月に1年生で実施される予定です。
海道小運動会にボランティア参加しました。
最高の天気の中で、海道小運動会のお手伝いをしました。
競技に必要な用具の出し入れや最後の後片付けなどのお手伝いをしました。
新生吹奏楽部 豊郷まつりへ出演!
本日11月10日(日)9時から豊郷地区市民センターにて令和6年度豊郷まつりが開催され、本校吹奏楽部は10時から約20分間屋外特設会場で演奏を行いました。先日の文化祭のステージをもって3年生が引退したため、1・2年生による新生吹奏楽部にとっては初舞台となりました。普段練習している音楽室やフェスティバル等で使用しているホールとは異なり、音色が響かなかったり観衆が騒がしかったり、また時々轟音と共に新幹線が通過したりと、かなり厳しい環境の中での演奏になりましたが、引退した3年生や保護者等の声援を受け2週間の練習の成果を十分に発揮できました。これからも地域に愛される吹奏楽部であってほしいと思っています。
秋からの「とよちゅう勉強会」
11月5日(火)から、秋からの「とよちゅう勉強会」が始まりました。今回は、1月下旬までの予定で、3年生を対象に実施しています。約50人の生徒が参加を希望しており、自ら持参した課題に熱心に取り組んでいます。進路実現を目指して、みんな頑張っています!!
高校入試説明会
本日11月1日(金)13時45分から本校体育館アリーナにてにて、3年生および保護者を対象に高校入試説明会が開催されました。最初に学年主任からは、「受験校を決める際には、本人のタイプを見きわめ、十分な話し合いを進めておくこと」「実際に自分で行ってみて、3年間通える学校を受験すること」「最後は自分で決め、責任を持つこと」との話がありました。また、進路指導主事からは、学年主任の話に「入口より出口が大切」との話も付け加えられました。
その後、私立高校を受験する際の確認事項、受験制度、書類手続きと注意点等、また県立高校の課程(全日制、定時制、通信制)の違い、選抜方法(一般選抜、特色選抜)、願書の書き方等の説明がありました。保護者の皆様が高校受験した時とは、受験の方法も進路先等も多様化し、昔の経験と大きく異なることがたくさんあります。ぜひ、本日の資料をよくお読みになって、生徒本人の意思に沿うように方向づけていただければと思っています。
英語の研究授業を行いました
本日5時間目に、3年4組で英語の研究授業を行いました。栃木県教育委員会事務局義務教育課、河内教育事務所学校支援課、宇都宮市教育委員会事務局学校教育課から4名の指導主事の方々が来てくださり、授業や生徒の様子を見てくださいました。生徒は、いつもとは違う雰囲気の中でもペア学習等をしっかり行い、授業のねらいを達成しようと取り組んでいました。放課後は、授業研究会を行い、指導主事の方々からご指導をいただきました。英語科の研究授業は、11月、1月にも行います。さらによりよい授業となるよう、先生方も頑張っていきます。
3年生ブックトーク
読書ボランティア様によるブックトークが、朝の読書の時間に実施されました。
「隙間で読書」「我が道を行く」などのテーマの元、本を紹介してくださいました。
次回は11月に2年生で実施される予定です。
文化祭の大型レリーフを玄関に展示しました
宇都宮市文化会館大ホールロビーに設置しました美術部員力作の大型レリーフを本校玄関に展示しました。文化祭当日は係活動や出演準備等で見ることができなかった生徒の皆さんや会場にお越しできなかった保護者の皆様は、ぜひご覧いただければと思っています。11月末日まで展示予定です。
豊中だより第9号を発行しました
本日10月30日(水)、豊中だより第9号を発行しました。今回は先週25日(金)に開催されました文化祭の様子と県新人体育大会の結果を中心に編集しました。
こちらからご覧ください。 ⇒ R6 豊中だより第9号(HP).pdf
紙面の一部
栃木県学校音楽祭中央祭 金賞受賞
本日10月29日(火)宇都宮市文化会館大ホールにて栃木県学校音楽祭中央祭が開催され、本校からは吹奏楽部が中学校合奏の部に参加し、念願の金賞を受賞しました。おめでとうございます。演奏した曲は「復興」で、栃木県吹奏楽コンクールの自由曲として1年間大切に演奏してきた曲です。このステージで演奏するのは、スプリングフェスティバル・スクールバンドフェスティバル・栃木県吹奏楽コンクール・うつのみやジュニア芸術祭に続く5回目ですが、回を重ねるごとに落ち着きが見られ、表現力豊かな音色に感動しました。3年生の皆さんにとっては、今日の演奏が豊郷中学校での最後の演奏になりましたが、これからも素敵な音楽がそばにあることを願っています。
また、保護者の皆様におかれましては、これまでの本校吹奏楽部の活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
令和6年度豊郷中学校文化祭開催!!
10月25日(金)宇都宮市文化会館大ホールにて、令和6年度文化祭が開催されました。大ホールロビーには、本校美術部員による見事な大型レリーフが生徒や保護者の皆様をお迎えしていました。
午前のプログラムは開会式・合唱コンクール・学習発表、午後のプログラムは吹奏楽部演奏・TOYO-1グランプリ・閉会式でした。その一部を写真でお伝えします。
【開会式】
【合唱コンクール】
【学習発表】
【昼食・休憩】
【吹奏楽部演奏】
【TOYO-1グランプリ】
いよいよ明日は本番です
本日10月24日(木)の放課後は、明日の合唱コンクールに向けての最後の練習時間となりました。校舎のあらゆる場所から歌声が響いていました。夏休み明けから始まった学級での練習、この2か月間の進歩は素晴らしく、どの学級も担任の先生と力を合わせて、やれることは全てやったという充実感で満ちあふれていました。明日の本番は勇気をもって、そしてクラスメイトを信じて、練習の成果を存分に発揮できることを願っています。どの学級も頑張れ!!
任命式を行いました
10月23日(水)、生徒会長及び専門委員長の任命式を行いました。
後期生徒会を盛り上げ、活躍することを期待しています。
県新人体育大会速報③
10月19日(土)の結果
【弓道部】宇都宮市弓道場
男子団体戦 A・Bチーム 1次予選敗退
【男子ソフトテニス部】県総合運動公園テニスコート
個人戦 準優勝
【その他、本校生徒の活躍】
柔道個人戦 県総合運動公園ユウケイ武道館
男子60kg級 優勝
女子40kg級 優勝
女子44kg級 準優勝
女子52kg級 優勝
女子57kg級 第3位
バドミントン個人戦 県南体育館
女子ダブルス 準優勝
運動会ボランティア(豊郷中央小)
豊郷中央小学校の運動会にボランティアとして13名が参加しました。
小学1年生の誘導や審判、用具準備などの係を行いました。
綱引きの準備です
県新人体育大会速報②
10月18日(金)の結果
【女子バレーボール部】茂木町町民体育館
1回戦 豊郷(0-2)真岡
【卓球部】県総合運動公園日環アリーナ栃木
女子団体戦 1回戦 豊郷(3ー2)桑
2回戦 豊郷(0-3)益子
【男子ソフトテニス部】県総合運動公園テニスコート
2回戦 豊郷(1-2)小山城南
【弓道部】宇都宮市弓道場
女子団体戦 A・Bチーム 2次予選敗退
2学期始業式を行いました
本日10月17日(木)8時15分から校内テレビ放送を使って、2学期始業式を行いました。校長先生からは、「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて、これまでどおり「笑顔・挨拶・感謝の心」を大切にしてほしいということと、以下のような「感謝の心」にまつわる話をいただきました。
【原文のまま】
皆さんは、今日学校に来るまでに、いろいろな行動をしています。朝起きる。着替える。朝食をとる。歯を磨く。バッグを持つ。自転車に乗る。昇降口まで歩く。上履きに履き替える。教室に行く。実際にはもっとたくさんのことをしていると思います。さて、このような行動は、改めて考えてみると、自分だけではできないことがほとんどです。朝、起きられたのは、寝る場所があったからです。着替えられたのは、着替える服があったからです。朝食がとれたのは、食べるものがあったからです。それらは自分が作ったり用意したりしたものでしょうか。バッグは自分で作った物でしょうか。自転車は自分で作りましたか。登校するときの道も、自分で作ったものではありませんよね。このように、普段当たり前だと思っていたことも、当たり前ではないことに気が付くのではないでしょうか。
ところで、「当たり前ではない」つまり「当たり前」の反対の言葉を知っていますか。答えは「有る(存在)ことが難しい」という意味の「あり・がたい」です。日常生活ではあまりないこと、希少なことという意味です。だから、私たちは、そういうことがあったり起きたりすると、「あり・がたい」と感じ「あり・がとう」「ありがとう」という言葉が出るのです。言われてみれば、漢字でも「有難う」に書きますよね。でも、私たちは普段その有り難いことにはほとんど気が付きません。私も気が付きません。ですから、たまに気が付いたときに、そういうことをしてくれる人に対して、感謝の心を伝えてみてはどうでしょうか。口に出して言うことは照れくさいかもしれませんが、感謝の心は、思っているだけではなく、言葉にしないと伝わりにくいものです。
「ありがとう」と言うことは、誰にでもできる簡単なことです。簡単なことだから、いつでも言えると思ってしまいます。いつでも言えるから、いつでもいいやと思ってしまいます。そうすると、だんだん「ありがとう」を言う機会が失われていくのです。きちんと言葉にして「ありがとう」を伝えるのは照れくさいものですが、思い立ったときに、一言「ありがとう」を伝えてみてはいかがでしょうか。今日のこの話がきっかけになると良いなと思っています。ぜひ、いつもは言わない「ありがとう」、いつもは言えない「ありがとう」を、いろいろな人に言葉にして伝えてみてください。今日からスタートする2学期が、「感謝の心」を伝える「ありがとう」であふれることを願っています。
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。