文字
背景
行間
						5年生
					
	
	2017年4月の記事一覧
5年生 初めての英語
						 今年から英語の授業が時間割に組み込まれました。基本的に木曜日に実施します。英語の先生は,ジェームス先生です。自己紹介は,英語で行われましたが,みんなよく聞いて理解しようとしていました。国旗やユニホームをヒントにして,どこから来たのか,どんなスポーツが好きなのか答えていました。日本食は好きですが,納豆が苦手なようです。今日は,あいさつのクラップゲームやジェスチャーゲームを行いました。これからが楽しみです。
 
  
  
  
					
										5年生 お米の種をまこう
						 5年生では、総合的な学習の時間で「米作りとわたしたちの食生活」が始まりました。私たちの生活と深く関わっているお米について、自分なりの課題を決めて体験を通して深めていく内容です。今回はそのスタートとしてお米の種植えをしました。
 
  
  
  
  
 
写真はグループごとにケースに床土を入れて種をまき、その上から液体肥料と覆土をかけている様子です。熱心に話を聞きながらメモを取り、良い質問もたくさんしていました。これからこのお米の種たちがどのように育ってくれるのか、とても楽しみです。
										写真はグループごとにケースに床土を入れて種をまき、その上から液体肥料と覆土をかけている様子です。熱心に話を聞きながらメモを取り、良い質問もたくさんしていました。これからこのお米の種たちがどのように育ってくれるのか、とても楽しみです。
5年生 図画工作「春を感じて」
						【平成29年度 5年生のページです。 】
春のうららかな日差しの中で,最初の5年生の図画工作の題材は,「春を感じて」です。自分が見つけた春を絵に表現します。どこに春があるのか校庭に出ていきました。よく観察している人,春の温度や風を感じている人,生き物を探している人など自分だけの春は見つかったのでしょうか。春らしい色で表現できるように色や香りも見つけてきましょう。
 
  
  
  
  
  
   
  
					
										春のうららかな日差しの中で,最初の5年生の図画工作の題材は,「春を感じて」です。自分が見つけた春を絵に表現します。どこに春があるのか校庭に出ていきました。よく観察している人,春の温度や風を感じている人,生き物を探している人など自分だけの春は見つかったのでしょうか。春らしい色で表現できるように色や香りも見つけてきましょう。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			5		
			
			8		
			
			6		
			
			1		
			
			5		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト