文字
背景
行間
日誌
活動の様子
第1回避難訓練
2校時終了の5分前から業間にかけて避難訓練が実施されました。今年度は消防署の方が避難訓練に来ていただけなくなりましたので,学校行事で時数を取らず,業間に行うことにしました。南校舎3階の家庭室から火災が発生した想定で避難経路を通って校庭に避難しました。


6月9日の給食
メニューは、モロフライ、担々春雨スープ、麦入りごはん、牛乳です。
1学期代表委員任命式
今朝の朝会は1学期の代表委員の任命式です。体育館に全校生は集まれませんので、放送で行いました。例年ですと3年生以上のクラスの代表委員8名と各委員会の委員長8名を任命しますが、3密を防ぐため、それぞれ1名ずつ放送室に来てもらい、任命書を手渡しました。
6年の代表委員会議長を任命

放送委員会委員長を任命
6年の代表委員会議長を任命
放送委員会委員長を任命
クラス毎の清掃
清掃は縦割り班で行っていましたが,異学年の接触を避け,教室に他クラスの児童が入らないようにするため,クラス毎に清掃場所を分担して,清掃することにしました。上級生を頼ることができないので,いつもより真剣に取り組む姿も見られました。
3年生

4年生
3年生
4年生
6月8日の給食
メニューは、スタミナ炒め、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
6月5日の給食
メニューは、ポークカレー、麦入りごはん、牛乳、フルーツ杏仁風プリンです。
身体計測・視力検査(下学年)
今日は下学年の身体計測・視力検査の日です。1校時には2年生が実施していました。
間隔を開けて、静かに待っています。

順番の待ち方も上手です。
間隔を開けて、静かに待っています。
順番の待ち方も上手です。
6月4日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、とん汁、牛乳です。
昇降口に傘立てを設置しました。
今まで、雨の日には、傘は教室前の廊下に掛けていましたが、廊下が濡れることが多かったため、使用していない昇降口の靴箱を撤去し、傘立てを設置しました。予算の関係でまだ、ポリバケツで代用している学年もありますが、順次傘立てを設置します。
身体計測・視力検査
今日は上学年の身体計測・視力検査の日です。例年は保健室と会議室を使用していましたが、今年は3密防止のため、体育館で窓を開けて実施することにしました。1校時には6年生が先陣を切って実施しました。
間隔を開けて順番を待ちます。

身長測定の順番も間隔を開けて並びます。

視力検査
間隔を開けて順番を待ちます。
身長測定の順番も間隔を開けて並びます。
視力検査