ちょこボラ隊 活動のようす
【ボラ】8/31 作品発送ボランティア
子どもたちが40日余りの夏休みに制作した作品は、(227人)✖(書道・絵画・工作・作文など)=数百点に及びます。
コンクール別に仕分けし、名簿を作り、梱包して発送する時間は膨大で、授業をしながら片手間でできるものではありません。
そこで、本校では、作品発送のボランティアさんが、その役を担います。丁寧でありながら手際よく作業をしていただきました。おかげさまで、各コンクールの締め切りに間に合います。2日間にわたり、ありがとうございました。
コンクール別に仕分けし、名簿を作り、梱包して発送する時間は膨大で、授業をしながら片手間でできるものではありません。
そこで、本校では、作品発送のボランティアさんが、その役を担います。丁寧でありながら手際よく作業をしていただきました。おかげさまで、各コンクールの締め切りに間に合います。2日間にわたり、ありがとうございました。
【ボラ】7/4 書写
山下先生は、筆遣いをていねいに教えてくれます。みんなメキメキ上達しています。
【ボラ】7/4 図書ボラ(表紙カバー包装)
新着本の表紙をラミネートして、いつまでもきれいで丈夫な本に仕立てます。みなさん、大切に使いましょうね。

【ボラ】7/19 読み聞かせ
ボランティアの皆さんのとっておきのお話をプレゼントしていただきました。



【ボラ】6/28 2年 町たんけん引率
2年生生活科の学習で「ぼうけん!はっけん!町たんけん」で、各班の引率に8名のお母さん方の協力をいただきました。お母さん方も、仲良く活動する子どもたちを見て、発見があったようです。




【ボラ】6/14 読み聞かせ+4年創作物語
6月の読み聞かせでした。
いつもボランティアの皆さんの朗読に聞き入り、お話の世界に入り込んでしまいます。4年生の教室では、いつもお話をしてくれているお礼に、各自で創作して書いた物語を2話紹介しました。「目が覚めると小人になっていて・・・・・」 「月で売っていたわたあめを食べると、口のから煙が吹き出し・・・・」 みんな発想が豊かで楽しいお話でした。


いつもボランティアの皆さんの朗読に聞き入り、お話の世界に入り込んでしまいます。4年生の教室では、いつもお話をしてくれているお礼に、各自で創作して書いた物語を2話紹介しました。「目が覚めると小人になっていて・・・・・」 「月で売っていたわたあめを食べると、口のから煙が吹き出し・・・・」 みんな発想が豊かで楽しいお話でした。
【ボラ】6/9 水泳ボラ
今年も4年生の授業で水泳ボランティアさんのお力をいただきます。初日ということもあり、プールサイドの掃除もしていただきました。
【ボラ】5/23 清掃ボランティア
普段の清掃活動ではなかなか手が届かない場所、大人でないとならない場所などの清掃や子どもたちに掃除の仕方を教えたりしていただいているのが、清掃ボランティアさんです。
【ボラ】デコ隊 入学式の装飾が始まりました
花紙の写真を見てください。ボランティアの方々が、新入生に喜んでもらおうと、一つ一つ丁寧に作られた大作です。 芸術の域に達している美しい花に囲まれて入学してくる新入生も幸せですし、学校としても幸せです。ありがとうございます。

【ボラ】デコ隊 花作りお世話になりました
色とりどりの花紙を装飾に使うのは、学校定番ですが、本校の花は、時間と手間をかけ、グラデーションになっていて、花一輪一輪が個性的です。
ちょこボラ隊の皆さんが、1月から時間を見つけては、花紙を折り、色を付け、水でにじませ、乾燥させ、花を開く作業を続けてきました。
「6年生を送る会」「卒業式」という大切な学校行事に、心のこもったたくさんのすてきな花を、子どもたちや職員がアレンジし、会場を飾り付け華やかにすることができました。ありがとうございました。



ちょこボラ隊の皆さんが、1月から時間を見つけては、花紙を折り、色を付け、水でにじませ、乾燥させ、花を開く作業を続けてきました。
「6年生を送る会」「卒業式」という大切な学校行事に、心のこもったたくさんのすてきな花を、子どもたちや職員がアレンジし、会場を飾り付け華やかにすることができました。ありがとうございました。