日誌

活動の様子

気持ち良いトイレ

本校では、トイレではサンダルに履き替えます。次に使う人のことを考えて、後ろ向きで揃えてサンダルをぬぐよう指導しています。入学して2週間たらずですが、1年生のトイレのサンダルもしっかり揃っていました。素晴らしいです。

歯科検診スタート

本日から3日にわたって、学校歯科医の山口先生にお越しいただき、歯科検診が行われます。今日は5・6年生ですが、山口先生の声を記録者が聞き取れるように、静かに待っている姿は、さすが高学年です。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。

6年生がPTA総会の準備を

本校保護者の皆さま、本日の授業参観・学年懇談会・PTA専門部会・総会にぜひお越しください。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。

1年生の給食スタート

 本日から1年生の給食がスタートしました。メニューはポークハヤシ、ゆで野菜、お祝いゼリーです。
 初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。

 

6年生を送る会

2月23日(金)2・3校時に6年生を送る会を体育館で行いました。この日のために児童会や5年生で準備を進めてきました。楽しいゲームで盛り上がり体育館が笑顔でいっぱいになりました。6年生も歌やプレゼントを準備してくれていました。写真は、5年生が作ったお祝いの掲示物です。

避難訓練(清掃中)

 2月7日(水)清掃中に大きな地震が起こった。という設定での避難訓練を実施しました。これは、児童の危険回避能力を育成するためにもいろいろな場面を想定して避難訓練を実施していこうとする取り組みです。子どもたちは、地震発生の放送を聞いて身を守るための行動をとることができました。また、班長さんが、班の子どもたちに気遣いながら校庭まで連れてくることができました。

3年昔の暮らしを発見しよう

 3年生が「昔の暮らしを発見しよう」の学習で2月2日(金)2・3校時に地域の先輩方をゲストティーチャーとしてお招きしました。子どもたちは、農業・学校生活・縫物・料理・洗濯や掃除等について疑問に思ったことを質問し詳しく教えていただいていました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。

給食委員会の劇披露

 写真は、1月24日(水)に行われた給食週間の催し物の一つである給食委員会の劇の様子です。給食マナーの向上についてをテーマに児童が考えた台本で劇を作りました。サザエさん家族にふんして、張り切って演技していました。劇を見たいと体育館に集まった児童からは、拍手や笑い声が上がり、アンコールもあるなど盛況でした。

豆つかみ大会(給食週間)

 1月22日(月)から26日(金)までの1週間は、給食週間でした。写真は、豆つかみ大会の様子です。低・中・高学年別に1分間で大豆を何個さらに移せるかを競う大会です。学年ごとに5位以内の児童には、給食委員会から賞状がもらえます。この日のために家で大豆を買ってもらい豆つかみの練習をしてきた児童もいるほど雀宮南小では、毎年この時期の恒例の行事となっています。上手に箸を使えるようになって食事マナーを身に付けていってほしいものです。