文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
9/22 お彼岸献立
22日の献立は,彼岸うどん,牛乳,ちくわの磯辺あげ,ごまあえ,おはぎでした。
お彼岸は,日本の伝統的な行事で,春分と秋分の前後7日間を指します。お彼岸の時期にはご先祖様のお墓参りが行われます。
季節の変わり目には胃腸にやさしいそばやうどんが良いとされています。おはぎも,お彼岸の時期に欠かせない伝統的なおかしです。秋の七草である萩の花が由来です。
9/9 重陽の節句献立
9日の献立は,栗おこわ,牛乳,鶏肉のみそ漬け焼き,ごまあえ,すまし汁でした。
9月9日は,重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ,菊が主役です。この日は「菊」を用いて,不老長寿を願います。秋の収穫の時期と重なることから,旬を迎える栗を使った栗ごはんも食べられます。
給食では,栗が入った栗おこわと菊の形のかまぼこが入ったすまし汁を提供しました。
9/2 防災の日献立
2日の献立は,麦入りごはん,牛乳,いわしの梅しょうゆ煮,切干大根のナムル,麩のみそ汁でした。
9月1日は,関東大震災が発生した日であることから,地震や台風に対して備えようと「防災の日」が決められました。ひじき,切干大根などの乾物や肉や魚などの缶詰,たまねぎやじゃがいもなどの保存ができる食材を備蓄しておくとよいとされています。
給食では,切干大根を使ったナムルと缶詰の魚のようないわしの梅しょうゆ煮,乾物である麩が入ったみそ汁を提供しました。
9/1 野菜の日献立
1日の献立は,夏野菜のカレー,ターメリックライス,牛乳,青じそサラダ,ガリガリ君ソーダでした。
8月31日は,8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせにより,野菜の日です。過ぎてしまいましたが,夏野菜がたっぷり入った夏野菜カレーでした。夏が旬のなす,ズッキーニ,かぼちゃ,ピーマンが入っていました。夏野菜には,カロテンやビタミンなどが多く含まれています。夏ばてを予防してくれます。
子どもたちは,デザートのガリガリ君ソーダをとても楽しみにしていたようで,にっこり笑顔で食べていました。