文字
背景
行間
日誌
生徒会役員立会演説会・投票を行いました
9月12日(金)、後期生徒会役員立会演説会をテレビ放送で行いました。会長・副会長に11名の生徒が立候補し、生徒一人一人の意見を大切にするための方策、楽しい学校にするためのイベントの企画、部活動をさらに活性化するための活動など、これから実現したいことや生徒会活動に対する思いなど、それぞれの思いを堂々と伝えていました。豊郷中の伝統を守りつつ、さらによりよい学校にしたいという思いが伝わる内容で、素晴らしい演説でした。今後の活動が楽しみです。
1年生ブックトーク
読書ボランティア様によるブックトークが、5日朝の読書の時間に実施されました。
「お金って?」「自分力を磨く」「きみのお金はだれのため?」など、様々なテーマに沿って本を紹介してくださいました。次回は10月、3年生を対象に実施される予定です。
合唱コンクールの練習も始まりました
残暑が厳しい毎日ですが、放課後になると各学級から素敵な歌声が聞こえてきて、秋の訪れを実感しています。各学級とも練習は始まったばかりで、パート練習が中心のようですが、指揮者・伴奏者・パートリーダーが中心となって、放課後の15分という短い練習時間を有効に活用した主体的な練習が見られます。今から10月25日(金)の本番が楽しみです。
表彰朝会を行いました
9月4日(水)表彰朝会を行いました。県総合体育大会や関東大会、少年の主張発表大会、吹奏楽コンクールなど、この暑い夏に、熱い戦いを繰り広げた部や個人、コンクール等で活躍した生徒に、校長先生から賞状やトロフィー、盾、優勝旗などが手渡されました。これまでの練習の成果が発揮され、素晴らしい成果となったことをとても嬉しく思います。受賞された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!
豊郷中いじめゼロ強調月間
9月は「豊郷中いじめゼロ強調月間」です。9月2日(月)から全市共通のスローガン「いじめゼロ しない 負けない 許さない」を教室に掲示し、各教職員から声かけをするなど、「いじめは絶対に許されない行為」であり「いじめは絶対に許さない」という雰囲気づくりを学校全体で行っています。また、9月2日(月)の朝、生徒会からテレビ放送で呼びかけを行いました。豊郷中の職員・生徒全員で「いじめゼロ」を目指して行動していきたいと思います。
体育祭の練習が始まりました
9月27日(金)に予定されています体育祭に向けて、3年生は本日6校時、初めての学年練習を行いました。色別の鉢巻きをして集合して保健体育科の先生の説明を聞き、徒競走と障害走の並び方を確認しました。その後、障害走については一部の障害を設置し、実際に行ってみました。
1学期末テストを実施しました
本日8月30日(金)、1校時から5校時までをかけて5教科の1学期末テストを実施しました。各学年とも出題範囲は夏休み前に発表してありましたので、多くの生徒は夏休みの課題と並行しながら計画的に学習を進め、本日のテストに臨めたことと思います。下の写真は給食直後の5校時の様子です。全員が眠気にも負けず最後まで答案用紙に向き合っていました。
職員研修を行いました
8月28日の放課後、応急手当とQ-U活用についての職員研修を行いました。応急手当については、中央消防署の職員の方を講師にお迎えし、AEDの使用と窒息に対する応急手当について演習を行いました。また、Q-U活用研修については、事例検討会とスクールカウンセラーの先生からの講話をお聞きすることができました。万が一の場面を想定し、教職員全員が対応できるよう真剣に取り組みました。ケガや事故などが起こらないように、事故等の場面に遭遇しても慌てず対応できるよう準備をしていきたいと思います。
夏季休業明け全校朝会
8月28日(水)、夏休み明け全校朝会を行いました。校長先生からは、39日間の夏休みを終え、夏休みモードから学校生活モードへの切り替えをしっかりしていこうと話がありました。また、この夏のパリオリンピックで銅メダルを獲得した柔道男子73㎏級の橋本壮市選手の活躍を取り上げ、校長先生が大切にされている言葉「成功の反対は失敗ではない。成功の反対は挑戦しないこと」にふれながら、夢や目標に向かうことの大切さについてお話がありました。1学期後半は、9月には体育祭、10月には文化祭があります。楽しく充実した学校生活になるよう努力してほしいと思います。
豊中だより第7号を発行しました
本日8月28日(水)、豊中だより第7号を発行しました。今回は夏休みに行われました部活動の県大会・関東大会・全国大会等を中心に掲載させていただきました。
こちらからご覧ください。 ⇒ R6豊中だより第7号(HP).pdf
紙面の一部
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。