文字
背景
行間
地域とともに歩む雀央小
(11/17)第3回地域協議会
今回はまず給食の試食がありました。学校栄養士から給食についての説明を聞きながら美味しい給食を食べ、その後、子供たちの給食配膳や喫食の様子を見ていただきました。
会議の内容は次のとおりです。
1.うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートについて
2.各部会(学習支援部会・健全育成部会・家庭地域活動部会)の活動について
3.その他
・9月に行われた東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会がとてもよかった。
(7/9)第2回地域協議会
第2回地域協議会の内容は、次の通りです。
1.うつのみや学校マネジメントシステム学校評価(計画)について
2.各部会(学習支援部・健全育成部・家庭地域活動部)の取組について
3.その他
・朝の挨拶の声が小さい
・登校時、マナーの悪い車が多いので注意
また、会議の後に6年生総合「WE LOVE 雀宮」発表会を見ていただきました。今年は、発表後に地域協議会の皆様から感想やアドバイス等をいただきました。
(5/21)第1回地域協議会
今年度最初の地域協議会です。まず、授業参観で子供たちの様子を見ていただきました。会議の内容は次の通りです。
1.令和7年度の委員について
2.令和6年度事業報告並びに決算報告について
3.令和7年度事業計画案並びに予算案について
4.令和7年度学校経営方針について
5.その他
(1)令和7年度各部会について
(2)協議会委託料について
(3)地域協議会退会者感謝状贈呈について
(2/12)第4回地域協議会
今年度最後の地域協議会が行われました。うつのみや学校マネジメントのアンケート結果や来年度の学校経営計画案、各部会の活動報告や来年度の予定などが報告され、委員の皆様からご質問をいただいたり意見交換をおこなったりして、有意義な会となりました。
篠崎会長様をはじめ、委員の皆様には1年間大変お世話になり、ありがとうございました。本校の教育活動の一層の充実と児童の健やかな成長のために、来年度もぜひお力を貸していただきたく、心よりお願い申し上げます。
(12/14)親子お料理教室〔そば打ち〕
地域協議会校外活動部の主催で「親子お料理教室」が行われました。今年も若松原中学校地域協議会「食で交流部会」の皆様を講師にお招きし,申し込みのあった17家庭の皆さん,本校地域協議会の篠崎会長さん,学校から校長,副校長も参加してそば打ちの体験を行いました。
先生方が教えてくださる通りに手順を追って作業を進めていくと,全員が上手にそばを仕上げることができました。その日のお昼か夜には,家族で美味しいおそばを食べたことでしょう。
若松原中学校地域協議会の皆様,分かりやすく教えていただきありがとうございました。いただいたレシピは大切に保管し,自宅でまた作ってみたいと思います。
(11/18)第3回地域協議会
今回はまず給食の試食がありました。学校栄養士から給食についての説明を聞きながら美味しくいただきました。その後、子供たちの給食配膳や喫食の様子を見ていただきました。
会議の内容は次のとおりです。
1.うつのみや学校マネジメントシステム全体アンケートについて
2.各部会(学習支援部会・健全育成部会・家庭地域活動部会)の活動について
3.その他
・通学路の安全確保などについて
(7/11)第2回地域協議会
第2回の今日は,まず,6年生の総合「WE LOVE 雀宮」発表会(雀央サミット)を見ていただき,その後,会議を行いました。会議の内容は次の通りです。
1.「WE LOVE 雀宮」発表会(雀央サミット)への意見・感想
2.うつのみや学校マネジメント学校評価(計画)について
3.居がいのある学校づくりについて
4.特色ある学校づくり事業内容について
5.各部会(学習支援部会・健全育成部会・家庭地域活動部会)の活動計画について(報告)
6.児童の安全(水難事故,交通事故等),児童の様子について
(5/22)第1回地域協議会
地域協議会の会議は,年4回行われます。今日はその第1回,会員の皆様には,会議の前に5時間目の授業の様子を見ていただきました。
会議でざっくばらんに学校のことを話し合うことは,大変有意義なことです。学校の運営は,教職員だけではできません。保護者や地域の皆様のご理解・ご支援があってこそです。いつも本当にありがとうございます。
雀央フェスタでビュンビュンゴマ作り
4年ぶりに保護者も参加して「雀央フェスタ2023」が開催されました。地域協議会では、「ビュンビュンゴマを作ろう」を体育館2階で実施しました。多くの児童が参加し、楽しむことができました。地域協議会の皆様ありがとうございました。
親子お料理教室 地域協議会主催11/18
今年度は、そば打ち体験教室を実施しました。講師は、若松原中学校地域協議会の皆様です。最初は、こね方、次に伸ばし方、最後に切り方を教えていただきました。参加した子供たちは、楽しみながら真剣にそば作りに取り組みました。難しい場面では、保護者の方のサポートをもらいながら最後まで意欲的に参加していました。地域協議会では、毎年親子で参加する催しを行っています。体験活動によって子供の興味関心を引き出したり、親子で参加することによって楽しさを共有したりすることができます。地域協議会主催の行事は、来年度も継続予定です。ご参加をお待ちしています。
雀央サミット 地域での実践
ラジオ体操の後に草むしりをしました!(新富地区)
8月26日、朝のラジオ体操の後に公園の草むしりをしました。6年生だけでなく、小さい子供たちも一緒に一生懸命草むしりをして、公園をきれいにしました。夏休みもあと2日。きれいになった公園を見て、気持ちもすっきりです。
パチパチ公園の草むしりをしました!(関原地区)
8月21日、朝8:00から、パチパチ公園の草むしりをしました。地域の自治会・老人会の皆様と一緒に草をむしること1時間。ベンチ周りもきれいになり、公園がさっぱりしました。お世話になりました。
盆踊りのポスターを作って貼りました!(上町地区)
雀宮神社で開かれる盆踊りのポスターを作成し、地区内の商店等に貼らせていただきました。本当はお祭りでお菓子配りのお手伝いもする予定だったのですが、新型コロナ感染症の拡大を受け、盆踊りが中止になってしまいました。とても残念です。子ども達が活躍できるよう尽力してくださった上町育成部の皆様、自治会の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
公園のごみ拾い・草むしりをしました!(宮の内地区)
8月1日、公園のごみ拾いと草むしりをしました。一緒に活動していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
花火イベントのお手伝いをしました!(青空地区)
7月30日に青空地区の花火イベントが行われ、6年生がお手伝いをしました。当日の花火配りや翌日のごみの片付け、会場の草むしり等に取り組み、しっかり働きました。育成会、自治会の皆様、大変お世話になりました。
メダカでお世話になっている方にお礼のお手紙を届けました!(下町地区)
7月29日、校庭の池にたくさんの可愛らしいメダカを放流してくださったり、5年生の学習用のメダカや卵を提供してくださったりする方に感謝の手紙を届けました。育てているメダカの様子も見せていただきました!
ラジオ体操の後に公園の草むしりをしました!(上御田地区)
7月27日、28日の朝、ラジオ体操の後に草むしりをしました。上御田のラジオ体操の会場は2つ。それぞれの会場で草むしりをし、公園をきれいにしました。育成会の皆様、手伝ってくれた下級生の皆さん、ありがとうございました。上御田の活動はまだ続きます。
幼稚園の花壇の草むしりをしました!(末広地区)
7月27日の午前中、歴史ある聖幼稚園の園庭にある花壇の草むしりをしました。一緒に活動していただきありがとうございました。
地区市民センターの図書コーナーにPOPを飾らせていただきました!(新富地区)
7月26日 新富地区の子ども達が地区市民センターを訪問し、図書コーナーにPOPを飾らせていただきました。子ども達のお勧めの本カードに合わせたコーナーを設けてくださったり、雀央サミットを紹介してくださったりと、地区市民センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。
正光寺の堂内をお掃除してきました!(下町地区)
7月26日の午前中、雀央小の前身といわれる正光寺のお堂の中をお掃除させていただきました。丁寧に説明していただいたり、見守ったりしていただき、ありがとうございました。