保健室より

保健室より

【保健室】12/1 冬休みスペシャル健康教室の参加者募集

冬休みスペシャル健康教室(運動編)の参加者募集
 12/26(火)9:30~12:00 田原コミュニティプラザ
 ・テーマ:楽しく体を動かし、生活習慣病を予防しよう
   〇レッツトライ!健康クイズ 〇コア・コンディショニング・プログラム
 ・田原小、田原西小、田原中の合同開催
 ・希望者は担任まで

【保健室】9/12 第4回姿勢の日

 7月の総合訪問(教育委員会の視察)では、授業中の姿勢がとても良いとの評価をもらいました。定期的なこの「姿勢の日」や常日頃の指導により、正しい姿勢が身についているところです。
 今日は、立った姿勢について、アナウンスによる指導を行いました。
 

【保健室】7/20 歯と口の表彰

歯と口の健康週間コンクールで、入賞した児童の表彰伝達がありました。
  
また、各学級では、「おくちパーフェクト賞」40人と「おくちグット賞」51人に賞状を授与しました。夏休み中もしっかり歯みがきして、健康な歯を守りましょうね。
 

【保健室】7/11 へるしープロジェクトが全国に紹介されました

 養護教諭の全国紙に、本校の「へるしープロジェクト」が紹介されました。原稿は前任の朝野先生がまとめてくれたものです。
 注目を浴びるへるしープロジェクト!今年は、田原学校園で展開し、合同でのへるしー集会や親子健康教室を開催し、バージョンアップしますので、お楽しみに。
★記事をご覧になりたい方は、右をクリック☞へるプロ全国紙へ.pdf

【保健室】7/11 姿勢の日(暑い日こそ姿勢を正しく)

 日差しも強い夏は、猛暑や冷房での冷えなどで体も疲れています。全身ぐったり、姿勢を正して元気良く歩く気力もない、といった経験はありませんか? 夏のぐったり姿勢は要注意です。暑い季節こそ、姿勢をシャキっと正しましょう。(さすがに5・6年生! いい姿勢です)
  

【保健室】6/29 田原中保健体育委員会のせんぱいたちから

 6月は「歯と口の健康週間」にかかわり、さまざまな取り組みを行ってきました。最後となる明日は、むし歯のない健康な歯をもつ児童に表彰をする予定です。
 さて、保健室前廊下の掲示物はチェックしましたか? 田原中の保健体育委員会の先輩たちが、田原小と田原西小に掲示してほしいと「歯にかかわる大切な話」をクイズ形式でまとめてくれてくれました。
  

【保健室】5/23 「歯と口の健康週間」作品コンクール入選者

 戦前から日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。現在は、歯と口の健康週間(6月4~10日)として、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図るなど、国民の健康の保持増進に寄与することを目的として、設定されています。
 市教委主催で作品募集があり、本校でも応募したところ、3部門で6人が入選しましたのでお知らせします。なお、猪瀬さんの作文、秋田さんの標語、竹部さんのポスターについては、6/1~6/6まで、市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)で展示されています。
◆作文の部
 (一席)3年 猪瀬さん「大切にしたい自分の「は」」
 (佳作)3年 秋田さん「むしばになっちゃった」
 (佳作)6年 清水さん「歯と歯茎の大切さ」
 (佳作)6年 永井さん「歯みがきで工夫していること」
◆標語の部
 (一席)3年 秋田さん「はみがきは ばいきんいやがる まほうかな」
 (佳作)4年 高橋さん「よくかんで なんでも食べれば 歯も元気」
◆ポスターの部
 (三席)5年 竹部さん

【保健室】4/25 1・2・3年 歯科検診

 下学年の歯科検診でした。1年生にむし歯が多いようでした。すぐに検診結果をお知らせしますので、治療が必要な人は、早めに歯医者さんへ行くようにしてください。
 明日は、4・5・6年生の歯科検診です。歯磨きをしっかりして登校してください。
 

【保健室】4/13 身体計測

 本校では、4月、9月、1月の年回3回、身体計測(身長、体重)を計測し、体の成長を記録しています。 また、これから各種検査や検診なども行い、子どもたちの健康を見守っていきます。 結果については、随時ご家庭にお知らせする予定です。
 

【保健室】1/20 姿勢の日

 毎月1回実施している「姿勢の日」。 授業などの場面でも姿勢について指導していますが、姿勢の日は、自分で姿勢をチェックする習慣が身についてきました。
 ご家庭でも、学習時はもとより、食事などのときも、正しい姿勢についてお話しいただけると幸いです。
 

【保健室】11/29 かぜに負けないために

 インフルエンザにかかった人は、例年より多いと報道されています。保健室廊下に掲示してある簡単な予防法を取り入れて、この冬を乗り切りましょう。
 
 
手の洗い方がリアルに掲示してあります。
また、各学級で行った手洗いチェッカーのようすも掲示してあります。見に来てくださいね。

【保健室】11/16 インフルエンザの予防について

 全国的にインフルエンザの罹患者数が増加傾向です。県内そして宇都宮市内でもインフルエンザが流行しています。今のところ,田原小ではインフルエンザ罹患者はいませんが,注意が必要です。このまま元気に冬を乗り切りきれるように,これからも今まで予防に心がけていきましょう!

◆保護者の方へのお願い
かぜの症状(鼻水・せき・のどの痛み・頭痛等)があるときや,おうちの方が見て,顔色が悪い,いつもより元気がない,という状態のときには,なるべく自宅で検温してから登校させるようお願いいたします。なお,微熱(37℃前後)がある場合や,明らかに体調が悪いときには,無理をさせずにゆっくり家庭で休養をとり,元気になってから登校するようにしてください。
発熱等の症状があってもが,医療機関での検査の結果,インフルエンザの検査で反応が出ない,という場合があります。インフルエンザの反応がマイナスであっても,その後の体調の変化には十分注意するようお願いします。医師の指示に従って,調子が悪いときには,念のため安静に過ごさせてください。
せきやくしゃみなどの症状があるときには,マスクを着けて登校するようにお願いします。また,マスクを落としたり濡らしたりすることがありますので,予備で何枚か持参させてください。

◆学校では、
各教室にハセッパー水を常備します。また、換気に心がけるとともに、暖房使用時などには、加湿器を稼働させ、教室の湿度を保つよう配慮します。
・・・・・・ハセッパー水とは次亜塩素酸成水を大量に含んだ水のことです。次亜塩素酸生成水は,人体にもともと備わっている殺菌成分と同じです。菌の侵入に対する防御を担っている次亜塩素酸を生成し,菌の膜を攻撃して死滅させます。人体を害することはなく,安全性の高い消毒液です。弱酸性で肌にやさしい消毒液ですが,その殺菌力はアルコールでは不可能だったウイルスにも効くほど効果の高いものです。とても安全なものなので,安心して使用できます。

【保健室】10月10日は目の愛護デー

10月10日は目の愛護デーです。目とまゆ毛を90度回転させると、1010に見えますね。だから10月10日に決まったという80年前のおちゃめな話です。
保健室の廊下では、「目」に関するお話をたくさん用意しましたので、遊びに来てくださいね。