本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
入学式を行いました
9日(火)、平成31(2019)年度入学式を行いました。今年は桜の花も満開に天候にも恵まれ、暖かくまぶしい光をいっぱいに受け、128名の新入生を迎えることができました。入学式では,担任の呼名に元気に返事ができ,これからの中学校生活の活躍を感じさせられました。校長からは『挑戦』と『前向きな振り返り』について中学校生活での大切な話を、生徒会長からは共に頑張ろうと新入生の不安を取り除くようにエールを送りました。新入生代表の「不安よりこれからの希望、よろこびのほうがおおきい」との言葉がとても印象に残りました。新入生代表生徒と生徒会長から共に、「平成から令和へ移る記念すべきこの年をがんばりたい」との言葉がありました。私たち職員一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【新入生入場】
【新入生呼名】
【学校長式辞】
【祝辞 PTA会長】
【新入生代表の言葉】
【歓迎の言葉】
新学期が始まりました
8日(月)に平成31(2019)年度,宝木中学校がスタートしました。この日は,着任式・始業式などが行われました。
年度末に16名の教職員が宝木中学校を去りましたが,今年度新たに15名の教職員が着任しました。今年度は総勢36名体制で,宝木中の教育の充実に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
【新入職員紹介】
【2年代表生徒意見発表】
【3年生代表生徒】
離任式を行いました
修了式を行いました
22日(金)修了式が行われました。修了式の前に、宮っ子心の教育表彰、下野教育美術展、剣道などの表彰を行い、次に新年度の生徒会役員の任命も行いました。
修了式では、1・2年生の代表から1年間の振り返りと来年度に向けた意見発表がありました。今年度の振り返りをもとに次年度に向けた具体的な取り組みも語られ、とても素晴らしかったです。
春休みは短いですが、新年度への準備ができる大切な時です。自分なりの目標をしっかり立てられるように、今年度の振り返りをしてください。
1年間を通して、生徒たちは大きく成長することができました。生徒の皆さん、1年間よく頑張りました。また、保護者の皆様、本校教育へのご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。次年度も、一人一人がより充実した生活を送れるよう支援を行っていきます。新年度も、よろしくお願いいたします。
「修了書授与1年」
「修了書授与2年」
「意見発表1年」
「意見発表2年」
「生徒会役員の皆さん」
「宮っ子心の教育表彰」
【下野教育美術展絵画の部 銅賞】
【宇都宮西部地区大会 2年女子個人 準優勝】
【宇都宮西部地区大会 1年女子個人 3位】
【宇都宮西部地区大会 1年男子個人 3位】
【宇都宮西部地区大会 女子団体3位】
生徒会選挙の投票を行いました
生徒会立会演説会をおこないました
新入生漢字テストのデータをアップしました。
まもなく卒業ですね。小学校ご卒業おめでとうございます。
さて、宝木中学校では、1年生の国語のはじめの授業に漢字テストを行うことになりました。新入生のみなさんの学力アップのために、小学校で習った漢字の総復習をしてもらいたいと思います。
すでに小学校でプリントを配付してもらっていると思いますが、このホームページの右上の方からも、ダウンロードできます。繰り返し練習したい場合に利用してください。
中学校への入学準備として、春休みにしっかり練習して、中学校生活の最初のテストで高得点がとれるようにがんばってください。
みなさんの入学を歓迎するとともに、みなさんのがんばりを期待しています。
宝木中学校 国語科
第37回卒業式を行いました。
11日(月)に,第37回卒業証書授与式を行いました。
この1週間、3年生のためにすばらしい卒業式にしようと,在校生が会場準備から校舎内外の清掃、3年生の教室の装飾などを心を込めて行いました。
卒業証書授与式では多くの来賓の方や保護者の見守る中,校長先生から一人一人,卒業証書を授与されました。授与された生徒の表情は凛々しく、中学校3年間のがんばりが表れていました。在校生の送辞では,「先輩から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「後輩に託す思いと家族や先生、地域の方への感謝の言葉」が語られました。式に参列した皆さんの心のこもった式歌と校歌はとても素晴らしかったです。
卒業生の皆さん,皆さんのこれからの活躍を心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,宝木中学校の教育にご理解とご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
放課後学習最終回
調理員さんへ感謝の会を行いました
花壇の花が増えました
25日(月)専門委員会がありました。今回は1・2年生だけでの活動でした。美化緑化委員会では、理科室前の花壇に花を植えました。
まずは、土を耕し、4種類もの肥料を混ぜ込みました。そして、花を植えたのですが、ビオラの花の間隔をとるのがなかなか難しく、何度か置き直しをしました。今回のビオラは、グラデーションになっています!
生徒達は、来月11日の卒業式に向けて、先輩方の旅立ちに花を添えられたら・・・という気持ちで頑張りました。今後は、水やりや草むしりの範囲が広がりましたが、頑張ります!
3年生を送る会をおこないました
1・2年生の実行委員が中心となり、計画を立ててきました。当日は和やかな雰囲気の中会を進めることができました。思い出のビデオでは、自分たちの過去の映像を見て成長を実感したようです。卒業まであとわずか、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。最後に、3年生からの歌のプレゼント、ありがとう。
【実行委員長あいさつ】
【在校生代表あいさつ】
【3年生へ記念品贈呈】
【3年生へ花束贈呈】
【先生からのメッセージ】
【3年生代表あいさつ】
小中相互乗りれ授業(細谷小から)
宝木地域学校園運営会議
総合学習「働く人に学ぼう」講演会
15日(金)、1年生のキャリア教育として「働く人に学ぼう」講演会がありました。今年度から実施している講演会ですが、今日は、看護師、美容師、保育士、消防士、警察官、航空宇宙カンパニー、動物飼育士の方が来校され、1年生に向けて仕事の内容や、やりがいや苦労などについてお話をしてくれました。1年生の生徒は目を輝かせてお話に耳を傾け、懸命にメモを取っていました。
誓いの言葉
平成30年度立志式が行われました。
全国中学校スケート大会に出場しました
【開会式】
【右はじの選手】
【右はじの選手】
節分献立と初午献立
献立 酢飯 手巻き寿司(ツナマヨネーズ・玉子焼き・かにかまぼこ)牛乳 つみれ汁 福豆
2月3日は節分です。節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大事な日で、節分といえばこの日をさすようになりました。この日は恵方巻きを食べたり、豆まきをしたります。
2月4日(月)は「初午献立」が給食に出ました。
献立 菜飯 牛乳 鶏肉のから揚げ しもつかれ 味噌汁 しもつかれは、初午(はつうま)の日に、赤飯といっしょに稲荷神社(いなりじんじゃ)にそなえる行事食です。「しもつかれ」という名前の由来には下野だけで作るからという説と、炒った大豆に酢をかけた料理からきたという説があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われています。
宝木地域学校園の研修会を開きました
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |