文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
(10/28)表彰伝達
業間に校長室でバドミントンの表彰伝達を行いました。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!
(10/22)5年生 学校田で穫れた新米の受け取り
2年生と5年生の児童が5月に田植えをし、9月に稲刈りをしたお米を、田んぼの管理をしてくださっている大塚様が精米までしてくださいました。
今日の昼休みは、5年生の代表児童が大塚様のお宅に行き、それをいただいてきました。このお米は2年生と5年生の児童に少しずつ分け、残った分を全校児童・職員が給食でいただきます。おいしいご飯、楽しみです!
(10/21~24)雀宮地域学校園あいさつ運動
今週は朝の「あいさつ運動」を実施しました。地域の皆様には児童昇降口付近や学校周辺の道路に立っていただき、ありがとうございました。
今回の児童の当番は、21日(火):6年1組・2組と3年2組、22日(水):4年1組と1年2組,23日(木):4年2組と1年1組、24日(金):あいさつ隊(3~6年生)です。
そして、今回は水曜日と木曜日に雀宮中学校の生徒(のべ51名)が来てくれました。彼らは自ら進んで参加したボランティアなのだそうです。素晴らしいですね。
登校してきた子供たちの中には、ちょっと恥ずかしそうにしている子もいますが、それでもみんな元気に大きな声であいさつを返してくれました。
(10/21)秋の「宮っ子ランチ」
「宮っ子ランチ」は、宇都宮にゆかりのある料理や特産品を使った献立です。宇都宮の食文化や農業について知ってもらい、宇都宮をもっと好きになってもらうことを目的としています。
今回の船頭鍋ランチは、その昔、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をはたしていたことや、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。お昼の校内放送では、クイズなどを交えながら楽しく今日の献立について学びました。
江戸時代、船で荷物を運ぶ船頭さんたちが、地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理を「鬼怒の船頭鍋愛好会(現在の鬼怒の船頭鍋保存会)」によって復元したものが鬼怒の船頭鍋です。
鬼怒川は、東北地方と江戸(現在の東京)を結ぶ物資の運搬に重要な川で、米などを運んでいました。宇都宮も、鬼怒川沿いに船から人や荷物を揚げ下ろしする河岸が作られ、大変賑わっていたそうです。
(10/18)運動会
雀央パワーで雲を吹き飛ばして暑いくらいの日になり、秋晴れの空の下、令和7年度の運動会が行われました。本校の運動会はしばらく3色対抗で実施してきましたが、年々児童数の減少が見られ、ついに今年度から赤白の2色対抗となりました。
3年2組の子供たちが考えた「つき進め 心をもやし がんばるぞ」のスローガンを掲げ、赤組も白組も精一杯最後まで頑張りました。2色対抗ですから、勝つか負けるかしかありません。閉会式での結果発表で「優勝、白組!」と聞こえた瞬間に歓喜と落胆の声…中には涙を流す子もいました。
うれし涙も悔し涙も頑張ったからこそ出るものです。こんなふうに一生懸命になれる雀央小の子供たちは素敵だなぁと心から思いました。
保護者の皆様、地域の皆様、最後まで熱い応援をありがとうございました。また、PTA執行部・広報部・環境整備部の皆様、お父さんクラブやボランティアの皆様、朝早くから運動会終了後まで、準備・警備・片づけ・清掃などにご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
(10/16)2学期始業式
5日間の秋休みが明け、今日から2学期が始まりました。
1校時に体育館で行われた始業式では、3年生と6年生の代表児童から2学期の抱負について作文発表がありました。「雀央小の合言葉『元気・やる気・思いやり』を忘れず、常に目標をもって生活したい」「残りの半年を悔いのないように過ごしたい」と、2人も立派に発表していました。
校長からは「自分が出せる力を精一杯出す」「よくかんがえる よくはなす よくきく」の2点について話をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
(10/10)表彰式・1学期終業式
1校時に体育館で表彰式を行いました。ここでは、栃木県学生音楽コンクール(ピアノ)・青少年読書感想文コンクール・新体力テストS認定、宮っ子心の教育表彰、雀っ子表彰の賞状伝達を行いました。
