Topics

宝木中での出来事

NEW  生徒会執行部と校長先生との懇談会

 5月19日(月)生徒会執行7名(1名欠席)と校長先生の歓談会を行いました。
 宝木中学校の良さ(ストロングポイント)と改善点(ウイークポイント)を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
 7名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「生徒同士、教師と生徒の仲が良い」「行事で盛り上がれる」などの良さがある。そして「朝から 心をリフレッシュ」を今年度のスローガンとしました。
 「校長室はとびらが開いているので、休み時間などに気軽に声をかけてください」とお願いしました。

NEW 地域協議会①を実施しました。

 5月16日(金)地域協議会①を実施しました。
 役員の紹介から始まり、今年度の活動計画などの説明がありました。また、会議では活発な意見交換がなされました。地域と学校が協働で生徒の健全育成をしていくために様々な活動を予定しています。
 防災教室(かまどベンチを利用した焼き芋)や地域のお祭りのボランティアなど地域の方と生徒の交流が計画されています。
 本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
  

  

NEW 1年学年練習を行いました。 

 5月16日(金)体育祭1年学年練習を行いました。
 さわやかな青空の下、準備体操、長縄跳び、応援綱引き、選抜リレーの練習が行われました。暑さ対策のため、本日は時間割を変更して、1,2時間目の学年練習としました。
「〇〇組の勝ち」と声がかかると、クラスごとの勝利の雄たけびが聞こえてきました。また、機動班の方々がテント設営を行ってくださいました。暑さ対策も万全を期していきます。
  

  

  

  

NEW 3年学年練習を行いました。 

 5月15日(木)体育祭3年学年練習を行いました。
 昨日、雨が嘘のように上がりさわやかな青空の下、準備体操、長縄跳び、応援綱引き、選抜リレーの練習が行われました。
「〇〇組の勝ち」と声がかかると、クラスごとの勝利の雄たけびが聞こえてきました。体育祭当日がとっても楽しみです。ケガ無く、安全に競技が行えるよう万全の準備をしていきます。
  

  

  

NEW 小中合同あいさつ運動(西が岡小)

   5月15日(木) 西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」本校から参加した西が岡小出身の生徒は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、笑顔があふれて交流を深めていました。
  

  

NEW 生徒会朝会(TV放送)を行いました。

 5月14日(水)テレビ放送で生徒会朝会を行いました。生徒会執行部の生徒が日頃の生活で気になる点,「友達への言葉」「先生への言葉」「身だしなみ」の3点について動画を作成し上映しました。生徒の皆さん,これを機会にこの3つの点について見直してみましょう。

 

NEW 2年学年練習を行いました。

 5月13日(火)体育祭2年学年練習を行いました。
 昨日、雨が嘘のように上がりさわやかな青空の下、準備体操、背中渡り、応援綱引き、玉入れと練習が行われました。
「〇〇組の勝ち」と声がかかると、クラスごとの勝利の雄たけびが聞こえてきました。体育祭当日がとっても楽しみです。ケガ無く、安全に競技が行えるよう万全の準備をしていきます。
  

  

NEW 【お礼】ホームページの閲覧について

 5月10日(土)2,100,000アクセス達成しました。今回、ぴったりのチャンスを逃してしまいました。
 3月11日(火)2,000,000アクセス達成となっていますので、約60日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1600アクセスの閲覧があります。
 大会や演奏会では、私たち教職員がカメラをもって会場に行くと「ホームページにアップしてくれるのですか?」「校長先生、撮って下さい!」と声をかけてくれる生徒がたくさんいます。
 多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。 

 

NEW 応援合戦の練習をしています。

 5月2日(金)応援合戦の練習をしています。
 外は強雨ですが、縦割り学級ごとに応援合戦の練習をしています。3年生の応援団長を中心に工夫をした応援を披露しています。2学級は応援合戦、2学級は応援団のみの練習です。
  

  

NEW  PTA運営委員会①を実施しました。

 5月1日(木)PTA運営委員会①を実施しました。
 PTA会長からは「今までのPTA活動に協力いただきありがとうございました。今後も生徒のため、学校のため保護者と学校が協力して取り組み、宝木中学校を盛り上げていきましょう。」と挨拶がありました。校長からは「学校生活が充実して送れてきていること、今後の行事にもご協力ください。HPや各種便りで学校の様子を発信していきます。」と挨拶がありました。
 PTAの各専門部の皆さんからはこれからの活動について話がありました。その後、専門部の先生方と打ち合わせが行われました。その様子を画像で紹介します。参加してくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
 学校と保護者が協働で生徒の良さを引き出す支援を行っていきます。
 次回は7月8日(火)となります。
  

 

NEW 学力アッププロジェクトに取り組んでいます。

 4月30日(水)とちぎっ子学力アッププロジェクトに取り組んでいます。
 県教育委員会の指定を受けて、宝木地域学校園【宝木中・細谷小・西が岡小】で課題を洗い出し、学力アップを目指して、協働で取り組んでいく事業です。
 今日は、県教育委員会、市教育委員会の先生方に13学級すべての授業を参観してもらいました。
  

  

  

  

  

NEW 熱戦・バスケットボールマロニエ大会

 4月29日(火)バスケットボールマロニエ大会が行われました。男女とも各3試合、熱戦を繰り広げました。惜しくも決勝トーナメントには進むことができませんでしたが、苦しい場面も、歯を食いしばり試合に臨みました。
 総体に向けて課題を克服するために練習してください。
  

  



  

  



NEW 地域学校園運営会議を行いました。

 4月28日(月)地域学校園運営会議を行いました。
 宝木中、細谷小、西が岡小と3校の校長、副校長、教務主任、事務担当の9名で学校の現状と課題を共有し、良さは伸ばしつつ、課題克服のための方針について話し合いをもちました。
 「学び続ける生徒、学び続ける教師」学校園が協働で取り組んでいきます。

活発に意見交換がなされました。

NEW 授業参観・学級懇談・PTA総会を行いました。

 4月24日(木)授業参観・学級懇談・PTA総会を行いました。
 年度初めのお忙しい中、多くの保護者の方々に参加していただきました。授業参観では生徒と学級担任の関係の良さを見て、感じていただけたのではないかと思います。また、その後の学級懇談では学級担任との懇談やグループでの歓談などが行われました。宝木中学校はすべての生徒が安心して過ごせる安全な学校をつくります。
 PTA総会では令和6年度の活動報告、決算報告、7年度の活動計画、予算案が承認されました。更に7年度の役員が発表され、承認されました。保護者と教職員が足並みをそろえて生徒を支えていきましょう。
 本日はありがとうございました。
  

  

  

NEW 小中合同図書コラボメニューを実施しました。

 4月23日(水)小中合同図書コラボメニューを実施しました。図書委員が「給食室の一日」というテーマでお話をしました。
 本日のメニューはチキンカレー、ブロッコリーのサラダ、手作りフルーツゼリーでした。「うまい!・おいしい!」「ほっぺが落ちちゃう」などの声が聞こえてきました。グループで食べているクラスもあります。
  

  

 

NEW 全校朝会を行いました。

4月23日(水)全校朝会をテレビ放送で行いました。
 校長先生から『「学び続ける生徒 学び続ける教師」で学力向上を目指しそう。「あれ? 何でだろ?」など疑問を持つことがあったら、クロムブックなどを用いて調べて解決してください。また、体育祭に向けて、クラスが一致団結して取り組んでください。』とのお話がありました。
 
「あれ? 何でだろ?」疑問を持ったら調べましょう。

NEW 交通安全教室を行いました。

 4月22日(火)6時間目、交通安全教室を行いました。
 交通安全協会の方が、自転車の乗り方や交通法規などについて分かりやすく説明してくださいました。生徒からは「自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交通ルールを守ってい行きたい。」「ルールを守らないと、自分達が加害者になることもあるんだ。」などの声が聞こえてきました。
 宝木中生は安心で安全な生活を送ります。 
  
  

  

NEW 授業に集中して取り組んでいます。

 4月21日(月)授業に集中して取り組んでいます。
 始業式・入学式から早くも3週目となりました。新しい仲間、教科担任とともに「主体的・対話的で深い学び」につながるよう準備された授業が展開されています。
 タブレットを使ったり、グループで意見交換をしたりしながら、授業が進んでいきます。
宝木中では「学び続ける生徒 学び続ける教師」で学力向上を目指します。
  

  

  

  

  

  

NEW 学年朝会を行いました。

 4月16日(水)学年朝会を行いました。
 各学年とも学年・学級委員が「けじめのある学級にしたい。」「仲が良く、いじめのない学級にしたい。」「勉強で頑張れる学級にしたい。」など目標や抱負を述べていました。
 学年の色が出て、良い雰囲気で朝会が行われました。「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」
  

  

  

NEW 前期専門委員会が行われました。

 4月15日(月)前期生徒会・専門委員会が行われました。
 組織作りや活動計画などが話し合われました。16日(火)中央委員会が行われます。それぞれの委員会から活動方針・活動計画が発表されます。
 今年度は生徒会長が公約で掲げた。「体育祭で応援団をつくり応援合戦を行います。」が実現されそうです。
 生徒が生徒のために作り上げる生徒会 生徒会活動もとっても活発です。
  

  

NEW 立哨指導①を行いました。

 4月15日(火)立哨指導を行いました。
 薄曇りの春の朝ですが、「おはようございます。」のあいさつで生徒は元気いっぱい登校しています。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」 今日も一日がんばりましょう。
  

  

NEW スマホ・携帯電話によるトラブル防止出前講座を実施しました。

 4月11日(金)スマホ・携帯電話によるトラブル防止出前講座を実施しました。
 SNS・課金によるトラブルやスマホ依存など身近に起こるうる事柄に真剣に耳を傾けていました。生徒からは「これからは時間を決めて使うようにします。」「人を傷つける書き込みは決してしません。」などの感想が聞こえてきました。
  

  

  

NEW オリエンテーション【1年】が行われています。

 4月9日(水)1年生各学級で、明日からの学校生活の説明を受けています。宮っこダイアリーの使い方、持ち物や提出物について学級担任からの説明に真剣に耳を傾けていました。新たな仲間と絆を深めながら、新たな学級が出発しました。【顔の写った写真は、後日アップします】
  

NEW 入学式を行いました。

 4月9日(水)抜けるような青空の下令和7年度「入学式」を行いました。少し大きい真新しい制服を着て、緊張した面持ちで入場した新入生でしたが、学級担任の呼名にしっかりと返事をし、立派な態度で式に参加していました。
 学校長式辞では、4つの教育目標「たくましく さとく あかるく いきいきと」についてや学校生活で心掛けてほしいこと、周りと協力したり、助け合ったりしながら、生き生きと学校生活を送ってほしいと話しました。
 新入生代表生徒からは、中学生としての自覚をもち、充実した学校生活を送る決意が伝わりました。また、在校生代表生徒からは、魅力ある学校行事の紹介や信じる心を大切にしてほしいという願いが込められたことばが新入生に贈られました。入学式の様子を画像で紹介します。
  

  

  

NEW 入学式準備を行いました。

 4月8日(火)入学式準備を行いました。2年生は教室環境整備・飾り付けを中心に、3年生は体育館会場準備を中心に明日の入学式のために心を込めて準備を行いました。
 ありがとうございました。宝木中学校のよい伝統が引き継がれていきます。
  

  


桜が満開になりました。1年生の入学を祝っているようです。

NEW 着任式・始業式を行いました。

 4月8日(火)体育館にて、令和7年度着任式・始業式を行いました。着任された9名の先生方、本日よりよろしくお願い致します。
 始業式では、2年生、3年生それぞれの代表生徒から、新年度にあたっての抱負や目標について具体的な発表があり、決意を新たにして始業式に臨んでいることが伝わりました。
 校長からは「2年生は格好いい先輩に、3年生は憧れられる先輩になってほしい」「新しい友達との出会いを大切にしてほしい」「頑張る姿こそ格好いい」と話がありました。
  

  

  

  

NEW  もうすぐ 新学期

 4月4日(金)新年度が始まり、先生方の職員会議が終わり生徒を迎える準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんも新年度、新たな出会いにわくわくしていることと思います。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」で元気にスタートしましょう。私たち教職員も皆さんとの出会いを楽しみにしています。
  
中庭の桜・シンボルツリーのけやき

NEW 校内研修①食物アレルギー・エピペン研修

 4月3日(水)職員研修①「食物アレルギー・エピペン研修」を行いました。栄養教諭・養護助教諭の指導の下、エピペントレーナを用いて生徒がショック状態になった時に慌てずに対応できるようにと、全職員で研修を行いました。
 研修を終えた若手教員からは「もし何か起こっても、慌てずに対応できそうです。」と頼もしい言葉が聞かれました。研修の様子を画像で紹介します。
 「すべての生徒が安心して過ごせる安全な学校をつくります。」
  

  

   

NEW 離任式を行いました。

 3月31日(月)離任式を行いました。この度の定期異動で10名の先生方が転退職されました。
 宝木中学校のために、情熱を傾け、献身的に指導していただいた先生方をのお別れはとても寂しいものです。本当にありがとうございました。転退職された先生方のこれからの活躍を祈っています。


 

  

NEW 修了式を行いました。

 本日、修了式を行いました。まず始めに、宇都宮陽東ロータリー杯剣道大会、書初中央展、全国映画感想文コンクール、そして宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞の表彰、生徒会任命式を行いました。修了式では、修了証授与、各学年の生徒代表が「今年度を振り返り、頑張ったことや今後の目標」などを自分の言葉で発表がありました。その後、校長先生からは「通知表を見て自分を振り返ること」「新学期を迎える心構え」など、一年間の締めくくるお話がありました。

  

  

  

 

NEW 球春到来。春季軟式野球大会

 3月20日(木)球春到来。春季野球大会3回戦が県総合グランド県営A球場で行われました。
 宝木中学校は一条・国本との連合チームで臨みました。4-3接戦を制して劇的勝利、ベスト8です。
 その後の準々決勝では強豪校との対戦となり、惜しくも敗戦。最後まであきらめずに頑張りました。
  

   

  

  

  

NEW 専門委員会・中央委員会を行いました。

 3月17日(月)専門委員会・中央委員会(最終)を行いました。
 取材に行くのが遅くなり、多くの委員会が終了していました。後期半年の振り返りをしていました。宝木中学校は生徒会活動が活発です。次年度は「更に自主的な活動が増えてくるといいな。」と思いました。
 教職員は生徒の頑張りを後押しします。
 

NEW 令和7年度前期生徒会役員選挙

 3月13日(木)令和7年度前期生徒会役員を選出するために、立会演説会・投票を行いました。今回の選挙では、会長候補者2年生2名、副会長候補2年生4名、副会長候補1年生7名の立候補者となりました。学校生活をより向上させるためのリーダーとなるべく、どの候補者も堂々とした演説で立派でした。
  

  

  

  

  

  

NEW 学年朝会を行いました。

 3月12日(水)学年朝会(1年)を行いました。
 テレビ放送で、1年生・先生クイズを行いました。学年・学級委員が先生方に取材をしてクイズをつくりました。教室で回答用紙に答えを記入し、楽しい雰囲気で行われていました。
  

NEW 感動・卒業証書授与式

 3月11日(火)ご来賓の皆様のご列席を賜り、第43回卒業証書授与式が行われました。
 学級担任の呼名に大きな声で返事をする卒業生の姿は大変立派でした。厳粛な中にも卒業の喜びを感じる温かな式典になりました。卒業後の更なる飛躍を祈っています。
  

  

  

  

  

NEW 卒業証書授与式予行を行いました。

 3月10日(月)卒業証書授与式予行、表彰式、同窓会入会式を行いました。
 在校生が会場作り、清掃活動を行い準備を行いました。3年生は緊張した様子ではありますが、学級担任の呼名に大きな声の返事で答えていました。その後、教育委員会賞、学校長賞を始め各種表彰式が行われました。
 3年生のみで同窓会入会式が行われました。「今までは、地域の方や卒業生に支えてもらっていましたが、これからは皆さんが宝木中生を支える立場になるので、自信と自覚をもって過ごしてください。」と話しました。
  

   

  

NEW 【お礼】ホームページの閲覧について

 3月10日(月)卒業証書授与式前日に2,000,000アクセス達成しました。
 12月7日(土) 1,900,000アクセス達成となっていますので、約90日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1100アクセスの閲覧があります。
 大会や演奏会では、私たち教職員がカメラをもって会場に行くと「ホームページにアップしてくれるのですか?」「校長先生、撮って下さい!」と声をかけてくれる生徒がたくさんいます。
 多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。 
 
今後も、情報発信を適宜、行ってまいります。

NEW 卒業証書授与式準備・進行中

 3月7日(金)卒業証書授与式の準備が着々と進行しています。
 4校時には全校生徒による式歌と校歌の全体練習が行われました。また、5校時・放課後は会場の準備を始め、清掃活動などを行いました。今から3月11日(火)卒業証書授与式が楽しみです。
 感動的な式になるよう在校生・教職員で準備をしています。
  

  

NEW 3年生・奉仕活動を行いました。

 3月6日(木)県立高受検で多くの生徒が入試に臨んでいます。頑張れ宝木中生!
 学校に登校している生徒が、「今までお世話になった宝木中をきれいにしてから卒業します。」と言って清掃活動を行いました。働き者の3年生、一生懸命清掃活動をしていました。
 感謝!ありがとうございました。 



   

NEW 表彰朝会を行いました。

本日、各種美術展、地区中学校剣道錬成大会、県中体連有望選手、各書初展及び書写書道展、地区理科研究展覧会、作文コンテストの表彰を行いました。その後、校長先生から「本日の表彰は日頃の努力や取り組みの成果が結果に結び付いたもの」「急に寒さが戻ったことによる体調管理に気を付けること」のお話や3年生への受検に向けた激励の言葉がありました。3年生は朝会後、体育館に残り、進路指導主事から、明日行われる県立高一般受検について、降雪等悪天候や体調不良が起きた場合など、最後の諸注意が連絡されました。

  

 

 

NEW フードバンクの取組が広報誌に紹介されました。

 3月3日(月)、生徒会執行部と地域協議会委員が「地域未来会議」で話し合い、地区内にある「フードバンク」への協力をしようと活動を行った内容がフードバンクうつのみや通信に紹介されました。
 生徒と地域が共に継続的に取り組める活動になります。食品の収集など、今後もご協力ください。


 
↑ 写真をクリックすると、記事全体を見ることができます。
フードバンク.pdf

NEW 立志式を実施しました。

 2月25日(火)2年生・立志式を行いました。
 代表生徒が「周りの人を笑顔にしたい。チャレンジ精神を忘れない。自分の意見をしっかりと持ち、周囲の人の意見にも耳を傾けたいと思います。」と意見発表していました。
 その後、一人一人がステージ上で「誓いの言葉」を力強く発表しました。その姿からは、これからの生活についての決意が感じられました。
  

  

NEW 3年生を送る会を実施しました。

 2月21日(金)3年生を送る会が実施されました。
 生徒会執行部が中心となり、3年生に喜んでもらえるものになるようにと準備をしてきました。
 辛い受験勉強をしている3年生ですが、笑いや歓声があふれる温かい会になりました。特に、思い出のスライドでは、成長した今との違いがあり大きな歓声があちこちであがりました。
 3年生代表生徒から「楽しいゲームやクイズを準備してくれたり、後輩の皆さんと先生方からの温かいメッセージやをもらたりしてとてもうれしかったです。ありがとうございました。」と感謝の言葉がありました。
  
ジェスチャーゲーム
  
部活動メッセージ
  
校長からは空気砲
  
学年の先生方からの歌のプレゼント
  
角田前校長からのビデオメッセージ
  
今日の給食はデザートバイキングでした。

みんな笑顔です