日誌

2025年6月の記事一覧

地域の魅力を伝えよう(5年生)

5年生の国語では、自分が選んだ地域の魅力を調べ、紹介文を書く学習をしています。

「例えば南小の魅力って何だろう?」

「あいさつができる」「校庭が広い」「自然が豊か」「みんな優しい」

たくさんの魅力が見付かりました!

同じように、選んだ地域の魅力と思うことを集め、項目ごとに分けてみましょう。

自分が生まれた市、親戚のいる県、行ってみたい地域、選んだ理由はそれぞれですが、みんなその地域の魅力と思うことを一生懸命調べていました。

すごい!たくさん集まったね!

魅力集めが終わったら、付せんをもとに構成メモを作っていきます。

休み時間になっても、たくさんの子が夢中になって魅力集めを続けていました。

思い入れのある地域を選んだことが、たくさんの魅力を伝えたいという意欲につながっています。

紹介文の完成が楽しみですね!

古墳の秘密を探れ(6年生)

6年生の社会では、日本の歴史を学習しています。

今日は古墳について考えます。

古墳についての感想や疑問をタブレットに書き込み…

大型テレビに映すことで、全員で共有していきます。

出し合った疑問をもとに調べ学習を行いました。

資料集で調べる子、タブレットで調べる子、それぞれの良さを生かして調べ学習を進めていきます。

 

「どうしてこんなに大きな古墳を作ったのかな?」

グループでの話し合いは、タブレットを使わず、直接話したり発表したりしていました。

これまでの学習スタイルとタブレット、それぞれのよさを上手に取り入れた「ハイブリッド授業」で、古墳の秘密に迫りました。

学校の周りを歩いてみよう!(1年生)

1年生の生活科で、通学路探検を行いました。

学区の中の様子や安全を守るための設備を確認しながら、学区の中を歩きます。

「このフェンスの向こうは何だろう?」

「ここは歩道がないから、道の端を歩かなきゃ」

「まっすぐな道が続いているね。」「歩道が広くて歩きやすいね」

横断歩道の渡り方も大切な学習です。

信号があってもなくても、しっかり手をあげて、車がとまったことを確認してから渡りましょう。

「この前の交通安全教室を思い出してね」

最後に、大きな公園でみんなで楽しく遊びました。

 

<今日のプラスワン>

今日から「地域の食材を食べよう!週間」です。「地産地消」をテーマに、栃木県産、宇都宮市産、雀宮地域の食材を使った給食が出ます。

今日の地産地消の食材は、牛乳・味噌・小松菜・かんぴょう・玉ねぎなど。

とちまる君のイラスト付き卵焼きの卵や、デザートに使われているとちあいかも栃木県産です。

ドイツ語に挑戦!(4年生)

6/9~6/13までの一週間、ドイツから一時帰国中のお友達が4年2組で一緒に勉強していました。

昨年度も学校体験に来ていたので、学年のみんなも受け入れ体制はばっちり。

すぐに仲良くなりました。

今日は最終日。お友達とお母様が4年生にドイツ語を教えてくださいました。

初めてのドイツ語に、みんな戸惑いながらも興味津々の様子です。

さすが!スラスラ書けちゃうんだね!

数字の読み方、名前や年齢の自己紹介の仕方などを教わりました。

じゃんけんの言い方は、英語に似ているんだね。

「ハサミ」「石」「紙」のドイツ語は…?

最後は、大きな「ダンケシェーン(ありがとう)」。

みんな、次に会うまで覚えておいてね!

貴重な体験の機会をありがとうございました!

Danke schön!

 

<今日のプラスワン>

関東地方の梅雨入りに合わせ、中庭の紫陽花が今年もきれいな花を咲かせました。

満開になるのが楽しみです。

交通安全教室

学校では「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いろいろな場面を想定して安全教育を進めています。

今日は、宇都宮市生活安心課の方による交通安全教室が開かれました。

下学年は安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方を中心に、クイズや代表児童の参加する実験などで、分かりやすく教えていただきました。

どのような場面に危険が隠れているのか、みんなで危険を予測し、その対処法を考えました。

下学年も上学年も、真剣に話を聞いていました。

一つ、残念だったのはヘルメットについてです。

「持っているよ」という子はこんなにたくさんいるのですが…

「実際にかぶっている人?」と聞かれると、途端に手が下がってしまいました。

ヘルメットは、自転車事故の際に大切な頭を守ってくれます。

自転車に乗るときはヘルメットを被ることを習慣づけましょう。