宇都宮市では、児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため、「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け、本市の子どもたちの行動規範である「宮っ子の誓い(きまりを守る素直な心・よわい人をいたわる心・美しいものを愛する心・夢を抱いてやりぬく心)」を実践している児童生徒を,学期ごとに表彰しています。また、それに準じて、地域協議会から「雀っ子表彰・奨励賞」も本校独自で行っています。
表彰式の後は、1学期の終業式です。2年生・5年生の代表児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。校長からは1学期の頑張りを褒め、「一生懸命はすばらしい!」という話をし、加えて「ルールやマナーを守る練習は小学生のうちに」という話をしました。
式の後には、指導指導主任から秋休みの過ごし方について、交通安全担当から登下校についての話もありました。
保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。また2学期もよろしくお願いいたします。
(10/6~10)雀宮地域学校園 食事マナー週間
10月6日(月)~10日(金)は、雀宮地域学校園の食事マナー週間でした。初日には、校内テレビ放送で、6年生が作った紙芝居を読んでくれました。
また、雀宮中学校、雀宮東小学校、雀宮南小学校、雀宮中央小学校の地域内4校が共通で学んだ食事マナーは、次の9つです。
①盛り付け表のように、食器や箸を正しい位置に並べましょう。
②心を込めて、ちょうどよい声の大きさで、あいさつをしましょう。
(いただきます・ごちそうさまでした)
③ひじをつかないで,背筋をのばして食べましょう。
④箸を上手に使いましょう。
⑤好き嫌いをしないで、何でも食べましょう。
⑥一緒に食べる人へのマナーを 考えましょう。
・口に食べ物を入れたまま、おしゃべりをしない。
・よくかみ,食べるスピードを合わせる。
⑦おわんをきちんと持って食べましょう。
⑧食べている途中で歩かないようにしましょう。
⑨後片付けをルール通り行いましょう。
(10/7)6年生 修学旅行説明会
6校時に体育館で保護者・児童対象の修学旅行説明会が行われました。学校からは2日間の流れや宿泊場所について、旅行会社の栃木交通さんからは費用や保険等について説明がありました。
子供たちは、これから班別活動の計画や見学先の調べ学習を進めていきます。修学旅行は11月19日(水)~20日(木)、鎌倉・東京方面の予定です。
(9月,10月)芸術の秋 雀央小の児童が活躍
9月27日(土)~10月3日(金)、宇都宮市教育センターで第53回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が行われました。雀央小からは、そよかぜ学級の子供たちが7月に作った益子焼の皿を出展しました。どの皿も、素敵な作品に仕上がっていました。
10月5日(日)には、雀宮地区市民センターで地区の健康・福祉まつり&子どもフェスタが行われ、雀央小の3~6年生40名の書道作品が展示されました。みんな、とっても上手に書けています。
また、外のアトラクションブースでは、「放課後子ども教室『ひまわり』」でお世話になっている子供たちが、「栃木県シルバー大学校中央校アフリカンダンスクラブOB会シルバ族」の皆さんとアフリカンダンスを3曲披露しました。会場は大いに盛り上がって、たくさんの人が飛び入り参加してくれました。
(↑↑ダンスを終えて「ひまわり」の関口先生と)
学校の外で子供たちの作品や活動が見られるのはとても喜ばしいことです。これからも、様々な場面で活躍してほしいと思います。
(10/1,6)運動会 赤組・白組決起集会
雀央小の運動会は、今年から赤組と白組の2色対抗となりました。
ロング昼休みを使い、10月1日(水)は赤組の、6日(月)は白組の決起集会が体育館で行われました。それぞれ応援団長を中心に応援の練習をし、最後に「絶対に優勝するぞ!」「おーっ!」と声を合わせ、一気に運動会に向けて士気が高まりました。
(9/24~)雀央陸上2025
世界陸上は幕を閉じましたが、こちら雀宮中央小学校ではこれからが本番です。
9月22日(月)から、高学年を対象に宇都宮市小学校陸上競技大会の練習が始まっています。まずは「我こそは」と名乗りを上げた子供たちの練習&記録会です。その中から選手が絞られていきます。陸上競技大会は10月28日(火)、カンセキスタジアムとちぎで開催されます。
また、9月24日(水)から運動会の練習が始まりました。今は学年練習の段階ですが、来週からは全体練習も始まります。練習を重ねるごとに、段々と気合が高まってきているように感じます。運動会は10月18日(土)です。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx