文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
着衣泳体験(5年生)
夏休みが始まるのに合わせ、5・6年生が着衣泳体験を行いました。
着衣泳体験は、服を着たまま水に入ることで水の怖さと対処法を知ることで、水の事故を防ぐためのものです。
水に入ってみると、早速「服がまとわりつく…」という感想が。
服を着て泳いでみると、普段は泳げる子も苦労していました。
さあ、それでは服を着たまま水に落ちてしまった時の対処法の練習です。
身体の力を全部抜いて、大の字になってみましょう。
助けが来るまでは浮いて待つのが一番です。水の中でも同じようにできるかな。
浮けない子は、友達や先生にコツを教えてもらいました。
みんな、上手に浮けました!
体験後の感想は、「服が重い」「自由に動けない」「疲れた」など。
今回の学習は、あくまで着衣で水に落ちた状態を体験しておくことで、いざという時のパニックを防いだり、水辺での慎重な行動を促すためのものです。
暑い夏、水の事故に遭わないよう、水辺での過ごし方をご家庭できちんと確認するようお願いします。
歯の健康教室(3年生)
学校歯科医の山口先生と歯科衛生士の方による「歯の健康教室」が3年生を対象に行われました。
2校時は放送で山口先生から歯についてのお話をしていただきました。
3時間目は、染め出しによる歯磨きチェックです。
磨き残しの部分が赤く染まります。
きちんと磨いたつもりでも、磨き残しがありますね。
歯科衛生士さんと一緒に、正しいブラッシングで汚れを落としていきましょう。
みんな、真剣。
磨き残しなし!ピカピカのきれいな歯になりました!
3年生は、生え変わりが進んで永久歯が多くなる半面、まだまだ磨き残しも多い時期です。
一生使う大切な歯を虫歯から守るため、時々、お家の方の歯磨きチェックをお願いします。
色水遊び(2年生)
2年生の図工では、絵の具を使った色水遊びをしていました。
ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、キャップを閉めて振ると…
透明だった水が、手品のように色水に変身です!
どんな色ができるかな?
「うーん、ちょっと違うかな…」そういう時は、バケツに空けてやり直し。
何度も試して、お気に入りの色水を集めます。
「なかなかいい色ができたよ!」
「2つの色水を合わせたら、どんな色になるかな?」
「透き通った色水を集めてみたよ」
できた色水を光に透かしてみたり、透明な容器に入れてみたり。
色の美しさを楽しみました。
「先生!次の時間も続けようよ!」
そんな声が聞こえるほど、子供たちは夢中になって取り組んでいました。
近頃、夢中です(4年生)
4年生の図工で描いていたのは「近頃、夢中になっていること」。
ピアノ、猫、虫取り、シール帳…、みんな、いろいろなことに夢中です。
上手に描けたら、友達との紹介タイムです。
お互いの「夢中」を教え合って、笑顔がいっぱいの教室になりました。
雀宮の話を聞こう(3年生)
3年生の総合的な学習の時間では、雀宮地域について調べています。
地域にお住いの高橋様、稲葉様、舘野様の3人のゲストティーチャーから、地域の昔の様子やいろいろなよさについて教えていただきました。
初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々でした。
メモもびっしりです。
教室でメモをもとに情報交換を行いました。
地域の方にお話をうかがうことで、ますます雀宮地域への関心が高まった子供たち。
お話していただいたことをもとに、さらに調べを進めていきます。
ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました!
<今日のプラスワン>
7月10日は「納豆(710)の日」です。
あずま食品様から無償提供していただいた納豆が給食に出ました。