文字
背景
行間
						4年生
					
	
	2018年9月の記事一覧
4年 校外学習
 9月13日に校外学習に行ってきました。
初めに,理科の「月と星」の学習のため,子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムで,夏の大三角を確認し,その後,いろいろな形の月があり,動き方は同じでも見える時間が違うことを学びました。目を暗さに慣れさせるために「3秒,目を閉じてください」という指示の後,目を開けるとたくさんの星があることに驚いて,「わあ~!」と歓声があがりました。普段は,家の周りが明るいため,やっと3等星くらいまでしか見えない夜空も,本当はたくさんの星があることに感動していました。分かりやすい説明とプラネタリウムで投影された星や月を見て,たくさんのことを学びました。
プラネタリウムの後は,館内を班ごとに自由見学しました。暗闇の部屋や,ななめの部屋から子供たちの歓声が聞こえてきて,とても楽しそうでした。
 
  
  
  
  
  
 
次に,県立博物館に行って,日光の自然について学びました。2学期になると,社会科で,栃木県について学習します。日光の自然についての解説の他,歴史的な展示物がたくさんあって,みんな興味津々な様子で見学していました。
 
 
					初めに,理科の「月と星」の学習のため,子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムで,夏の大三角を確認し,その後,いろいろな形の月があり,動き方は同じでも見える時間が違うことを学びました。目を暗さに慣れさせるために「3秒,目を閉じてください」という指示の後,目を開けるとたくさんの星があることに驚いて,「わあ~!」と歓声があがりました。普段は,家の周りが明るいため,やっと3等星くらいまでしか見えない夜空も,本当はたくさんの星があることに感動していました。分かりやすい説明とプラネタリウムで投影された星や月を見て,たくさんのことを学びました。
プラネタリウムの後は,館内を班ごとに自由見学しました。暗闇の部屋や,ななめの部屋から子供たちの歓声が聞こえてきて,とても楽しそうでした。
次に,県立博物館に行って,日光の自然について学びました。2学期になると,社会科で,栃木県について学習します。日光の自然についての解説の他,歴史的な展示物がたくさんあって,みんな興味津々な様子で見学していました。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			6		
			
			1		
			
			2		
			
			9		
			
			9		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト