文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
あいさつ運動2日目
今日はあいさつ運動2日目です。今日まで中学生も一緒にあいさつをしてくれました。どうもありがとうございました。
民話活動(「ふるさと学習/6年生」)
今年も「総合的な学習の時間」の中で6年生が民話語りに挑戦しています。今日はいつも指導してくださる「かまどの会」の4人の先生方をお招きして実際に語ることの指導を受けました。まだまだ始まって日が経っていないのですべて覚えた児童はそういませんでしたが、かまどの会の皆さんからポイントの指導を受け、やるきをもったようでした。
まず、「語り」のポイントを伺いました。
その後実際の「語り」を聞きました。
全体の説明を聞いた後4つのグループに分かれ個別に指導を受けました。
次回の民話活動は7月7日です。地区センターで指導をいただきます。それまでに覚えてくることが宿題になりました。今年はどんな語りを披露してくれるのか、今から楽しみです。
あいさつ運動(初日)
今日から今週1週間、晃陽地域学校園であいさつ運動が始まりました。初日の今日は地域協議会の皆さんと晃陽中の有志の生徒さんが一緒にセンター前の横断歩道と昇降口に立って大きな声であいさつをしてくれました。ありがとうございました。
歯の健康教室(3年生)
本日2・3校時と3年生児童と希望の保護者を対象に本校学校歯科医の螺良修一先生による歯の健康教室が開かれました。(保護者は7人参加)
2時間目は螺良先生による虫歯の話、3時間目は螺良衛生士による歯の磨き方の講話と染め出しによる実技でした。
パワーポイントを使っての講話です。
途中養護教諭の山口先生も協力し「フッ素」を使った実験を行いました。卵の殻から泡が・・・
講話の後は恒例の螺良先生の演奏会です。今年は担任がリコーダーで参加しました。
染め出しによる実技は実に4年前(コロナ禍)以来になります。
最後はお二人によるまとめと、児童による質問への回答で終了しました。
螺良両先生、ありがとうございました。
まちたんけん(生活科2年生/2日目)
本日、2年生の「まちたんけん」2日目です。お天気にも恵まれ暑すぎない中で消防署・郵便局・駐在所に行ってきました。
学校から歩いて出発です。
消防署の見学です。
救急車の中も見せてもらいました。
駐在所です。パトカーにも乗りました。
郵便局の様子です。
楽しく行ってきました。これから生活科の授業で2日間のまとめをします。