文字
背景
行間
活動の様子
新年度の学校の風景です
始業式から1週間。
学校のあちらこちらで、新年度の始まりが感じられる風景に出会いました。
高学年は、委員会の所属を決めていました。
人気の委員会は定員オーバー。さて、うまく決められるかな。
こちらのクラスでは、1学期のめあてを書いていました。
書けたら、自分のホルダーに入れましょう。
みんな、どんな目標を立てたのかな?目標に向かって頑張ろう!
こちらのクラスは、天気が良いので、校庭でクラス写真を撮っていました。
「先生!ちゃんと全員、写ってる?」
新年度と言えば、身体計測です。1年生は初めてだけど、ちゃんと並んで待っていてえらいね。
視力検査もばっちり!
こちらのクラスは、一人ずつ書いた文字を合わせて、学級目標を作っています。
もちろん、学習もしっかり始まっています。
新しいクラスにも少しずつ馴染んできた子供たち。
これから1年間が楽しみです!
初めての給食(1年生)
今日から1年生の給食が始まります!
今日のメニューは、みんな大好きなカレーライスです。
入学お祝いのデザート付きです。
給食当番が準備をします。上手に配れるかな?
「落とさないように、お盆をしっかり持ってね」
こぼさずに、無事に席まで到着!
牛乳やデザートは、給食当番さんが席まで配りに来てくれます。
みんなの給食ができました。「手を合わせてください。いただきます!」
「学校のカレーもおいしいね」「野菜、大好き!全部食べられるよ!」
「デザートは何かな。開けるのが楽しみ。」
「見て!見て!おいしそう~~!!」
早速、おかわりをしている子もいました。「たくさん食べてね!」
みんな、残さず食べられましたね。すごい!
食べ終わったら、片付けも自分でやるのが1年生です。
明日からもおいしい給食をたくさん食べて、ぐんぐん大きくなってね!
対面式&離任式
今日の2校時、1年生と2~6年生の対面式が行われました。
お兄さん、お姉さんの拍手で入場です。
令和6年度雀宮南小学校312名が揃いました。
6年生からお迎えの言葉。「分からないことがあったら、何でも僕たちに聞いてください」
「よろしくお願いいします。」1年生も、とても上手にあいさつができました。
5校時は、3月で南小を去られた先生方をお迎えして離任式が行われました。
お一人ずつ、お話をいただきました。
「ありがとうございました。お元気で。」
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
R6年度 入学式
すっきりと晴れた青空と満開の桜のもと、令和6年度の入学式が行われました。
教室も準備万端、1年生の入学を待っていました。
ちょっぴり緊張した40名の新入生。
校長先生のお話も、行儀よく聞くことができました。
地域の方、お家の方もお祝いしてくれています。
さあ、今日から1年生です!楽しい学校生活を送っていきましょうね。
<今日のプラスワン>
学校の桜は、今まさに満開です。
令和6年度が始まりました!
1学年ずつ進級した子供たちの笑顔が勢揃いし、今日から雀宮南小学校の新年度が始まりました!
朝はあいにくの雨でしたが、子供たちは元気いっぱい!
みんな、ウキウキうれしそうです。
体育館で、着任式が行われました。
新しく10名の先生方(お一人は後から着任されます)が南小に来てくださいました。
新しい先生方とも、早く仲良くなれたらいいですね。
続いて始業式です。代表の6年生が新年度の抱負を発表しました。
校長からは「今年は3つのパワーをさらにレベルアップしていきましょう」という話がありました。
真剣に話を聞く態度にも、新年度のやる気が感じられます。
2時間目はそれぞれの教室で学級開きが行われました。
先生や友達同士が自己紹介をしたり…
先生が新しいクラスで大切にして欲しいことを話したりしている学級などがありました。
新年度は配付物がいっぱい!「ノートはきちんとありますか?」
「ノートや教科書の名前は自分で書くよ」「丁寧な字で書かなくっちゃね」
元気いっぱいの子供たちと一緒に、今年も楽しい1年にしていきたいと思います!
