①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
①R7 利用団体登録申請書 .doc ②R7(附表25-2) 施設・設備使用許可申請願.doc ③様式 R7会員名簿.xls ④様式 R7団体年間活動計画.doc
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
2月25日(火) 5・6校時を使って「3年生を送る会」を行いました。
1年生からは「unlimited(アンリミテッド)」の歌のプレゼントとメッセージが送られました。
2年生からは「塔の上のラプンツェル」ならぬ、「受験の上のラプンツェル」ミュージカル仕立てのプレゼントがありました。
最後に「思い出のスライド」が流され、3年間の歩みを振り返りました。笑いや歓声があがる、心の和む会となりました。
3年生も残りあとわずか、良い思い出とともに大きく羽ばたいてください。
2月6日(木) 2年生が立志式を行いました。
立志式では、①自分の「身体」がどれくらい大人になっているか。②自分の「心」がどれくらい大人になっているか。③自分は将来,どのような希望・目標をもって生きていくのか。そのために,今をどう生きたらよいのか。を考えさせました。その上で、「立志の誓い」を漢字一文字にして、色紙を手に1人1言、文字に込めた思いを発表させました。ご家庭でも、なぜこの漢字を選んだのか聞いてみてください。
今回、立志式を行うにあたり、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
1/24(金) 2年生がスキー教室に行ってきました。
今年は雪が多く心配されましたが、当日は快晴。スキー日和となりました。
慣れないスキーでしたが、「絆の力で白銀の世界を駆け抜けろ」をスローガンに、楽しく挑戦することができました。
12月14日(土) 田原学校園地域協議会主催の「音楽のつどい」が行われました。田原中学校体育館に170名以上が集まり、各小学校・中学校の児童生徒が日頃の成果を披露してくれました。
最初に田原小学校 くれよんきっず のお琴でした。お琴の調べは一瞬で「音楽のつどい」の雰囲気を盛り上げました。
次に田原小学校 吹奏楽によるパーカッション。迫力のある演奏でした。
田原西小学校 田西っ子クラブからは詩と歌の発表です。小学生らしいかわいらしさに心がほっこりしました。
最後は田原中学校 吹奏楽部による演奏です。馴染みのある曲の演奏が会場を沸かせました。
年末を飾る素敵な会となりました。企画してくださった地域協議会の皆様、発表してくれた子どもたち、参加してくださった地域の皆さん、会の運営を手伝ってくれた中学生のボランティアの生徒たち、幸せな時間をありがとうございました。
12/6(金)に茶道教室を実施しました。講師の先生 川俣 茂子 様他10名の方が来校し、茶道のお手本見せてくださり、お茶をたてるときの流儀・お茶のたて方を教えてくださいました。子どもたちは、主人役と客役に分かれて、それぞれにおもてなしを行いました。年末の落ち着かない日々に、ひと時の優雅な時間を過ごすことができました。
振り返りカードの集計結果から、お弁当作りを栄養バランスや彩りに気をつけて、ちょっと手伝ってもらいながらも自分で作った生徒が半分以上の割合だったことがわかりました。なによりも給食時間にみんなで一緒に食べる様子はとても楽しそうでした。お弁当の日に際し、保護者の皆様のご協力感謝申し上げます。
11月28日(木) 長距離走大会が行われました。
当初の予定では27日(水)でしたが、前日からの雨のためグランドコンディションが悪く、延期となりました。27日にグランドの水取や整地を行い、何とか全校での実施となりました。当日は晴天に恵まれ、参加生徒は全員完走することができました。準備・進行を行ってくれた保健体育委員の皆さん、当日裏方に回った皆さん、頑張って完走した皆さん、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、気持ちの良い晴れやかな行事にしてくださり、ありがとうございました。
11月24日(日) 横川体育館にて1回戦、雀宮中学校と戦いました。女性の選手がギリギリの人数で,とにかくケガなく楽しく試合に臨もうと頑張りました。会場校を破る雀宮中学校はとても強く,セットカウント0-2での敗退となりました。選手の皆さんは,強いサーブやアタックにも果敢に立ち向かい,失敗しても笑顔で賑やかに互いのプレーを讃えました。選手として参加してくださった皆さん、応援してくださった方々、ありがとうございました。
「笑顔満祭 ~この一瞬、青春に全力で~」のテーマのもと、11月16日(土)に文化祭が開催されました。
合唱コンクール・生徒発表・学習発表会の内容で行いました。どの活動も、全力で取り組もうとする生徒の気概が感じられる内容となりました。保護者の皆様も多くの方が観覧くださり、感謝申し上げます。
合唱コンクールは、 金賞 3年1組 『あなたへ』
銀賞 2年2組 『COSMOS』 銅賞 1年1組 『地球星歌 ~笑顔のために~』
次に、英語スピーチコンテスト(県大会出場)と平和親善大使の発表を行いました。
学習発表会は、1年生が「宇都宮学・冒険活動教室」、2年生が「社会体験学習」、3年生が「修学旅行」について3学年を6会場に分けて発表を行いました。生徒の進行のもと、普段はあまり表に出て話さないような生徒も、自分でまとめたことや感想を堂々と発表している姿に心打たれました。
合唱コンクールの表彰を行い、無事文化祭は終了しました。
この文化祭を準備してくれた、ステージの看板を作ってくれた皆さん、文化祭実行委員の皆さん、合唱コンクール実行委員の皆さん、とても充実した1日を過ごすことができました。ありがとうございました。お疲れさまでした。
11月14日(木)12:00より、令和6年度の学校保健給食委員会を行いました。
最初にPTA会長をはじめ、保護者の方々に参加していただいての給食試食会です。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にもご参加いただき、本校の体育や保健、給食について現状や取組について内容を説明し、ご意見を頂きました。
生徒会保健体育委員会は新体力テストの結果について、生徒会給食委員会は給食委員の活動について報告してくれました。
学校医の先生方からもご助言をいただきました。
いただいたご意見は、今度の取組に生かしていきたいと思います。
ご参加いただきました関係のみなさま、ありがとうございました。
文化祭に向けて,志願してくれた生徒たちによる看板作成が行われました。
完成間近ですが,飛び入りで手伝ってくれた人,皆勤で来てくれた人,スポットでバッチリ描いてくれた人,それぞれが協力して進められました。準備も片付けも手早く,短期間ですが素晴らしい動きをしてくれました。(写真に収められなかった人は取り付けで一緒に写真を撮りましょう!)
ステージ外で活躍してくれた生徒たちにも,当日は拍手をお願いします!
10月29日(火)に1年生が、
11月1日(金)に給食委員が、それぞれに育てたさつまいもの収穫を行いました。
どちらも豊作で、ラグビーボールのようなさつまいもも収穫できました。
収穫したものは、給食で使ったり、地域の小学校に配ったり、それぞれに持ち帰らせたりしました。
それでも残っているので文化祭のバザーに出品しようかと思います。
さつまいもを育てて、収穫してくれた皆さん、みんな、いい笑顔でしたね。
お疲れさまでした。そして、ごちそうさまでした。
10月31日(木) 3年生を対象に、星の子会の菊池さんに天文台を使って、「太陽の黒点観測」の授業をしていただきました。当日は晴天にも恵まれ、太陽の黒点をいくつも見ることができました。太陽は地球の約109倍の大きさがあり、黒点一つ一つは地球よりも大きいそうです。子どもたちも、望遠鏡の大きさや電動で太陽を追尾するシステムに驚くとともに、宇宙への思いが広がりました。夕方には1・2年生にも天文台を開放し、天体観測を行いました。日暮れ時の金星、暗くなってからの土星を見ることができました。
10月17日(木) 2学期始業式
最初に令和6年度の生徒会役員の任命式を行いました。
国歌斉唱後、各学年代表生徒の発表がありました。学年全体のことや自分自身の課題のこと、進路のことなど学年に応じた目標をたてた立派な発表でした。
校長先生からは、3年生には、今後迎える中学校最後の行事を大切にすること。2年生には、3年生0(ゼロ)学期を迎えること。1年生には、自分の目標をもつことを話されました。その中で、リーダーシップを発揮することも大切だが、仲間を支えるフォロアーシップの重要性。MLBの大谷選手のように、無理だと決めつけずにやってみることを子どもたちに伝えていました。
2学期の田原中学校の更なる発展を期待しています。
10月5日(土)、NHKお天気情報を担当している気象予報士 平井信行さん による講演会を行いました。
演題は「気象・防災情報の見方と使い方~子どもたちの命を守るために~」
令和元年の台風第19号(東日本台風)による大雨、暴風の被害データをもとに、ここ田原地区にはどのような注意報・警報が出たのかを丁寧に説明してくださいました。ハザードマップや気象庁のキキクルを使って時間の経過とともにその時々でどのような対応が必要だったか、また、今後に備えてどう情報を活用していったらよいのかなどお話くださいました。テレビでよく見かける平井さんのお話に地域の方々も熱心に耳を傾けていました。
ボランティアで活動した中学生の皆さん、お疲れさまでした。
本校の教員の指導力向上のため、10/1(火)県教委 野口 幹 先生と 県教委学力向上コーディネーター 新村 幸江 先生をお迎えして、研究授業を行いました。
1年2組で倭文先生が学級活動の授業を行いました。生徒たちは一人一台端末を使って、各自で1学期の係活動を振返り、班ごとに話合いを行い発表し合うという授業でした。授業後、本校の強みである話合い活動をより良いものにするため、教員22名が授業の改善点について協議し、二人の指導助言者より講評いただきました。
授業を見せてくれた1年2組の生徒たち、並びに、各クラスを巡回してくださったPTA学年委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
10/1(火) 田原中・田原小・田原西小の児童生徒が合同で校外学習に出発しました。
市教育センターで自分たちが作った作品展を見学しました。
市役所レストランで食事をとったり、宇都宮城址公園で追いかけっこをしたりしました。
その後、県立博物館に行って見学してきました。小学生とも仲良くなり貴重な体験となりました。
9/28(土)にPTA奉仕作業が行われました。
生徒・教職員・保護者・地域協議会、計130名が参加してくださいました。8:00から50分間、休憩をはさんでまた50分間 約2時間近く作業を行っていただきました。
夏休みをはさんで草原のようになっていた校庭ですが、10月の駅伝大会や11月の長距離走大会に向けての準備ができました。
ご参加くださった皆様お疲れさまでした。ご協力感謝いたします。
9/19(木)~22(日)にかけて、新人宇河地区大会が行われました。地区新人結果は下記のとおりです。
|
陸上競技部 1年砲丸 1位 県大会出場 2年砲丸 3位 県大会出場 円盤投 2位 |
バレーボール部 予選リーグ 2-0 旭中 2-0 宮の原中 県大会出場 決勝トーナメント・順位決定戦 0-2 瑞穂野中 0-2 陽東中 0-2 豊郷中 8位 |
| サッカー部 1回戦 0-2 横川中 | |
|
卓球部 男子 予選リーグ 0-3 若松原中 0-3 古里中 |
卓球部 女子 予選リーグ 3-2 若松原中 4-1 国本中 2-3 宝木中 決勝トーナメント 1回戦 2-3 明治中 個人シングルス 3位 県大会出場 |
|
男子テニス部 団体戦 1回戦 2-1 一条中 2回戦 1-2 古里中 個人戦 ベスト16 県大会出場 ベスト32 敗者復活戦敗退 |
女子テニス部 団体戦 1回戦 2-1 河内中 2回戦 0-2 東高附属 個人戦 3回戦敗退 |
|
野球部 1回戦 10-8 姿川中 2回戦 3-0 豊郷中 3回戦 0-8 若松原中 |
バスケットボール部 1回戦 71-15 星が丘中 2回戦 12-93 若松原中 |
県大会に出場する皆さん ファイト !!
9月11日(水)5校時に1年生対象に「性といのちの健康教育」の授業を行いました。
ゆずき助産院の 柚木 理恵 様を講師にお招きし、思春期のからだと心の変化やいのちのはじまりについて
お話いただきました。
針の先ほどの小さな穴の空いた黒画用紙を光にかざし、受精卵の大きさを実感しました。
性について知ることは、私たちみんなが自分らしく幸せ生きるために大切なことです。
男性や女性だけでなく多様な性があることや、自分と他者との間に引く境界線(バウンダリー)についても
お話いただき、生徒たちからは「自分を大切にしたい」「親にいつも以上に感謝の気持ちをもった」
「自分や他人の個性を大切にする」などの感想が聞かれました。
8月27日(火)14時~,吹奏楽部と生徒会会長・副会長でさくらの杜訪問を行いました。
コロナ禍でしばらく直接訪問できなかった訪問を,今年度は接触などの交流を避ける形で実施しました。生徒会長・副会長の軽快な進行のもと,吹奏楽部の生徒達は,「学園天国」などのノリの良い曲から「上を向いて歩こう」など高齢者にも口ずさんでもらえる曲など,アンコールを含めて5曲演奏しました。先日の県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した演奏の腕前を発揮しました。高齢者や施設職員の皆さん全員で心温まる時間を過ごすことができたと喜んでいただけました。学校としても生徒の演奏を聴いていただけてよかったです。
7月23日(火)~25日(木)の3日間、「たわら未来塾」を開催しました。
今年度は1日2回(8:30~・10:20~)合計6コマ開講し、全学年の生徒が参加できるようにしました。延べ人数178名の参加があり、内16名は6コマ全てに参加しました。この機会が、田原中学校の学力向上につながることを期待しています。3年生の皆さん、11月にも「たわら未来塾」を開催する予定です。ご期待ください。
県総体結果
関東大会出場 おめでとうございます。 選手の皆さん お疲れさまでした。
| サッカー 1回戦 2-2 PK(2-4)国分寺 敗退 | 水泳 200mメドレー 標準記録突破 関東大会出場 |
| 陸上競技 円盤投げ 4位 関東大会出場 | 柔道 1回戦敗退 |
|
卓球 シングルス ベスト8 関東大会出場 順位決定戦 5位 ダブルス 男子 1回戦 勝利 2回戦 敗退 女子 2回戦 敗退 |
バレーボール 1回戦 2-0 栃木東 2回戦 0-2 黒磯北(準優勝) |
7月16日(火)3校時に2年生を対象に「ジュニア救命士養成事業」を行いました。
これは、保健教育の授業の中で,宇都宮市中央消防署の職員方々が講師となり、適切な応急手当を行うことで救える命があることを多くの子どもたちに知ってもらい,「命の大切さ」や,目の前で倒れた人の命を救う「勇気」と方法を学び,将来適切な応急手当ができるようになることを目的としています。子どもたちは交代で、胸骨圧迫を行ったり,AEDの使用の仕方を行ったりするなど、心肺蘇生法を学びました。
7月3日(水) 2・3年生対象に「デートDV防止教室」を行いました。交際の中で、相手の携帯を見て他の異性の連絡先のデータの削除を迫ったり、自分の都合に合わせて相手のスケジュールを無理やり変更させたりするなど、相手の人権を踏みにじる行為を「デートDV 」といいます。
認定 NPO 法人ウイメンズハウスとちぎ の 丸山 文子 様より、教員を交えた寸劇をもとに講話をしていただき、相手を思いやることの大切さを考える機会となりました。
6月22日(土)~7月6日(土)まで宇河地区総合体育大会が行われました。3年生にとっては最後の大会となります。それぞれ精一杯持てる力を発揮してくれました。県大会出場する皆さん、おめでとうございます。引退となった皆さん、お疲れさまでした。
|
陸上競技部 1年砲丸 2位 県大会出場 2年砲丸 3位 県大会出場 共通円盤 3位 県大会出場 共通円盤 他3名 県大会出場 |
サッカー部 2回戦 3-0 宮の原・清原 3回戦 2-0 宇大附 県大会出場 準決勝 0-3 一条 3位 |
|
水泳 200mメドレー 3位 県大会出場 200mバタフライ 県大会出場 |
バレーボール部 2-0 旭 2-0 宮の原 県大会出場 0-2 陽北 1-2 姿川 1-2 鬼怒 8位 |
| 女子テニス部 1回戦 1-2 明治 |
男子テニス部 1回戦 2-1 国本 2回戦 0-3 姿川 個人戦 ベスト32 敗者復活戦敗退 |
|
卓球部 男子 予選リーグ 0-3 泉が丘 3-1 宇大附 3-0 雀宮 決勝トーナメント 2-3 陽北 個人ダブルス ベスト24 県大会出場 |
卓球部 女子 予選リーグ 0-3 鬼怒 2-3 姿川 個人シングルス 準優勝 県大会出場 個人ダブルス ベスト16 県大会出場 |
| 柔道部 55キロ 3位 県大会出場 |
野球部 1回戦 10-5 陽東・泉が丘 2回戦 2-3 宮の原 |
|
バスケットボール部 2回戦 31-29 横川 3回戦 40-52 陽東 7位決定トーナメント 1回戦 36-50 一条・星が丘・宝木 |
7月1日~5日まで、田原地域学校園の「マナー週間」を実施しました。
事前に栄養教諭が巡回して、マナー週間についての説明を行いました。
給食委員会の生徒が、「正しい配膳と後片付けについて」や「正しいお箸の使い方」の動画を作成しました。
給食時間に委員からの放送で動画を視聴し、マナーを意識しながら給食を食べました。
6月19日(水) 生徒会による、[壮行会]を行いました。6月23日(日)サッカー大会を皮切りに24日・25日に陸上競技大会が、28日(金)からは他の部の大会が行われます。3年生最後の大会に花を咲かせるべく、各部の部長さんから意気込みの発表があり、生徒会役員を中心に全生徒からの応援のエールがありました。3年生の皆さん、悔いの残らぬよう全力を出し尽くせ!
6/19(水)に保健体育委員長さんと校長先生、保健体育科教員でプール開きを行いました。夏休み前の1か月程度の期間ですが、子どもたちの安全と水泳の授業が楽しみながら泳力の向上につながるよう願いを込めて行いました。生徒の皆さん、今年も25m泳げましたという明るい報告を期待しています。
6/6(木)避難訓練を行いました。
当初消防署員の方をお招きして消火訓練も実施する予定でしたが、出動要請が出てしまい実施できませんでした。消防署員の皆様、お仕事お疲れ様です。これからも頑張ってください。
今回の避難訓練は、地震発生後給食室から火災が出たと想定して実施しました。実際には火災が起きると防火扉が閉まり、警備会社に通報・消防署への出動要請となりますので、防火扉を閉めた状況での避難を行いました。
避難の放送をしてから全員が校庭にそろい人員確認をして報告が終了するまで、4分2秒! みんな真剣に取り組み、良い訓練となりました。
5月7日火曜日の放課後に,美術係さんと協力に手を挙げてくれた生徒たちが運動会のスローガンとシンボルマークの貼り付け作業に精を出してくれました。
前年のスローガンを板から外し,新しくプリントしたスローガンを色紙と共に貼り付けました。丁寧な作業をする人,効率を考える人,先回りして片付けをしてくれる人……。1時間以上かかりましたが,作業完了することができました。運動会の競技はもちろんですが,陰で頑張ってくれた掲示もお楽しみいただければと思います。
今年は65名の新入生を迎えました。呼名では一人ひとり元気に返事をしており,良い学年に育ってくれると感じました。「歓迎の言葉」では先輩らしい後輩を見守る包容力のある言葉を贈り,「新入生代表あいさつ」では初々しく中学校生活へのあこがれや期待の思いを伝えました。総勢198名の田原っ子がそろい,今年度の船出を祝いました。大海の荒波にも負けないたくましい田原っ子に成長してほしいと思います。
4月8日(月)令和6年度の田原中学校が始動しました。今年度は9名の先生方をお迎えし,スタートしました。
生徒代表となった生徒は文章をすべて覚えており,大変立派なあいさつを行いました。続いて始業式。
2・3年生の代表生徒からは今年度の抱負をそれぞれの学年に合った内容で発表してもらいました。校長先生からは,「生徒指標『よく学び,よく鍛えよ』の,特によく鍛えるためにどんどん挑戦してほしい。」という話をされました。また,「後輩に尊敬される先輩になってほしい。」という話もされました。さて,今年度の田原中学校はどのような活躍をしていくのでしょうか。今後ホームページでご紹介していきますので,お楽しみください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |