図書室からのお知らせ
◆様々な本との出会いは子どもの心を育てます。感性、表現力、創造力、生きる力などを身に付けていく上で、豊かな読書体験が大きな意味を持つことになります。
                   
◆学校図書館は、子どもたちが、自由に好きな本を選び、静かに読みふける場を提供したり、子どもたちがおもしろいと思える本、それぞれの子どもたちにとってためになる本を紹介して、読書の楽しさを伝えたりできる、いちばん身近な「読書センター」です。
◆また、基礎的な知識・技能を習得させるとともに、それらを活用して、さまざまな問題に積極的に対応し、解決していける力を付けるため、図書室では、資料を集めて、読みとり、自分の考えをまとめて、発表するなどの主体的な学習活動を支援していきます。
図書室より

図書室より

【図書室】3/15 6年間の読書の軌跡

 豊かな読書体験は子どもの心を育てます。図書室では、卒業のお祝いに、6年間の読書の軌跡(書籍名、著者名、借りた期間など)をすべてプリントしてファイルにしました。なんと多読者は約1000冊・・・・。その読書に費やした時間は、何物にも代えがたいものです。
 ファイルのページをめくってみてください。きっと、なつかしい本が何冊もあることでしょう。お気に入りの本など、もう一度手にしてみるのもいいかもしれません。長い春休みに、読書はいかがですか?
 これからも、たくさんの本に触れ、世界を広げてくださいね。
 

【図書室】2/21 オリンピックのことなら図書室へ

 平昌オリンピックは、日本選手の大活躍で盛り上がりをみせています。結果だけでなく、頂点を目指す人たちのたくましさ、気高さ、これまでのエピソード、まわりの人たちの力強い支えなど、その生き方や価値観に圧倒されてしまいます。子どもたちにも、たくさん感じて、学んでほしい、あこがれを自分のエネルギーにしてほしいと思います。
 図書室では、オリンピックコーナーを設けています。冬季だけでなく、スポーツの世界が広がりますので、ぜひ遊びに来てください。
  

【図書室】11/22 4年 宝木用水調べ学習

 宝木用水について調べたいとの4年生の要望に応え、国本中央小と南図書館から宝木用水関連の蔵書を借りておきました。今日、子どもたちは、何種類もの本を手にしながら、夢中で調べていました。
 このように、本校の本で不十分な場合は、他の図書館から借りることもできますので、多田出先生に相談してくださいね。
  

【図書室】10/20 読書週間が始まりました

 みなさん。いつも図書室き来てくれてありがとう。
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、そして「読書の秋」です。今、読書週間としていろいろな取り組みを行っています。図書室には、あなたの知らない世界がたくさんあります。ぜひ、この機会に新しい本を探してみてくださいね。
 写真は、先生のおすすめの本と図書委員のおすすめの本コーナーです。また、今日はビブリオバトルの発表の日です。人気本はすぐに貸し出されてしまいます。さあ、次に読めるのはだれかな?