本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
熱演・アンサンブルコンテスト
12月8日(日)大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館)で吹奏楽アンサンブルコンテストが行われました。
本校からは金管8重奏と木管4重奏2グループが参加しました。今まで練習してきたものを、いかんなく発揮しました。演奏の様子は撮影できなかったので、演奏後の写真をアップしました。
熱闘!バスケットボール1年生大会
12月7日(土)バスケットボール1年生大会がブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)で予選リーグが行われました。男子部は1勝1敗、女子部は強豪チームリーグでの試合で惜しくも敗退、決勝トーナメントへは進めませんでした。
選手は苦しい場面も逃げることなく、試合に臨みました。
一生懸命はかっこいい。冬季の練習を充実させていってください。
【お礼】ホームページの閲覧について
12月7日(土) 1,900,000アクセス達成。
9月14日に1,800,000アクセス達成となっていますので、約80日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1200アクセス以上の閲覧があります。
大会や演奏会では、私たち教職員がカメラをもって会場に行くと「ホームページにアップしてくれるのですか?」「校長先生、撮って下さい!」と声をかけてくれる生徒がたくさんいます。
多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。
学校で集めた食品をフードバンクに届けました。
12月5日(木)宝木町にあるフードバンクうつのみやに、11月25日(月)~29日(金)の1週間で生徒、保護者、教職員の協力で集めた食品を届けました。これは、11月に生徒会と地域協議会委員が、学校と地域が共に取り組める活動を話し合う「地域未来会議」の中で、フードバンクに協力する意見が出て実現した取組です。フードバンク職員の方からは「貴重な食品ありがとうございました。」とお話をいただきました。これからも定期的に食品を集めていく取組を継続していきます。
小中一貫教育「宝木地域学校園」分科会を行いました。
本日、本校と細谷小学校、西が岡小学校の3校の教職員が集まり、小中一貫教育「宝木地域学校園」分科会を行いました。「いきいき宝木」心豊かな宝木っ子の育成を目指すという教育ビジョンのもと、11分科会に分かれ、今年度の活動についての成果と課題を振り返り、次年度の活動計画を話し合いました。これからも児童生徒の健全育成のために、3校が協力しながら活動を継続していきます。
(教育相談分科会) (特別支援分科会) (体力向上分科会) (食育推進分科会)
(学力向上分科会)
(道徳教育分科会) (キャリア教育分科会) (児童・生徒指導分科会) (交流連携分科会)
(健康推進分科会) (学校図書館分科会)
生徒会朝会(TV放送)を行いました。
12月4日(水)生徒会朝会を行いました。
後期生徒会専門員長がそれそれの活動計画と生徒の皆さんへのお願いをテレビ放送を用いて行いました。3年生から1,2年生へとバトンタッチされ、今まで行ってきた活動を引き継ぎつつ、新たな取組に挑戦していきます。
後期もスローガンは「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」で行きます。
笑顔でガッツポーズです。やる気で満ち溢れています。
2年保護者会を実施しました。
12月3日(火)2年生保護者会を実施しました。
校長からは「2年生は中堅学年として、部活動や生徒会活動でリーダーシップを発揮して頑張っています。学習面でも力を発揮してほしい。」と話しました。
実行委員からはスキー教室の持ち物や約束について、学年副主任からは学習を中心に学校生活についての話がありました。
実行委員の皆さん、ピースサインで頑張ります。
お弁当の日について説明がありました。
12月3日(火)お弁当の日の説明がありました。
栄養教諭が朝のLタイムやお昼の校内放送で、「お弁当の日」についての説明を行いました。「お・い・し・そ・う」の5つのポイント【12/2食育だより参照】や調理の仕方などについて説明がありました。今から10日(火)のお弁当の日が楽しみです。
激闘・下野杯サッカー大会
11月30日(土)姿川中学校で下野杯サッカー大会が行われました。芳賀地区の強豪校との対戦で、押される場面がありましたが、選手は最後まであきらめずに戦い続けました。惜しくも敗戦となりました。
ナイスセーブ
ライン際、あきらめません。
保護者の応援が力になります。
試合前、ガッツポーズです。
防災教室を実施しました。
本日、1年生を対象にした防災教室を実施しました。この防災教室は地域協議会委員の協力のもと、毎年行っている行事です。地域協議会会長様から防災に関するお話し、副校長先生からは災害が起こった時に焚き火や炊き出しで利用できる学校の敷地内にある「かまどベンチ」の紹介や避難所などの説明がありました。その後、「かまどベンチ」を活用し、学校農園で収穫したさつまいもを焼いて食べました。
調理実習を行っています。
11月29日(金)2年4組が調理実習を行いました。先日、包丁の使い方でキュウリを色々な切り方で実習を行いました。
本日はハンバーグ作りで、調理室からとっても良いにおいがしてきました。班で協力して、安全に配慮しながらハンバーグと付け合わせのポテトサラダを作っていました。その後おいしくいただきました。
とっても良い雰囲気で、調理実習が行われています。他のクラスも実習が楽しみです。
おいしそうに焼きあがりました。
栄養教諭が調理の指導・支援しています。
箏の授業が行われています。
11月28日(木)1年3組音楽の授業で、「筝曲(そうきょく)のよさを味わおう」の授業が行われました。盲目の作曲者「八橋検校(やつはしけんぎょう)」について学ぶ授業です。生徒は真剣に取り組んでいました。
フードバンク・ご協力ありがとうございます。
11月27日(水)フードバンクで食料を集めています。生徒会が中心となり、ポスターを作り呼び掛けを行っています。台所にあるレトルト食品やカップ麺などの提供をお願いいたします。
29日(金)まで行っていますので、皆さんご協力お願いします。
学年朝会
11月27日(水)は学年朝会でした。
1年生はテレビ放送で行いました。防災教室や学年レクレーションについて話があり、防災訓練では焼き芋を焼く準備についての説明がありました。また、宮っ子ダイアリーの記入について学年主任より話がありました。
2年生はスキー教室実行委員が紹介され、それぞれの委員から意気込みが話されました。学年委員長からは「3分前着席を徹底しましょう。」と話がありました。また、先生方から生活と学習について、今から気を引き締めてやっていきましょうと話がありました。
3年生は体育館で、少しずつ近づいている入学試験の時期に向けて、寒さに負けず健康に過ごすこと、早寝早起きを心がけて時間に余裕を持って登校すること、短い時間を有効に使って学習に励むことなど、気持ちを整えて物事に前向きに取り組むためのアドバイスを聞き、自覚を高める時間を持ちました。
学級活動の授業研究会を行いました。
本日、学級活動の授業研究会を1年4組で実施しました。「お互いの個性を認め合い、自分の長所を生かせる場面を考える」授業で、生き生きとした表情で話し合う生徒の姿が見られました。授業のまとめとして、明日からの学校生活で学習した自分の長所を生かしていくことを確認しました。その後、私たち教職員も授業についてグループで協議したり、協議内容を共有したりするなど、授業について勉強会を行いました。
ソフトテニス1年生大会に参加しました。
11月23日(土)くろいそテニスコートで県1年生ソフトテニス大会に宇河地区の代表として女子部の選手が参加しました。
黒色のウエアーの選手が宝木中の選手です。1年生も頑張っています。
避難訓練を行いました。
11月22日(金)不審者が校舎内に侵入した場合の避難訓練を行いました。
「危機管理のさしすせそ・最悪を想定して 初期対応をしっかり 素早く 誠意をもって 組織を生かして」を意識して、生徒・教職員とも真剣に取り組みました。
万が一の時にも慌てないで対応できるよう意識を高めていきたいですね。
フードバンクに協力願います。
11月22日(金)生徒会執行部より、お昼の放送でフードバンクへの協力のお願いがありました。写真を用いて分かりやすく説明がありました。また、コミュニティーセンターにも生徒作製のチラシを持ち込み、地域の方へも呼びかけをしました。ボランティア活動にも取り組みます。生徒の自主的、意欲的な取り組みにびっくりです。
「Shine! 輝く宝木中に」を合言葉に取り組みます。
皆さんご協力ください。よろしくお願いします。
茶道教室を行いました。
11月21日(木)茶道教室を行いました。
本校の伝統行事でもある茶道教室を「宝心庵(ほうしんあん)」で茶道の先生3名を招いて手ほどきを受けました。正座で、足がしびれて動けなくなる生徒もいましたが、日本の文化の一端を感じることができる貴重な時間となりました。
生徒会と地域協議会合同あいさつ運動を行いました。
本日、朝、第2回「生徒会と地域協議会合同あいさつ運動」を行いました。先日、地域未来会議で美化活動も実施したいと生徒会から提案があり、本日、あいさつ運動をしながら学校周辺の美化活動を実施しました。生徒と地域の方の会話もはずみ、今後も続けていきたい活動になりました。
中央委員会を行いました。
11月18日(月)生徒会中央委員会を行いました。
専門委員会終了後、中央委員会を行いました。各専門委員会から活動の報告があり、執行部と活動内容の共有を行いました。先生からは、分からないことはきちんと質問して解決していこうと話がありました。また、前期執行部から現執行部に、これまで取り組んできた活動を引き継いでほしいという話がありました。
生徒が生徒のために作る生徒会です。教職員も応援していきます。
前期生徒会から後期生徒会へ引継ぎがなされます。
後期専門委員会活動
11月18日(月)後期専門委員会の活動が始まりました。美化緑化委員会は秋・冬の花を植えるための土づくりを行いました。図書委員会は本の整備を、福祉委員会は聾学校との交流をZOOMを使って行いました。給食委員会はお弁当の日の紙芝居作りをしました。それぞれの委員会活動の様子を画像で紹介します。
美化緑化委員会
図書委員会
福祉・学年学級・給食委員会
保健・広報委員会・生徒会執行部
3年生県立高入試説明会を行いました。
11月16日(土)県立高入試説明会を体育館で行いました。
