文字
背景
行間
地域とともに歩む雀央小
令和5年度第1回地域協議会を開催しました
5月24日(水)令和5年度第1回雀宮中央小学校地域協議会をパソコン室で開催しました。今年度は、地域協議会長の篠崎圭一さまを始め、17名の委員で構成されています。教育活動への様々なご支援の中核として、また、学校運営にご意見を的確に反映できるような場として、地域協議会の皆様にご協力をいただきたいと思います。子供たちにとって魅力ある地域の学校を目指し、今年度もよろしくお願いいたします。
地域協議会(家庭地域活動部)による親子お料理教室が開催されました。
11月12日(土)。笠原産業の方を講師に招いての親子お料理教室「うどん打ち体験」が開かれました。粉に塩水を混ぜ、こねて足で踏んでこしを出す作業をしたのち、麺玉をのばして包丁で切って、うどんが完成しました。親子で楽しく作業して、おいしさアップ! 家で茹でて食べたという4年生が、「とてもおいしかった!」と教えてくれました。とても良い体験をさせていただきました。地域協議会の皆様、笠原産業の講師の皆様、ありがとうございました。
地域協議会主催の自転車教室 with ブリッツェン が開かれました
10月25日、ブリッツェンの選手と警察の方を招いての自転車教室が開かれました。まずは安全な自転車の乗り方についてのお話をいただき、そのあと、実際に自転車に乗ってコースを走りました。ブリッツェンの選手による模範走行を見せていただき、その安定した走りに感嘆の声があげる子供たち。プロの方との交流の場を設けてくださった地域協議会健全育成部の皆様、ありがとうございました。
ミシンボランティアの皆様にご協力いただきました!
今年も5・6年生が家庭科でミシンの実習をする季節になりました。使い始める前に、全てのミシンを調整し、子供たちがすぐに使えるようにしてくださったり、実際にミシンの実習をする際にお手伝いしていただいたりと、何から何までお世話になり、ありがとうございます。今回はまず5年生が実習でお世話になりました。糸を通し、おそるおそるスタートする子供たちを個別に見てくださるおかげで、安全に実習することができました。
ボランティアの皆様のご協力で楽しい稲刈りをしました
9月22日。ボランティアの皆様にご協力いただき、2年生と5年生が稲刈りをしました。2年生は鎌の使い方を教えていただきながら、初めはこわごわと、でも徐々に慣れて最後は手早く稲を刈ることができました。稲刈りが終わると、ボランティアと教員で刈り取った稲を運び、コンバインで脱穀。この後、乾燥させたお米を精米していただいて、みんなでおいしくいただく予定です。ボランティアの皆様、農業体験でお世話になっている大塚様ご夫妻、大変お世話になりました。とてもよい体験をすることができました。
宮っ子チャレンジの中学生(雀宮中)が活動しました!
雀宮中の2年生が職場体験(宮っ子チャレンジ)に来ました。1週間、学校環境を整える業務の仕事を手伝ったり、先生方の教材準備や授業を手伝ったりと大活躍。最終日には、6年生に向け、中学校の様子をプレゼンテーションしてくれました。
ボランティアの皆様による夏休みの作品整理が行われました!
今日は、子供たちが夏休みに頑張って取り組んだ図工の作品を整理し、コンクールに出品するための準備をする作業に参加していただきました。作品に貼られた応募票に記入漏れがないかをチェックし、名簿順に作品を並べて袋詰めする作業です。子供たちの作品を一枚一枚大切に確認してくださり、本当にありがとうございました。
雀央サミットが開催されました!
7月13日、雀央サミットが開催されました。雀央サミットとは、6年生が「総合的な学習の時間」に調べた地域のよさをさらに高めるために、自分たちにできる活動を考え、自治会長や育成会長に提案して実際に活動させてもらうための話し合いの場です。大人と交渉する場に臨む6年生には少し緊張の色が見られましたが、いざ話し合いが始まると、自分たちの思いを一生懸命伝え、活動への合意形成を図っていました。この後、夏休みを利用して、各自治会ごとに活動することになります。活動の内容は、夏祭りの手伝いや公園の草むしり、地域の清掃等です。地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
また、サミットの運営に際し、お茶の手配や受付、自治会との調整等に力を尽くしてくださったPTA生活指導部の皆様、執行部の皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動、お世話になりました!
6月27日からの1週間、あいさつ運動が行われました。各自治会の会長様、班長様、下町の寿会の皆様、地域協議会の皆様、PTA執行部や保護者の皆様が朝早くから東西の昇降口に立って、あいさつ隊の声掛けをバックアップしてくださり、朝から活気あふれる素晴らしいあいさつ運動となりました。最初はびっくりしてもじもじしていた1年生も、2日目以降はかわいらしいあいさつを返すようになり、もっともっと爽やかなあいさつをしていこうという気持ちが高まったようです。雀宮中学校の生徒さん達も木曜日に合流して、あいさつ運動を盛り上げてくれました。ありがとうございました。
ボランティアの先生に野菜の育て方を教えていただきました
6月23日、2年生が生活科で育てている野菜の芽かきや仕立て方について、学校支援ボランティアの大塚さんに教えていただきました。大きなイラストを用意して丁寧に説明してくださり、子ども達も野菜を上手に育てたいという気持ちがより大きくなりました。