文字
背景
行間
活動の様子
朝の読み聞かせ
南小では、子供たちが本に親しむ機会を増やす取り組みとして、下学年が月2回、上学年が月1回、朝の学習の時間に読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティアの皆様です。
どのクラスでも、それぞれのお話の世界に引き込まれている子供たちの様子が見られます。
読み聞かせは、語彙力や読解力、集中力を高め、想像力や共感力を育むなど、子供たちにとって大切な活動です。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度も、たくさんの読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。
<今日のプラスワン>
雀宮中学校ではR8年度から制服を一新するとのこと。
3つのデザインの中から、生徒のアンケートによって決まるそうです。
R8年度に入学する6年生も、アンケートに参加しました。
自分たちが着る制服を選ぶので、みんな真剣です。
自分たちで制服のデザインを決められるなんて、中学校へ行くのがますます楽しみになりますね。
お習字に挑戦!(3年生)
3年生から新しく始まる学習の一つに、お習字があります。
みんな、お習字が始まるのを楽しみにしていました。
今日は横画の練習です。先生のお手本をしっかり見て…。
次は自分で書いてみましょう。墨汁を出すのも、ドキドキするね。
さあ、上手に書けるかな?
半紙に向かう表情は真剣そのもの。
「やったー!上手に書けたぞ!」
集中して取り組んでいるので、みんな初めてとは思えないほど上手です。
今日の渾身の1枚です!
毛筆の学習は、「とめ・はね・はらい」などの文字の基本やバランスを理解するとともに、集中力を高めることができます。
日本の伝統文化を通じて、美しい文字の基礎と集中力を養っていきます。
えのおはなしで ぷれぜんと(6年生・1年生)
少し前から、6年生が図工の時間に、1年生にプレゼントする「絵のお話」を作っていました。
グループごとに登場人物やお話の内容を考えます。
「1年生が喜んでくれるお話にしようね」
本格的な下書きを描いているグループも!
手分けして「お話の絵」を描いていきます。
さあ、いよいよ本番です。1年生は喜んでくれるかな?
一生懸命聞いている1年生。
思わず笑顔も飛び出しました。6年生からのプレゼント、大成功ですね!
今日からいきいき班(縦割り班)活動も始まります。
優しいお兄さん、お姉さんともっと仲良くなれるといいですね!
チョッキン パッでかざろう(1年生)
1年生の図工です。
折り紙を切って飾りを作っていました。
先生の説明をよく聞いて…
さあ、チャレンジです。上手にできるかな…?
「見て見て~!こんなのできたよ!」
なぜか、作品をお面にしたい子供たち。
「上手にできた人?」「はーい!」
楽しく工作したあとは、お片付けも頑張りましょう。
床に落ちたごみも、自分たちで気が付いて拾っていました。
さすが1年生!すばらしい!
教室がステキな飾りでいっぱいになりました!
学級目標を決めよう(6年生)
6年生の学級活動の様子です。
今日の議題は「学級目標を考えよう」。
さすが6年生。議長、書記が手際よく話し合いを進めていきます。
目標には、どんな言葉を入れたらいいかな?
出された意見をもとに、一人ずつ、目標を考えてみました。
みんなから出された目標を、代表委員がまとめたものがこちらです。
さすが、6年生らしい学級目標ができました。
常に目標を意識して生活すれば、最高学年にふさわしい1年間を送れそうですね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、「こどもの日給食」でした。
兜型のハンバーグや柏餅で、一足早く「こどもの日」のお祝いをしました。
避難訓練(火災対応)
第1回避難訓練を行いました。
今日は、「家庭科室で火災発生」という設定です。
放送を聞いて、避難を始める子供たち。
ハンカチで煙を防いで、1年生も落ち着いて行動できました。
校庭に並ぶと、先生方が人数を確認します。
「全員、避難できましたか?」
今日は、南消防署の方が訓練の様子を見守ってくださいました。
訓練の様子から気付いたことについて、消防署の方からをお話しをいただきます。
みんな、真剣に訓練に参加することができました。
災害は、いつどこで起きるか分かりません。
「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いざというときに適切な行動がとれるよう、
年間を通して繰り返し避難訓練を行っていきます。
立体の体積を調べよう(5年生)
算数の時間に具体物を使って理解を深めるのは、低学年だけではありません。
5年生が行っていたのは、立体の体積比べです。
立方体と直方体の中に同じサイズのサイコロを敷き詰めて、体積を比べてみます。
サイコロが入った数を比べれば、体積の違いが分かるはず…。
小さなサイコロを積み上げるのは、難しいな…
具体物を操作するなかで、いろいろなことに気付きました。
「表面積は直方体の方が大きいのに、入るサイコロの数は立方体の方が多いよ!」
「表面積と体積は別のものなんだね」
こちらは何やらノートに計算を書き出しました。
「1段目だけ積んで、それが何段あるか計算すれば早いよ!」
体積の公式につながる大発見です!
具体物を使って可視化することで、「箱の中身」という見えない部分の大きさを実感として捉えることができました。
音読発表会をしよう(4年生)
4年生が国語の学習で音読発表会をしていました。
音読発表は、物語の登場人物の心情に合った読み方を考えることで、
読解力や表現力を高める学習です。
4年生の教材は「こわれた千の楽器」。
楽器の気持ちを表すためには、どんな読み方がいいかな。
「ここは、どう読む?」
声の強弱、高低、速さなどを工夫しながら、練習をしてみましょう。
音読発表会本番。
練習の成果を生かして、上手に読むことができました。
良かったところを付せんに書いて、渡します。
千の楽器になりきって音読することで、楽器の気持ちに近付くことができました。
人の顔を描こう(5年生)
5年生の図工の時間です。
今日のめあては「マンガのような顔の描き方から卒業しよう」
高学年らしい絵を描くために、まずは動画で描き方を確認しました。
誰を描くかはくじ引きで決まります。
最初は照れながら描いていた子供たちも、どんどん描き進めるうちに…
見事、マンガ絵から卒業です!
下絵が描けたら、彩色です。
色の塗り方も高学年らしく…
まだ完成前ですが、ステキな絵が並びました。
学校の中を案内するよ(1・2年生)
21日(月)、生活科の学習で、2年生が1年生に学校の中を案内しました。
拍手で迎えられ、うれしそうな1年生。
まずは全体で、学校の行事やめあてを教えてあげました。
さあ、いよいよ学校案内に出発!ここはどこかな?
それぞれの教室では、2年生が部屋の紹介をしたりクイズを出したりしてくれました。
回った部屋ごとにカードにシールを貼ってもらいます
1年間で頼もしく成長した2年生に連れられ、楽しく学校の中を見て回ることができました。
次は、1年生だけで「学校探検」を行います。
どんな発見があるか楽しみですね!