文字
背景
行間
日誌
活動の様子
2月6日の給食
メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ワンタン入り野菜スープ、米粉パン、とちおとめいちごジャム、牛乳です。
2月5日の給食
今日は初午献立で、とりにくの香味焼き、ごま和え、しもつかれ、赤飯、牛乳です。
2月4日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の炒めもの、はくさいスープ、ミニフィッシュ、麦入りごはん、牛乳です。
5年生冒険活動教室④
2日目の午後の活動は選択活動です。昨晩の雪はほとんど溶け、予定通りの活動ができました。
ネイチャークラフトは、枯れ枝や枯れ葉、どんぐり、松ぼっくり等自然の素材を使って自由なテーマで作品を製作します。


ぼうけん木登りは、ロープを使って約10mの高さまで登ります。


ネイチャーゲームは、五感や全身で自然を感じる活動です。
「枯れ葉顔」枯れ葉を顔に見立てて絵を描きます。

「大地の窓」落ち葉に埋もれて大自然を感じます。
ネイチャークラフトは、枯れ枝や枯れ葉、どんぐり、松ぼっくり等自然の素材を使って自由なテーマで作品を製作します。
ぼうけん木登りは、ロープを使って約10mの高さまで登ります。
ネイチャーゲームは、五感や全身で自然を感じる活動です。
「枯れ葉顔」枯れ葉を顔に見立てて絵を描きます。
「大地の窓」落ち葉に埋もれて大自然を感じます。
2月1日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、牛乳です。
5年生冒険活動教室③
2日目の午前中の活動は杉板焼きです。まずかまどに火をおこします。これに苦労する班もあります。順調に火が付いたら、杉板を焼きます。


きれいに焼けたら水でごしごし磨きます。

弱火で乾燥させたら、絵具で絵や言葉をかきます。自分だけの看板の出来上がりです。
きれいに焼けたら水でごしごし磨きます。
弱火で乾燥させたら、絵具で絵や言葉をかきます。自分だけの看板の出来上がりです。
5年生冒険活動教室②
1日目の午後の活動は、杉板焼の予定でしたが、今夜は雪交じりの雨の天気予報で、明日の午前中に森の中で行うイニシアティブゲームでの足元が心配されるため、活動を交換しイニシアティブゲームを行いました。これはチームで力を合わせ、頭と体を使って問題を解決するゲームです。
力を合わせてロープの間を通過します。 柱に入っているタイヤを取り出します。

ロープで渡り、切り株に全員のります。 3mの壁を登ります。
力を合わせてロープの間を通過します。 柱に入っているタイヤを取り出します。
ロープで渡り、切り株に全員のります。 3mの壁を登ります。
5年生冒険活動教室①
1日目の午前中の活動の園内写真オリエンテーリングが終わり、レストランで昼食の時間です。メニューは、ハヤシライス、チキンカツ、ブロッコリーとコーンのソテー、コンソメスープ、緑野菜のシーザーサラダ、チーズババロアシュー、お茶です。お代わりが十分に用意されていますが、食べ過ぎないように。



1月31日の給食
メニューは、ウインナーとじゃがいものイタリアン風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、朝焼きコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。
6年生コサージュ作り
6年生は卒業式で自分で身に付けるコサージュを作っていました。水引きを同じ長さに切り揃えテープにきれいに張り付けて作成します。身に付ける日に思いを寄せ、真剣に作っていました。日一日と近づく卒業を実感する活動になりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

