Topics

宝木中での出来事

全校朝会を行いました

13日(水)、全校朝会を行いました。今回は明日行う不審者に対する避難訓練の話、表彰。校長からは台風など自然災害についての心構え等の話をしました。


『安全委員長から不審者からの避難についての注意事項説明』

 
「茨城・栃木ショートトラック500m4位」 「地区英語スピーチコンテスト優良賞」
「             1000m4位」 
 
 「地区英語スピーチコンテスト優良賞」 「地区英語スピーチコンテスト優良賞」
 
         「ソフトテニス 西部支部1年生大会 3位」

 
「いじめの防止に関する標語 最優秀賞」 「いじめの防止に関する標語 優秀賞」
 
「いじめの防止に関する標語 優秀賞」  「いじめの防止に関する標語 優秀賞」
 
「いじめの防止に関する標語 優良賞」  「いじめの防止に関する標語 優良賞」
 
「いじめの防止に関する標語 優良賞」  「いじめの防止に関する標語 優良賞」

「いじめの防止に関する標語 優良賞」

スマホ・携帯安全教室

12日(火)、2年生を対象に『スマホ・携帯安全教室』を開催しました。栃木県警生活安全部、NTTドコモから講師を招き、スマホや携帯についての安全な使い方やネットの世界に潜む危険について話をしていただきました。安易な気持ちで写真や動画を公開したことから、大きな事件・事故に発展する恐れもあります。スマホ・携帯電話の使い方には十分な注意が必要ですね。






さつまいもを収穫しました

食農体験学習の一環として、1年生が「さつまいも」を、2年生が「大根」を育てています。8日(金)に1年生がさつまいもの収穫をしてきました。自分たちが植えた苗から、おおきなさつまいもを収穫し歓喜の声をあげていました。





宝木まつりに参加してきました

10日(日)宝木地域のお祭りに、本校生徒が運営のボランティアとして参加しました。良い天候に恵まれ、『宝木まつり』が盛大に行われました。このお祭りは地域住民の触れ合いの場として、地域住民の手作りで行われています。その運営に中学生が手伝いとして参加しました。前日の準備から当日の運営まで、中学生も地域住民の一員として活動しました。

















ちょっといい話

先日、地域の方から電話がありました。ドキドキしながら話を聞いたところ、家の前でその方のお母さんが転んでしまったそうです。その時、校庭で練習をしていた中学生がそれに気づき助け、家まで知らせてくれたそうです。その行為がとてもうれしく、とても助かったという電話でした。困っている人をみても、手助けを躊躇してしまう人が多い中、速やかに困っている人に手助けをしてあげられる、そんな生徒を立派に思いました。