土曜授業の一部として、進路指導主事より県立高受検の手続きなどについて説明がありました。また、学年主任、学習指導主任からは、ここからが本番「最後まであきらめないでやり抜こう」「朝のラーニングタイムを始めよう」と話がありました。
やればできる宝木中生「受験は団体戦 チーム宝木」受験も全力で乗り切ります。
全市一斉土曜授業を行いました。
11月16日(土)全市一斉土曜授業を行いました。
多くの保護者が来校され、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。コロナウイルス感染症で色々と規制がありましたが、やっと通常の学校の様子を見ていただくことができるようになりました。
保護者の皆さん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今後とも、生徒、教職員の頑張る様子をホームページや学校だよりで紹介していきます。
先日、お子様を通してお渡しした学校マネジメントアンケートにもご回答お願いいたします。
スポーツ交歓会に参加しています。
11月15日(金)ブレックスアリーナでけやき学級の生徒がスポーツ交歓会に参加しています。あいにくの雨ですが、路線バスを使い元気に出発しました。広いアリーナで元気いっぱい、力の限り競技しました。
一生懸命はかっこいい! チーム宝木一丸で戦いました。
雨の中、出発です。
宝の木の旗と全員でパチリ、みんなでピース
参加者全員で円陣を組みました。
全校朝会を行いました。
本日、全校朝会をテレビ放送で行いました。創立43年目の宝木中について、校長先生から、創立当時の学校と現在の学校の写真の比較、校歌制定の石碑や校章ができるまでをまとめたパネルの紹介など、分かりやすい説明がありました。また、技術室前にある「宝生林」、中庭「友愛林」、テニスコート前にある「草心園」について、写真を用いた話がありました。
宝木地域学校園協議会を行いました。
11月12日(火)、宝木地域学校園協議会を実施しました。宝木地域学校園協議会は、本校と細谷小学校、西が岡小学校3校による協議会になります。各地域協議会の活動について共有したり、昼休みの様子や授業を参観してから学校マネジメントアンケートに協力いただいたりするなど、充実した会議になりました。
音楽朝会に参加しました。
11月12日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年4組が「ほらね、」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生がひょうたんで使ったマラカスを使って「おもちゃのチャチャチャ」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
教育支援者感謝状贈呈式
11月9日(土)宇都宮南図書館で宇都宮教育支援者感謝状贈呈式が行われました。
学校の教育活動に対して長年支援してくださった方を表彰するものです。お二人は、防災教室のサツマイモ栽培やあいさつ運動をはじめ、多くの教育活動を支援してくださっています。今回の受賞、誠におめでとうございます。
今後も宝木中学校の教育にご支援ください。
西が岡小の受賞者と一緒にパチリ
断郊協歩大会 2学年
11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 3学年③
気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め、生徒の自主性、協調性の向上を図るため、3学年は宇都宮市美術館に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 1学年
11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、1学年は宇都宮市大谷資料館・大谷観音に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 3年生②
まほろばの道を通って、うつのみや文化の森公園に到着しました。
到着後は、PTAが用意してくださった飲み物で喉をうるおし、学級写真を撮影しました。
撮影後は学級単位でクラス遊びをしたり、レジャーシートを敷いてカードゲームで交流を深めました。
行事に合わせて開催となった「おにぎりの日」のお弁当を食べ、学校に向けて出発します。
断郊協歩大会 3年生①
3年生は、環状線をPTAの皆さんに交通安全を見守っていただきながら進み、トイレ休憩スポットの長岡百穴に到着しました。
トイレを利用させてもらう生徒、水分を補給する生徒、百穴を見学する生徒、元気を補給し、次の目標はいよいよ文化の森公園です。
断郊協歩大会・出発式
今日11月8日(金)は、宝木中学校の伝統行事、断郊協歩大会の日です。「天高く馬肥える秋」ということばにふさわしく、秋晴れに恵まれて断郊日和になりました。
開会式を行い、早速出発です。3年生は車通りを避け、細谷小学校周辺のスクールゾーンを抜けて、環状線経由でうつのみや文化の森に向かいます。
生徒会執行部と校長先生との懇談会
11月6日(木)昼休み、生徒会執行11名(本日1名欠席)と校長先生の懇談会を行いました。
宝木中学校の良さと改善点を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
11名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中を実現したい。」「言葉遣いを正していきたい。」「メリハリがあり、礼儀正しい生活をしよう」などこれからの学校生活のめあてをつくりました。
「先輩たちから引きついた伝統を守りつつ、自分たちで新しい生徒会を創っていってください。」とお願いしました。
立哨指導を行いました。
11月6日(水)立哨指導を行いました。
朝夕はめっきり冷えてきましたが、登校時に教師による立哨指導が行われました。徒歩通学の生徒が多い宝木中ですが、交通ルールやマナーを守って、元気に登校しています。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」の合言葉のように元気なあいさつが飛び交いました。
調理実習を行っています。
11月5日(火)2年1組が調理実習を行いました。
先週より、2年生全クラスで、包丁を使ってキュウリを色々な切り方で挑戦するという授業を行っています。「猫の手にして切るんだよね。」「家でお母さんと一緒に料理しています。」「冷やし中華の時にこの切り方するね。」などの声が聞こえてきました。また、包丁を使っている様子を、タブレットで撮影して評価や指導に生かしています。
技術・家庭科でも「協動的な学び」を行っています。
教育実習終了しました。
11月1日(金)2週間の教育実習が終了しました。
文化祭・合唱コンクールがあり、生徒と触れ合いながら過ごした2週間があっという間に過ぎました。「宝木中学校で体験した実習を通して、教職の素晴らしさを改めて感じました。教員になれるよう大学に戻り勉強を続けます。」と力強い挨拶がありました。今回の実習で得た経験をこれからの学生生活に生かしてください。
姿勢強化週間 実施中②
10月31日(木)姿勢強化週間 実施中です。本日は、食事の際の姿勢やお箸の持ち方などについて給食委員から説明がありました。
教育実習生が研究授業を行いました。
10月31日(木)教育実習生が1年3組で家庭科の授業を行いました。
「目的に合わせた衣服の選択」という題材で、既製服を選ぶ際にどのようなポイントで衣服を選びますか?という課題に、話し合いをしながらポイントを出し合いました。実習生の質問や指示に聞いて、集中して授業に臨みました。
授業の様子を写真で紹介します。
ふれあい体験を行いました。
10月30日(水)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年2組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
ふれあい体験を行いました。
10月21日(月)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年4組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
あいさつ運動・実施中
10月28日(月)生徒会執行部・後期役員によるあいさつ運動が始まりました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」今日も元気に、学校生活を充実させていきましょう。
教育実習生、2週目に入りました。
10月29日(火)教育実習生、2週目に入りました。本日は2年1組で道徳の授業を行いました。「物事を決めるときに多数決を使って決めることが多いですが、それっていいの?」と質問されました。生徒は、真剣に考えていました。
姿勢強化週間 実施中
10月28日(月)より保健委員による「姿勢強化週間」が実施されています。肘をついていたり、猫背になっていたり、ついつい悪い姿勢を取ってしまう場合があります。「この機会に姿勢を良くして、勉強に集中して取り組みましょう。」と話がありました。また、姿勢改善・体ほぐしの体操なども紹介されました。
映像を使って説明がありました。
保健委員による体操の説明がありました。
感動いっぱい 文化祭⑤
10月25日(金)美術部の活動、保健体育のダンス発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。先生方が撮った写真に良いものがありましたので紹介します。
熱演・ジュニア芸術祭・学校演劇祭
10月26日(土)うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭が宇都宮市文化会館で行われました。
宝木中は11名の部員で「妄想ラプソディー」という演劇を発表しました。中学生の日常での悩みや葛藤を前向きに克服していく内容でした。文化祭で披露したものを、さらにブラッシュアップした素晴らしい発表でした。
今日は、星空もありました。
みんな笑顔で、ハートです。
感動いっぱい 文化祭④
10月25日(金)美術部の活動、保健体育のダンス発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
【美術部】
普段の活動の様子が紹介されました。
【保健体育・ダンス】
どのグループも切れキレでかっこいい!
感動いっぱい 文化祭③
10月25日(金)演劇部、有志発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
【演劇部】
【有志発表】
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |