Topics

宝木中での出来事

NEW 給食委員会・「朝食の内容」の説明を行いました。

 10月9日(木)今日は生徒会・給食委員会で「朝食の内容」についてお話ししました。脳を目覚めさせる食べ物、体温を上げる食べ物、体のリズムを整える食べ物はどんなものか、簡単なレシピを紹介しながら説明しました。
 朝ごはんを食べていても、主食だけの単品を食べている人が多いようですが、それではせっかくの朝ごはんの効果が出ません。今日の話を聞いて、簡単にできるバランスアップ朝食を自分で用意できたらいいですね。 
  

  
発表してくれた給食委員の皆さんです。ありがとうございます。 

NEW 保健委員会「朝ごはんの効果」の放送を行いました。

 10月8日(水)生徒会・保健委員会の生徒が「朝ごはんの効果」についての放送を行いました。
 細谷小、西が岡小と宝木中の3校で食育の一環として「食の重要性について」生徒・保護者に対して啓発していこうとプログラムされています。
 朝食を食べているかなどのアンケートを紹介し、「朝食をとるとよい」ことについてクイズなどを入れながら、楽しく学ぶことができました。
  

  
保健委員の皆さんです。ありがとう。

NEW 給食委員会・給食クイズを行いました。

 10月7日(火)給食委員会の生徒が考えた給食クイズを行っています。本日の給食メニューにちなんだ楽しいクイズが出題されています。3年生のクラスでも真剣に回答していました。
 栄養教諭が季節や行事にちなんだ食事、国や地域にちなんだ食事など工夫したメニューを考えてくれています。そして、調理員の方々が衛生面に配慮しながら、おいしく安全な料理を提供してくれています。毎日、給食が楽しみです。
  

  

NEW ふれあい体験を行いました。

 10月7日(火)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年3組の生徒は優しいまなざしで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話していました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】