文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
本日の給食
9月29日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
酢どり わかめスープ
ふりかけ(わかめぱっぱ)
3年生 総合的な学習の時間
3年生が,総合的な学習の時間に宇都宮の魅力について探求しています。教室をのぞいてみると,グループごとに調べたことを模造紙にまとめる活動をしていました。
3年生になって新しく総合的な学習が始まりました。その第一歩として,宇都宮の「人」「もの」「こと(行事)」「歴史」に着目し,自分のテーマを決めて調べ学習を進めてきました。「LRT」「黄ぶな」「いちご」「餃子」「神社」等,子供たちが発見した宇都宮の魅力が,子供たちの言葉や絵で模造紙に表現されています。
各グループのまとめができたら,発表会で情報共有をします。発表会が今から楽しみです。
本日の給食
9月25日(木)
献立:チーズトースト 牛乳
ゆで野菜
シーフードスープ
アルミ缶回収
9月25日(木)
今日は毎月行われているアルミ缶回収日です。PTAの総務事業部が中心となって進めている活動で,収益金は児童の教育活動に充てられます。
ご協力いただいた皆様,総務事業部の担当の皆様,ありがとうございました。
アルミ缶を持って登校してくれた児童の皆さん,お疲れさまでした。
おかげさまで,今月もアルミ缶がたくさん集まりました。
4年生 社会科「ハザードマップ」
9月24日(水)
4年生が社会科で,ハザードマップについて学習していました。一人一台端末を活用して,自分の家の周りのハザードマップを確認した後,被害が起こりやすい場所について各自で考察した上で,学級全体で意見交流しました。
自分の家の周りのハザードマップを確認することは,いざというときの心強い備えとなります。防災意識向上につながる1時間になりました。
本日の給食
9月24日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
きだいのフライ
からし和え
味噌汁
本日の給食
9月22日(月)
献立:むぎいりごはん 牛乳
チキンカレー 海藻サラダ
ミニフィッシュ
ぐっすいみんおはよう週間
9月16日~19日までは田原地域学校園共通の取組である,「ぐっすいみんおはよう週間」でした。
保健給食委員会ではポスターや動画の作成,放送での呼びかけを行い,全校児童にすいみんの大切さを伝える活動を行いました。
期間中,図書室では,学校司書によるすいみんに関する本の読み聞かせ,給食ではぐっすりねむれるような栄養素が含まれた献立が提供されました。
また,「ぐっすいみん元気アップシート」を使って,起きる時刻や寝る時刻,タブレットやゲームの利用時間などについてそれぞれ目標を立て,生活しました。
◎動画
◎放送での呼びかけ
国旗掲揚塔
9月22日(月)
国旗掲揚塔の修理が終わり,毎朝運営委員会の児童が国旗,市旗,校旗を掲揚しています。まだ日差しは強いですが,青空の下,秋の風に吹かれて,三枚の旗が大きくたなびいています。
いじめゼロ集会
9月19日(金)
今月は「いじめゼロ月間」です。今朝は,体育館で4・5・6年生の運営委員による「いじめゼロ集会」が行われました。
学校生活の中や放課後に子供たちの身の回りで起こりうることを題材に,寸劇とクイズで「相手を思いやる言葉掛け」についての啓発を行いました。夏休み明けから準備と練習をしてきた成果を発揮することができました。
児童指導主任からは,様々な場での具体的な声の掛け方や言葉遣いのアドバイスとふわふわ言葉推奨の話がありました。
田西っ子プライドには「思いやる心」がうたわれています。児童一人一人が互いに思いやりの心を忘れずに,自分のことと同じように周りの友達のことも大切にできる田西っ子でいてほしいと思います。
本日の給食(秋分の日献立)
9月19日(金)
献立:むぎいりごはん 牛乳
ひき肉と野菜のあんかけ丼
根菜のすまし汁
おはぎ
今日は秋分の日献立ということで,おはぎが提供されました。甘さおさえめの一口おはぎで,とても食べやすくおいしかったです。
宮っ子伝統文化体験教室
9月18日(木)2校時
6年生が,宇都宮伝統文化連絡協議会主催の宮っ子伝統文化体験教室で獅子舞の体験活動を行いました。宇都宮の民族芸能である上横倉の獅子舞について動画を観ながら説明を聞きました。「獅子舞」は無病息災や五穀豊穣など人々の願いが込められた芸能で,その想いは時代が変わっても人々によってしっかりと受け継がれてきたこと,今もたくさんの方々によって伝承されていることを学ぶことができました。
子供たちは太鼓を胴に巻き付けて,実際に叩く体験をさせていただきました。講師の先生が,舞いながら太鼓を叩くのを模範にして,見様見真似で頑張って太鼓を叩いていました。「難しい…」というのが率直な感想のようでした。
最後に2名の児童が,獅子の面を被る体験もしました。
伝統ある民族芸能に触れる貴重な体験活動ができました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
宮っ子ランチ
9月17日(水)
献立:むぎいりごはん 牛乳
いわしのみりん干し
ごま和え
味噌けんちん汁 梨
今日の給食は,宮っ子ランチでした。宮っ子ランチは,子供たちが宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化を理解し,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。今日は,宇都宮産の梨が提供されました。みずみずしくてシャキシャキ感のあるおいしい梨でした。ごちそうさまでした。
朝の読み聞かせ
9月17日(水)
今朝は,おはなしクレヨンの皆様による読み聞かせがありました。今年度は,数年ぶりに5年生と6年生への読み聞かせを再開しました。高学年になると本を読んでもらう機会はほとんどなくなりますので,月に一度の朝の読み聞かせは.読書領域拡大のみならず学級全体で落ち着いた時間を共有するという意味でも,有意義です。
毎回,どんなお話を読んでいただけるのか,多くの児童が楽しみにしています。おはなしクレヨンの皆様,今後とも「楽しいお話の時間」のご提供をどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
9月16日(火)
献立:コッペパン 牛乳
キーマカレー
ゆで野菜 マスカットゼリー
田原学校園地域協議会「避難所ワークショップ」
9月13日(土)
田原コミュニティプラザにおいて,田原学校園地域協議会主催の避難所ワークショップが開催されました。河内地区防災会,宇都宮市消防団河内西分団,宇都宮市危機管理課の皆様のご協力の下,段ボールベッドや段ボールトイレの組み立てや災害食の紹介,ワンタッチ避難所用テントの体験,放水体験などが企画されていて,「災害」や「避難所生活」について自分事として捉え考える貴重な機会となりました。
保護者様と参加した本校の児童も,各体験活動に積極的に取り組んでいました。また,本校の卒業生がボランティアとして参加していて,気配りをしながら活躍する姿を見ることができて,うれしくなりました。
お世話になった皆様,ありがとうございました。
宮っ子チャレンジ
今週は,宇都宮市の事業である宮っ子チャレンジウィークで,本校の卒業生である田原中学校2年生1名が,社会体験活動に来ていました。主に5年生と6年生の学級で授業の補助や給食指導,清掃などの担任業務を体験しました。また,朝の学習のサポート,図書館司書業務や校庭の除草のお手伝いなども意欲的に取り組み,先輩田西っ子として「頑張る姿」を見せていました。
本日(9/12)の2校時には,6年生に向けて,生徒さん自作のパワーポイントを使った「中学校生活の紹介プレゼンテーション」が行われました。小学校との違いや中学校生活に向けての心構え,その楽しさが,生徒さんからの誠実なメッセージとして伝えられ,6年生は皆興味津々な表情で聴いていました。
5日間と短い期間でしたが,多くの田西っ子が生徒さんと楽しく交流することができました。今後も益々活躍することを期待し,田西小みんなで応援しています。
5日間,ありがとうございました。
本日の給食
9月12日(金)
献立:むぎいりごはん 牛乳
五目厚焼きたまご
豚肉と揚げナスの炒め物
おひたし
本日の給食
9月11日(木)
献立:セルフ照り焼きサンド
(バンズパン・照り焼きチキン)
ゆで野菜 ミネストローネスープ
授業研究会
9月10日(水)
とちぎっ子学力アッププロジェクトによる第2回目の授業研究会を実施しました。今回も栃木県の学力向上コーディネーターの先生に,授業づくりに関するご指導をいただきました。
今回は,1年生の算数「10より大きい数」,4年生の国語「一つの花」の授業研究を行いました。1年生も4年生も,ワークシートに自分の考えを書き表したり,友達と伝え合ったりと,めあて達成に向けて活発に活動する姿が見られました。
学力向上コーディネーターの先生からご指導いただいたことを今後の授業改善に生かして,今年度の重点である「聴くこと」を大切にした授業づくりを進めていきます。