Topics

宝木中での出来事

NEW 生徒会 福祉委員会が交流会に参加しました。

 2月20日(木)福祉委員会の生徒が宝木荘を訪問し、お年寄りとの交流会を行いました。
 ゲームをしたり、お話をしたりしながら、楽しく交流することができました。参加した方々からは「若い人たちと楽しくお話ができて良かった。」などの言葉をもらいました。
 生徒からは「お年寄りの方々が喜んでくれたのがうれしかった。」などの感想がありました。
 今後も、交流会を継続していく予定です。
  

  

NEW 3年生・奉仕活動を行いました。

 2月19日(水)放課後、3年生有志が体育館の清掃活動を行いました。
 気温が低く、手もかじかむような中、「今までお世話になった宝木中をきれいにしてから卒業します。」と言って、12名の生徒が集まってくれました。寒い中でしたが、心はとっても温かくなりました。
 感謝!ありがとうございました。
  

  

NEW  学年朝会を行いました。

 2月19日(水)学年朝会を行いました。
 1年生は放送で行いました。学年学級委員長から生活目標、今後の行事について話がありました。
 2年生は武道場で行いました。卒業式に臨む時の心がけと身だしなみについて話がありました。
 3年生は体育館で行いました。卒業式の証書授与の際の動作の確認を行ったあと、レクリエーションとして「伝言ゲーム」を行いました。
  

  

NEW 3年生を送る会の準備がされています。

 2月18日(火)3年生へのメッセージがLロードに掲示されました。
 1,2年生生徒と教職員が3年生に向けてのメッセージが掲示されました。祝卒業の文字と桜の木の周りには心温まるメッセージが張り付けられています。
 2月21日(金)5,6校時には3年生を送る会が準備されています。今から当日がとっても楽しみです。
  

  

NEW 充実 スキー教室②

 2月14日(金)スキー教室が実施されました。
 昨日までの強風が嘘のように、穏やかな天候で充実したスキー・スノーボードの実習が行われました。
 午後の実習ではすべての班でリフトに乗り、ゲレンデをさっそうと滑っていました。2学年の先生方の撮った写真も後日アップしていきます。
  

  
かっこいい!
  
閉校式の様子です。

NEW 充実、スキー教室。

 2月14日(金)立志記念スキー教室がはじまりました。
 今年は、雪が多く快適な環境でスキー・スノーボードを楽しみました。多くの生徒は初めてやるので、緊張していましたが若さはすごい!初心者クラスの生徒もリフトに乗ってどんどん滑っていました。
【スマホで撮った写真をアップできることを学びました。】

  

    
閉校式です。

NEW 明日はスキー教室です。

 2月13日(木)2年生は立志記念スキー教室です。鶏頂山エーデルワイススキー場に行ってきます。
「夢に向かって猪突猛進(ちょとつもうしん)!~大スキーな自分を見つけよう!!~」のスローガンの下、127名の2年生が参加します。
 しおりの表紙も素敵です。明日のスキー教室がとっても楽しみです。
 
しおりを使って、最終確認です。


NEW 卒業式練習が始まりました。

 2月13日(木)3年生が卒業式の練習を始めました。
 受験勉強で忙しくしているところですが、それと並行して卒業証書の受け取り練習を始めました。3年間仲間とともに過ごしてきた思いを、呼名されての返事、証書を受け取る姿で現します。
 3月11日(火)卒業証書授与式が行われます。保護者の皆様、お子さんの立派に成長した姿を楽しみにしていてください。
  

  

NEW 第4回地域協議会を実施しました。

 2月7日(金)、第4回地域協議会を実施しました。今年度は、さつまいもの畝立て、生徒会と地域協議会委員による合同あいさつ運動・美化活動、放課後の学習支援、フードバンクへの協力、防災教室、いじめ防止看板の設置といった、充実した活動を行うことができ、地域の行事にボランティアとして積極的に参加する生徒も増えました。また、学校マネジメントに結果分析や日頃の学校様子、次年度の学校経営方針などから、ご意見を頂戴しました。貴重なご意見を今後の学校運営に役立てていきます。

  
 
R6地域協議会だより.pdf

NEW 1年保護者会を実施しました。

 1月8日(金)1年生保護者会を実施しました。
 校長からは「1年生はとっても明るく、充実した学校生活を送っています。いよいよ2年生へと進級する準備がなされているところです。」と話しました。
 学年主任からは「今後は学習面でも力を発揮してほしい。スマホやゲームのやり方・時間を考えてほしい。身だしなみを整えて生活しよう。」と話がありました。
 学年の生徒指導担当、学習担当からもこれからの取り組みについて話がありました。
 旅行業者からは、「スキー教室と修学旅行」の申し込み・集金方法について説明がありました。最後は1年間の振り返りのスライドがありました。1年間で立派な中学生になりました。
 保護者の皆様、お忙し中保護者会に参加してくださり、ありがとうございました。
  

     

NEW 北校舎・外壁工事終了しました。

 2月7日(金)北校舎・外壁工事が無事終了しました。
 今まで騒音や3階通路が使えないなど不便をかけましたが、やっと終了しました。【最終検査は後日】
 これからはきれいな学校で集中して学習できます。また、3月11日(火)の卒業式でもきれいな学校から旅立っていくことができます。
 生徒・保護者・教職員の皆様、長い間ご協力いただきありがとうございました。
 

NEW 自習教室を開設しています。

 2月6日(木)自習教室を開設しています。
 生徒会執行部の生徒がテスト前に、「静かに勉強できる場所を作ってほしい」とのお願いがありました。それにこたえる形で、昼休みに多目的室を開放しました。本日は1年生が何人か来て、テスト勉強を行っていました。静かな教室でシャーペンがノートや問題集の上を動いていました。
 やればできる宝木中生 学習にも全力で臨みます。
  

お知らせ 市教育委員会HPに宝木中が紹介されています。

 2月4日(火)宇都宮市教育委員会HPに宝木中が紹介されました。
 宝木中学校生徒のため、保護者、地域の方々にご指導・ご支援をいただいております。大変感謝しております。
「ぬくもりと夢のあふれる宝木中」今後もどうぞよろしくお願いします。
 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kyoikuiinkai/index.html 
 下の画像ををクリックすると、宇都宮市教育委員会ホームページに飛びます。
(瑞穂台小・晃宝小・宝木中が紹介されています)


NEW 立哨指導を行いました。

 2月5日(水)立哨指導を行いました。
 「立春」が過ぎ、徐々に日が伸びてきました。しかし、大寒波が来ていてとっても寒い朝でしたが、「おはようございます。」の元気なあいさつが飛び交いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」今日も元気に頑張りましょう。
  

NEW あいさつ運動・実施中

 2月3日(月)生徒会執行部によるあいさつ運動を行いました。
 立春を迎えましたが、寒さ厳しい朝、「おはようございます。」のあいさつが飛び交いました。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」今日も一日がんばっていきましょう。
 

NEW 『学校給食週間』

 1月27日~31日は宝木中学校の学校給食週間でした。
 今回の献立は、1年前に発生した能登半島地震が、私たちが住む栃木県で、遠いよその出来事にならないように、北陸地方の料理を取り入れました。料理と一緒に北陸地方の紹介をして、給食から被災地に少しでも思いを寄せられたらと思います。また、調理員さんへの感謝式や給食委員会の生徒による生徒会朝会なども行いました。
 食べ物やあたりまえに過ごせる環境への感謝を忘れてはいけませんね。

NEW 働く人に学ぶ・講演会を行いました。

 1月31日(金)1年生総合的な学習の時間に「働く人に学ぶ」講演会を行いました。
 宇都宮市内の職業人を招いて講演会を行いました。仕事をするうえでの喜びや苦労などを聴いたり、「お客さんに言われてうれしかった言葉は何ですか」「やりがいは何ですか」などと質問したりしていました。
 講師はシステムエンジニア、プロスポーツコーチ、看護師、プログラマー、エンジニア、飲食店経営者、警察犬調教師、トリマー、演奏家(ピアニスト)と多くの方に貴重なお話を聴かせてもらいました。
 キャリア教育の一環として、中学1年生のまとめをこの時期に行うことができ、多くのことを学ぶことができました。講師の皆さん、お忙し中生徒のために来校していただきありがとうございました。
  

  

  

NEW 総合的な学習の時間・発表会を行いました。

 1月30日(木)11月から総合的な学習の時間で「文化」について、生徒個人で興味のあるテーマを設定して、インターネット等で調べたことをまとめ、クイズなどを入れたり、見ている生徒に問えかけたりして発表しました。
 タブレットのアプリを利用してプレゼンテーションしました。代表になった生徒の発表はどれも興味深いものとなっていました。
  

  

  

NEW 生徒朝会を行いました。

 1月29日(水)テレビ放送による生徒朝会を行いました。
 給食週間(27日~31日)にちなんで、給食でのマナーや衛生管理、食べ残し問題など給食に関することをクイズ形式で楽しく発表しました。委員の皆さんがタブレットを使って、発表の準備をしました。
   

  


給食委員の皆さんありがとうございました。

NEW  PTA運営委員会④を実施しました。

 1月28日(火)PTA会議室が開催されました。
 これまでの学校での出来事が報告され、今後の学校行事やPTA活動についての連絡や協議がなされました。
 PTA会長からはここまでの行事協力のお礼がありました。校長からは部活動地域移行のお願いがありました。各委員会からの活動報告がありました。
 役員の皆様お忙し中、参加してくださりありがとうございました。
 

NEW 調理実習を行いました。

 1月24日(金)2年3組、1組が調理実習を行いました。
 本日は「鮭のムニエル、ほうれん草のソテー、小吹イモ」です。職員室仕事をしていると、調理室からいい匂いがしてきました。つられてカメラをもって撮影してきました。
  

  

  

NEW 学校保健給食委員会を開催しました。

 1月23日(木)学校保健給食委員会を開催しました。
 保健主事、食育主任、保健体育主任、栄養教諭、養護助教諭が学校の保健や給食の現状や注意していることを発表しました。また、校医の先生方からは感染症の予防について講話をいただきました。「手洗いや鼻呼吸の有効性」「免疫力を高める事」など大変参考になるお話をいただきました。
 本校職員も「感染症を予防するよう」生徒に指導を続けてまいります。ご家庭でも、手洗いを行うようご指導ください。
 
講話をしてくださった校医の先生方
 
参加してくださった保護者の方々

NEW 学年朝会を行いました。

 1月22日(水)学年朝会を行いました。
 1年生は武道場で行いました。学年学級委員長から2月の生活目標について話がありました。
 2年生は体育館で行いました。学年主任から夢に向かって前向きに生活しようと「夢の七訓」の話がありました。
 3年生は校庭で行いました。校庭南西角にある学校のシンボル「けやき」の木を眺め、卒業期に向けての自覚を高めました。
  
【一年生:武道場で】
  
【二年生:体育館で】
  
【三年生:校庭で】 

NEW 保健委員会による朝食に関する放送を行いました。

保健委員会では、1月14日~17日の4日間、「朝ごはんを食べよう週間」を実施しました。本日の朝行った保健委員からテレビ放送では、朝ごはんを食べている人の割合は84.7%、朝ごはんを食べることは脳の栄養補給につながっていること、体温が上がり活動がしやすくなること、学力もアップすることなどが紹介されました。最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけ、いきいきと学校生活を送ろうと全校生徒に向けたメッセージがありました。

  

笑う 小学6年生の中学校訪問②

 1月17日(金)小学6年生の中学校訪問が行われました。
 2年生部長による部活動紹介、部活動見学が行われました。
 在校生と教職員は、皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。安心して、宝木中学校に入学してください。
  

  

  

  

  

  

にっこり 小学6年生の中学校訪問を行いました。

 1月17日(金)小学6年生の中学校訪問が行われました。
 生徒会役員からの学校紹介の後、1,2年生の授業参観、2年生部長による部活動紹介、部活動見学が行われました。
 6年生児童からは「中学校へ入学するのが楽しみになりました」「何部に入るか。迷っちゃう」などの声が聞かれました。在校生と教職員は、皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。安心して、宝木中学校に入学してください。
  

  

  

NEW 初任者研修・指導訪問を行いました。

  1月16日(木)新規採用教員の指導訪問がありました。
 宇都宮教育委員会指導主事による指導訪問があり、初任者の先生は、良く準備された授業を行いました。「主体的・対話的で 深い学び」につながる授業で、生徒に身に付けさせてい資質・能力がきちんと意識されたものでした。
  

  

NEW 冬季休業明け全校集会を行いました。

 本日、冬季休業明け全校集会をテレビ放送で行いました。校長先生から元日に宝木中から見た初日の出の写真の紹介があり、その後、「自分で立てた今年の目標に向けて頑張ること」「これからの3か月は学年の締めくくりなので大切にしていくこと」などのお話がありました。最後に、学習指導主任から、「4月から振り返り、学習で何が足らなくて何が頑張れたか振り返ること」「これから次のステップに向け、なりたい自分に近づける努力をすることが大切」との話がありました。

 

NEW 明けましておめでとうございます。

 令和7年1月1日(水)新しい年が始まりました。
「明けましておめでとうございます。」「不老長寿」の象徴である乙巳は、「努力を重ね、物事を安定させていく」という縁起の良さを表しています。
 令和7年も、生徒、保護者、教職員、皆さんにとって良い年になることを願っております。

初日の出、とってもきれいです。
  
北西には雲をかぶった男体山が見えました。

NEW 校内研修を行いました。

 本校では、授業を小グループ内で互いに参観することで、授業力向上につなげる取組を行っています。本日実施した研究協議では、授業の導入、展開、終末に分け、生徒の変容が見られる有効であった手立てについて、意見を交わしました。今日の研修が年明けからの授業に生かせるよう、これから、じっくりと教材研究に取り組んでいきます。

   

 

NEW 冬季休業前全校集会

 12月25日(水)明日から始まる冬季休業を前に全校集会を行いました。
 始めに表彰を行い、校長先生から、「様々な学校行事や授業など、今年の振り返ることが大切。」「家族との一員として自分にできることをやってほしい。」「困った時には友達や家族、先生などに相談すること。SOSを出す勇気をもつことも大切」とお話がありました。
 最後に、生徒指導主事から休み中の生活について、交通安全係主任から年末の交通安全県民総ぐるみ運動や自転車の安全走行の注意喚起がありました。

  

  

 

NEW 初任者研修・指導訪問を行いました。

 12月20日(金)新規採用教員の指導訪問がありました。
 河内教育事務所の指導主事による指導訪問があり、初任者の先生は、良く準備された授業を行いました。「主体的・対話的で 深い学び」につながる授業で、生徒に身に付けさせてい資質・能力がきちんと意識されたものでした。
  

  


NEW 私立高第1回入試 受験者集会を行いました。

 12月19日(木)私立高第1回入試受験者を対象に事前指導を行いました。
 まもなく冬休みとなりますが、3年生にとってはクリスマスもお正月もなく、1月4日(土)から市内私立高校の第1回入学試験が始まります。体調を整え、自分を信じて最後まで受験勉強を続けてください。
 いいイメージで、希望校に合格している自分を思い描いてください。
 やればできる宝木中生。応援しています。
   

NEW 新入生保護者説明会を行いました。

 12月18日(水)新入生保護者説明会を行いました。
 令和7年度宝木中学校にお子さんが入学予定の保護者対象に説明会を体育館で行いました。在校生の中学校生活の様子を画像を使って紹介しました。また、学校生活や学習の約束事についても担当より説明がありました。
 生徒が生き生きと元気に活動していることを感じてもらえたのではないでしょうか。入学式を楽しみに待っております。
  

NEW 学年朝会を行いました。

 12月18日(水)学年朝会を行いました。
 1年生は体育館で学級委員を中心に考えた伝言ゲームを行いました。朝から楽しい笑いがありました。
 2年生は、テレビ放送で「今年の漢字」の発表がありました。ちなみに1組『幸』、2組『楽』、3組『楽』、4組『明』でした。また、学級委員からはこれからの生活について話がありました。
 3年生は武道場で冬休みの過ごし方等について話を聞いたあと、今年最後の運試し?、じゃんけん大会を行いました。
  
1年生:体育館で伝言ゲーム
  
2年生:テレビ放送で今年の漢字紹介

  
3年生:武道場での様子

NEW スキー教室・ウエアーのサイズ合わせをしました。

 12月17日(火)、男体山など学校から北西に見える山々が雪をかぶっているのが見えるようになってきました。寒い冬の到来です。
 そして約2か月後、2月14日(金)に行われるスキー教室のウエアーとブーツのサイズ合わせをしました。
 今からスキー教室が楽しみです。
  

  

NEW 乗り入れ授業を行いました。

 12月16日(月)細谷小で乗り入れ授業・音楽を行いました。
 小学6年生、2クラスで音楽の授業を行いました。f(フォルテ)、p(ピアノ)など音の強弱について話があり、合唱するときの表現に気をつけて歌いました。とっても良い雰囲気で授業が行われました。
  

  

NEW 人権集会を行いました。

 12月13日(金)6校時、体育館で人権集会を行いました。
 人権擁護委員のお話を聴き、仲の良かった友達とSNSのトラブルでいじめになってしまった事例で「自分だったらどう思う」と質問に真剣に答えていました。
 講師の先生が最後に『「笑顔があふれる宝木中」にしていってください。』と話してくださいました。
  

  

NEW けやき学級で小学校との交流会を行いました。

 12月13日(金)けやき学級の生徒が小学校との交流会で立派に進行、発表などを行いました。
 小学校からは今まで学んできたことの発表があり、中学校では学校生活の様子を画像を使って紹介しました。1時間の交流会でしたが、あったかい雰囲気で過ごすことができました。
  

    

NEW Lロードに人権コーナーを作りました。

 人権週間に合わせて作成した各学級の掲示物を、Lロードに人権コーナーを作り掲示しました。本校では、これまで、道徳やSNSトラブル防止のための学級活動の授業で人権に関する学習を積み重ねてきました。
 更に人権意識を高めていけるよう、12月13日に人権集会を行います。 
 

 

 

NEW PTA研修部 親学講座を実施しました。

 12月11日(水)PTA研修部で親学講座を開催しました。
 32名の保護者の方が参加され、「脳とスマートフォンの関係」「呼吸法と姿勢について」「マインドフルネス」など講師の先生からお話と体ほぐしの実習がありました。
 動いてみると肩回りがぽかぽかと温かくなり頭もすっきりなんかとっても気分が良くなってきました。
 興味のある方は、参加された方にお話を聴いてみてください。
  

  

NEW 立哨指導を行いました。

 12月11日(水)立哨指導を行いました。
 12月になり、朝夕はとっても冷え込むようになりましたが、今日も元気にあいさつを交わしながら、登校する生徒の姿が見られました。
 「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」今日も一日、元気に過ごしましょう。
  

NEW お弁当の日 実施しました。

 12月10日(火)お弁当の日を実施しました。
 目標は「自立弁当」で、「旬の食材を使う」というテーマで、自分で工夫しながらお弁当を作りました。4時間目の授業が終わると、みんな嬉しそうにお弁当を机の上に出して、楽しそうに食べていました。
  

  

  

NEW お弁当の日について説明がありました。

 12月9日(月)Lタイムに給食委員が明日のお弁当の日について、紙芝居を使って説明しました。
『「自立弁当」を作ろう。「おいしそう」を意識して作ろう。』と話がありました。
 明日のお弁当の時間が楽しみです。忘れないで作って来てください。