文字
背景
行間
活動の様子
給食委員会によるリクエスト給食(第3回)
《5年1組の給食委員によるリクエスト給食》
麦入りご飯 おかかふりかけ 米粉のささみカツ 辛し和え
もずくスープ レモンゼリー 牛乳
第3回 いきいきタイム
第3回目の「いきいきタイム」を行いました。今回は,1年生から6年生のみんなが室内で楽しめる活動を,班の6年生が考え計画を立てました。6年生の説明をしかりと聞き,どの班も楽しく活動ができました。本校は,異学年交流が特色の一つですが,コロナ禍により十分な活動ができずにおりました。今年度は工夫しながら進めていきたいと思います。
地域学校園 あいさつ運動
保護者・地域の皆様のご協力のもと,6月27日から7月1日まで,地域学校園によるあいさつ運動が行われました。担当登校班は登校時刻を早めての実施となりました。30日(木)は,本校卒業の中学生も参加し.懐かしい先輩からの挨拶に少し照れた様子でしたが,たくさん笑顔も見られました。引き続き挨拶の心地よさを味わい,心の通い合う活動を行っていきたいと思います。
給食委員会によるリクエスト給食(第2回)
《6年1組の給食委員によるリクエスト給食》
麦入りご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ ナムル とん汁
給食委員会によるリクエスト給食(第1回)
子供たちにとって学校生活の楽しみの一つである給食。学校栄養士が毎月の献立を考えておりますが,本校では,給食委員会や6年生(家庭科の授業で栄養を考えた1食分の献立の学習を行い,それを基に給食の献立を考える学習を行っています。)によるリクエスト給食として,子供たちの声を献立作成に生かしています。今月は5・6年生の給食委委員のリクエスト給食として4回実施します。6月に行ったマナー週間と共に,学校給食を通して,食への関心を高めてほしいと思います。
《6年2組の給食委員によるリクエスト給食》
麦入りご飯 ハムカツ 磯辺和え 味噌汁 アセロラゼリー
交通安全教室
宇都宮市の生活安心課に方に来ていただき, 毎年行っている交通安全教室をテレビ放送で行いました。道路の基本的なルールや反射材・ヘルメットの重要性について,クイズを交えながら話をいただき、最後に「自転車の交通ルールを覚えよう」の映画を視聴しました。子供たちの振り返りの中でも交通ルールを知り,生活の中でも実践しようという意識が高まったことが感じられました。是非,ご家庭でも交通ルールについて確認をしていただけますようお願いいたします。
雀宮地域学校園 食事マナー週間
6月27日(月)から7月1日(金)は,雀宮地域学校園食事マナー週間です。27日,28日の給食の時間に,中学生が作成したビデオを観て,食事のマナーについて学びました。また,1週間を通して振り返りを行い,自分の食事のマナーについて見直します。食事には様々なマナーがあります。食器の並べ方,姿勢,はしの持ち方・使い方,食べ方,栄養のバランスを考えた食事のとり方など,この機会に確認しすると同時に,食事に関わる全ての人に感謝の気持ちがもてるよう声を掛けてまいります。ご家庭でも,食事のマナーについて話題にしていただけますようお願いいたします。
食育マナー振り返り表 .pdf
あいさつ運動
6月27日(月)~7月1日(金) あいさつ運動
本校のあいさつ運動は,登校時全校生が交代で決められた場所に立って挨拶を行います。今年度も,間隔を取って並び,元気な挨拶ではなく,心を込めた挨拶(会釈)を心掛けます。また,児童だけでなく,地域協議会・地域の方,PTA生活指導部の方にも参加いただき,雀宮中学校学校園の小中一貫教育の行事として,中学生も木曜日と金曜日に一緒にあいさつ運動を行います。この活動を通して,南小の子供たちが,あいさつの心地よさを感じ,さらに心を通い合わせることができるとよう声を掛けてまいります。
創立70周年記念集合写真
本日,創立70周年記念事業として,記念誌に載せる集合写真の撮影を行いました。全学年の児童がが久し振りに集合し,楽しい撮影となりました。写真とともに,撮影したことも記念の一つとして記憶に残ってほしいと思います。PTA執行部の方には,事前の準備も含めお世話になりました。
社会科 3・4年生 オンライン・出前講座
社会の学習で,3年生は「カルビーオンライン工場見学」を,4年生は「上下水道セミナー」を行いました。3年生はオンラインで行い,製造過程や様々な工夫についての説明を映像で見た後,担当の方に質問に答えていただきました。また,4年生の出前授業では,毎日使用している水がどのようにして届き,処理されるのかなど実験を通して説明いただきました。現地での見学はできませんでしたが,授業で学習したことを再確認し,新たな発見にもつながった有意義な学習となりました。
《3年生 カルビーオンライン工場見学》
《4年生 上下水道セミナー》