<今日のプラスワン>
今日の給食は「進級お祝い給食」で、お赤飯でした。
令和5年度 締めくくりの1日です
今日は、令和5年度最後の登校日。1年間の締めくくりの日です。
6年生がいなくても、みんな、元気な挨拶で登校できました。
1時間目は修了式です。
式に先立ち、「教育長奨励賞」と…
「あいさつ名人表彰」の表彰が行われました。
いよいよ修了式。
1学年ずつ、代表児童が「修了証」をいただきます。まずは5年生。
4年生。
3年生。
2年生。
最後は1年生です。どの学年も立派な態度でした。
代表児童による作文発表。2学期頑張ったことや次年度の抱負を語ってくれました。
お待ちかねの通知票です。どの子にも、2学期での頑張りや成長の様子が書かれています。
4月には、みんな1学年ずつ進級します。
今年度の頑張りをもとに、自信をもって新しい学年に進みましょう!
卒業式
今日は、雀南小第72回卒業式が行われました。
たくさんの来賓の方、在校生、保護者の皆様と、卒業生の門出を祝いました。
卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
「別れの言葉」
卒業生の皆さん、南小で学んだことを忘れずに、どうぞ中学校でもご活躍ください!
ありがとう 6年生!
卒業式を明日に控え、6年生の下校時に1~5年生による歓送式が行われました。
1年生は、たくさんお世話になりました。
6年間背負い続けたランドセル姿も見納めです。
明日は、立派に成長した姿を見せてね。
<今日のプラスワン>
今日は、6年生が小学校で最後に食べる給食です。
入学して最初に食べた給食、覚えているでしょうか?
SNSトラブル防止教室(6年生)
中学校への進学を控えた6年生に対し、「SNSなどスマホによるトラブル防止教室」が行われました。
講師は、市教育委員会の指導主事の先生です。
最初に、実際の事件事例をもとに、SNSによってどのような事件が起きているのかを教えていただきました。
令和4年度に、SNSが原因で犯罪の被害にあった小学生は、なんと114人!
女の子だけでなく、男の子の被害も増えているそうです。
その大部分が、子供たちからの発信が起因ということ。
これには、子供たちも意外そうな様子でした。
さて、それでは、南小の6年生は、どのくらいSNSを使ったことがあるのでしょうか?
アプリによっては、8割近くの子が使ったことがあると回答しました。
「えー、大丈夫なの!?」「みんな、普通に使ってるよ」
子供たちの反応はそれぞれ。でも…
そもそも、アプリによっては使用年齢に制限があるのです。
子供たちは、保護者の監督責任のもとでしか使用できないそうです。
大人の責任が重大ですね。
一番身近なSNSアプリ「LINE」でのトラブル事例も教えていただきました。
大切な子供たちを守るために、大人が気を引き締めなければいけない、と教えられた1時間でした。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年生の卒業お祝い給食でした。
小学校で食べる給食も、あと2回です。
すまし汁のナルトもお祝い用です。
さらに、6年生のみ、おかずを選べるセレクト給食でした。
5種類のおかずから好きな1品をえらべます。
1番人気は…唐揚げでした!
さらに、6年生はデザート付きでした!
せかいでひとつ わたしのおもちゃ!(2年生)
2年生の教室をのぞいたら、何やら楽しそうな様子です。
生活科の学習で、おもちゃ作りをしているところでした。
こちらは「的当て」ならぬ「的くぐり」ゲーム。
太さの違うストローを組み合わせて、吹き矢を作っています。
上手く穴を通れば、大成功!
的を交換してレベルを変えられるように、洗濯バサミで吊り下げているのが工夫です!
切り取ったペットボトルの底部分を使って、飾り付け。
「点数は大きく書いた方が見やすいかな」
こちらは、割りばし鉄砲作り。「頑丈に作りたいな」
「この中に材料に使えそうなものはあるかな?」
こちらのチームは、最初、床に的を置いていましたが…
当てやすさを考えて、的を机の上に置くことにしたようです。遊びがバージョンアップしました。
作ったもので遊びながら、おもちゃや遊び方を工夫しより良いものにしていくことが、この単元のねらいの一つです。
こちらはパラシュート遊びのグループ。
試行錯誤して、ちょうどよいおもりの重さや傘が上手く開く投げ方に気がつきました。
空き缶弓矢のチームは、輪ゴムをの力で矢を飛ばします。
輪ゴムの本数や巻き方で飛び方が変わるみたい?
遊びを通して見付けた自然の不思議さが、3年生の理科につながっていきます。