文字
背景
行間
						3年生
					
	
	3年生
3年生 リコーダー講習会
						 5月11日(水)の5時間目に,第2音楽室でリコーダー講習会が開かれました。3年生にとっては,初めてのリコーダーの学習であり,とても楽しみにしているものです。どんなふうな音色が出るのでしょうか。講師の方は,東京からお見えになった先生です。
最初は,ごあいさつ代わりに1曲演奏してくださいました。みんなの目が丸くなり,拍手喝采でした。次に,「児童のみなさんも吹いてみましょう。」ということで,持ち方やリコーダーの息の吹き込み方,タンギングのしかた,姿勢などについて話してもらいました。
 
 
実際にリコーダーを吹いたら,どうしても息が強く入ってしまい,ピィーッと大きな音になってしまったり,シの音が指でうまくおさえられなくなってしまう子がいました。何回か挑戦したら,上手になってきました。シとラの音で曲を少し演奏してみました。
 
 
後半は,講師の先生がいろいろなリコーダーを使って,演奏して聞かせてくださいました。3年生が持っているリコーダーはソプラノリコーダーですが,アルトリコーダー,テノールリコーダーリコーダー,バスリコーダー,ソプラニーノリコーダー(小さい)など新しい楽器が出てくるたびに「おうっ。すごい。」「おっきいな。」「でかっ。」みんな驚いていました。さらに,音が出るたびに感心していました。
 
 
最後に,質問タイムでした。「どうしたら,リコーダーを上手にひけますか。ひたすら練習することですね。」「1番大きなリコーダーは値段はどれくらいですか。」「20万円くらいです。」などという質問と答えがありました。講師の先生,素晴らしい演奏の講習会,ありがとうございました。3年生は,1日も早くよい演奏ができるように練習していきましょう。
 
  
					
										最初は,ごあいさつ代わりに1曲演奏してくださいました。みんなの目が丸くなり,拍手喝采でした。次に,「児童のみなさんも吹いてみましょう。」ということで,持ち方やリコーダーの息の吹き込み方,タンギングのしかた,姿勢などについて話してもらいました。
実際にリコーダーを吹いたら,どうしても息が強く入ってしまい,ピィーッと大きな音になってしまったり,シの音が指でうまくおさえられなくなってしまう子がいました。何回か挑戦したら,上手になってきました。シとラの音で曲を少し演奏してみました。
後半は,講師の先生がいろいろなリコーダーを使って,演奏して聞かせてくださいました。3年生が持っているリコーダーはソプラノリコーダーですが,アルトリコーダー,テノールリコーダーリコーダー,バスリコーダー,ソプラニーノリコーダー(小さい)など新しい楽器が出てくるたびに「おうっ。すごい。」「おっきいな。」「でかっ。」みんな驚いていました。さらに,音が出るたびに感心していました。
最後に,質問タイムでした。「どうしたら,リコーダーを上手にひけますか。ひたすら練習することですね。」「1番大きなリコーダーは値段はどれくらいですか。」「20万円くらいです。」などという質問と答えがありました。講師の先生,素晴らしい演奏の講習会,ありがとうございました。3年生は,1日も早くよい演奏ができるように練習していきましょう。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			6		
			
			3		
			
			1		
			
			2		
			
			7		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト