日誌

日誌

姿川地区歴史ウォーキング開催のお知らせ

12月15日(土)、恒例の姿川地区自然・歴史ウォーキングを開催します。
今年は戊辰戦争から150年ということで、戊辰戦争の跡をたどるコースをたどります。教科書で学習した戊辰戦争の爪痕が、この姿川地区にも点在しています。
実際に自分の目で見て、確認してみませんか?貴重な体験になるはずです。ぜひ、多くの皆さんの参加をお待ちしています。
歴史ウォーキング.pdf

市P連バレーボール大会

市P連バレーボール大会が、横川中で開催れました。
1回戦の上河内中戦は、セットカウント2-0で快勝しました。
2回戦の横川中との試合は、残念ながら0-2で敗れてしまいましたが、随所で好プレーがでる素晴らしい試合でした。
参加された保護者の皆さん、応援の皆さんお疲れさまでした。   

教育実習終了

10月15日からの教育実習が今日で終了します。2人の実習生から、2週間の感想をいただきました。
  腰塚亜衣教生
「今までの教育実習では中学生とかかわる機会がなかったので、不安でいっぱいでした。しかし、生徒たちは廊下ですれ違うと挨拶をしてくれたり、授業中はしっかりと話を聞いてくれたりしたので、楽しく実習を行うことができました。先生方のご指導のもと、反省を生かしながら授業をすることを心がけていましたが、生徒たちを意欲的にさせることは難しかったです。クラスによって、授業中の雰囲気が異なるため、生徒とのやり取りを大切にして、臨機応変に台頭することが教師には求められているということを改めて実感しました。研究授業でも、生徒の発言をうまく広げることができなかったので、それができるようにあることを目標として、これからも頑張っていきたいと思います。2週間本当にありがとうございました。」

 沼子幸恵教生
1年7組で2週間実習をさせていただきました。姿川中の生徒の皆さんは明るく素直で、毎日学校に来るのが楽しみでした。中でも文化祭では姿川中学校のパワーを感じました。各クラスが一生懸命に創り上げてきた合唱を聴かせていただき感動しました。授業は1年生の2クラスで理科を担当させていただきました。研究授業では実験を行いました。生徒の皆さんは真剣な表情で実験に取り組んでくれ、私にとっても有意義な時間となりました。姿川中学校で2週間を過ごし、以前よりも中学校教員になりたいと思う気持ちが強くなりました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

持久走大会

11月12日(2年生)、13日(1年生)、15日(3年生)に実施される、校内持久走大会に向けての練習が始まりました。当日は、校内の周回コースを男子は4km、女子は3km走ります。保護者の皆様には、毎朝の健康観察等お世話になりますが、よろしくお願いします。
 

教育実習生研究授業

本日、宇都宮大学の教育実習生2名の研究授業が行われました。
国語の塚越教生は「竹取物語」を読んで、かぐや姫の別れの心情を読みとる授業を、また、理科の沼子教生は、実験を通して水溶液の性質を理解させる授業を行いました。
 
 

県立高校入試説明会

本日、3年生とその保護者を対象に、県立高校入試説明会が行われました。
多くの生徒にとって、第1希望である県立高校の受検制度・方法について、進路指導主事から説明がありました。また、市内4校の高校の先生においでいただき、それぞれの学校の特色などについてのお話をいただきました。
 

社会体験活動

今日から1週間の予定で、宮っ子チャレンジウイーク(社会体験活動)が始まりました。
2年生、249名が74の事業所に分かれ、職場体験をします。
この活動は、職場体験を通して、社会の一員としての自覚を持つとともに、自己理解を深め、自分の進路選択に生かすことを目的としています。事業所の方や地域の皆様にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
 
 
   
 

合唱コンクール

文化会館での文化祭・合唱コンクールが行われました。
 
午前中に行われた合唱コンクールの結果は以下のとおりです。どのクラスも素晴らしい歌声でした。
1年 金賞:6組「きみにとどけよう」、銀賞:1組、銅賞:2組
   指揮者賞:日向野琉一、伴奏者賞:齋藤悠誠
2年 金賞:7組「時の旅人」、銀賞:4組、銅賞:2組
   指揮者賞:臼井歩乃佳、伴奏者賞:福井優那
3年 金賞:5組「はじまり」、銀賞:3組、銅賞:6組
   指揮者賞:田口真悠、伴奏者賞:高山紗和
 
 

文化祭プログラム

文化祭のプログラムが完成し、昨日生徒を通して配布しました。このプログラムは、文化祭当日ご持参ください。
なお、保護者の方の入場開始予定は:20、公園側入口からとなります。また、写真撮影をされる方は、受付にて許可を得てください。(リボンをお受け取りください)
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
H30文化祭プログラム.pdf

第1回8校対抗球技大会

本日、姿川中学校区と陽南中学校区の8校による、第1回の8校大会球技大会が開催されました。
校庭ではソフトボール、体育館ではバレーボールの、親睦とは思えない、1点・1セットを争う熱い戦いが繰り広げられました。
結果は、ソフトボール 第1位 姿川第一小、第2位 姿川中、バレーボール 第1位 姿川第一小、第2位 横川西小 (姿川中は第7位)でした。
選手の皆さん、準備や後片付けなどに尽力されたスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
 
 
                     小池校長も久しぶりにバッターボックスに

全市一斉ノースマホデー

生徒を携帯電話等によるトラブルから守るため、今年も10月15日から21日まで「徹底週間」を市内一斉に実施します。また、17日は「ノースマホデー」です。スマホの適切な使用方法等について、もう一度家族で話し合い、日ごろの使用状況をみなおしてみましょう。
ノースマホデー「共同宣言リーフレット」.pdf

ご協力ありがとうございました

体罰に係る調査へのご協力ありがとうございました。
体罰の報告はありませんでした。
いただいた多くのご意見を真摯に受け止め今後の学校経営の参考にしたいと思います。
また、学校の取組に対し、励ましやお褒めの言葉もいただきました。今後も教職員一丸となって体罰のない、明るく楽しい学校づくりに邁進していきます。

1学期終業式

今日で98日間(1年生は97日間)の1学期が終了。明日から5日間ですが、短い学期間休業となります。
終業式に先立ち宇河地区新人大会や教育長奨励賞の伝達が行われました。
終業式では、各学年を代表して天満屋和希さん、上遠野ひよりさん、高山 紗和さんの3名による「1学期の反省」の発表がありました。また、小池校長からは「がまんと集中」についての講話がありました。
ついで、田山講師の離任式が行われ、代表生徒から感謝の言葉と花束の贈呈がありました。
田山講師退職通知.pdf
 
 

合唱コンクールにむけて

18日の文化祭・合唱コンクールに向け、今、どのクラスでも合唱の練習が真っ盛り。朝練に始まり、昼休みや放課後も一生懸命に練習しています。
今日、5・6校時に3年生がプレ大会を行いました。さすがの歌声でした。本番にはこれ以上に素晴らしい歌声が聞けるかと思うと楽しみです。18日にはぜひ宇都宮市文化会館へお越しください。
 

工事が本格的に始まりました

外壁工事のための足場が完成、南校舎は完全にシートに覆われてしまい、職員室や教室は昼間でも夜のようです。工事も本格的に始まり、ドリル音が響いています。
学校としては、工事関係者と連絡を密にとり、できるだけ授業に支障がないようにしていきたいと考えています。工事は年内いっぱいかかる予定です。
  

生徒会立会演説会

6校時に後期生徒会役員選挙の立候補者による立会演説会が行われました。
どの候補者からも姿川中をもっとよくしたいと思う気持ちが伝わってきました。
投票は明日朝行われ、放課後には新会長が決まる予定です。

体罰に関する調査のお願い

本日、体罰に関する調査についての宇都宮市教育長からの通知文・回答用紙と封筒を配布しました。10月5日(金)までにご回答していただき、厳封後、担任を通してご提出をお願いします。なお、調査対象期間は、本年4月1日より9月30日までです。また、体罰の定義についても別紙にありますので、ご参照ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
保護者宛通知(平成30年度調査).pdf
児童生徒・保護者用調査用紙(平成30年度調査).pdf

冒険活動教室


24日から26日まで、「仲間と森へ!いざ、冒険だ!」をテーマに、うつのみや平成記念冒険活動センターでの宿泊学習に行ってきました。
24日は秋晴れでしたが、25日の昼前からは雨で、予定したプログラムの一部が変更となってしまいましたが、大きな事故やけがもなく活動ができました。 
 
 


   

奉仕作業

1日の親子奉仕作業が雨で中止となったため、2・3年生の生徒による奉仕作業を行いました。先日の1年生による奉仕作業で取り切れなかった個所を中心に行いました。
 
 

性教育サポート事業講演会

本日、性教育サポート事業として、3年生と保護者を対象とした講演会が開催されました。かわつクリニックの 河津 剛 院長を講師に迎え、人工妊娠中絶や安易な性交渉によるさまざまな問題についてお話しいただきました。
 

いじめ撲滅集会

本日、「いじめ撲滅集会」が行われました。
生徒会執行部によって、いじめの傍観者にならない、いじめを目撃した時とるべき行動について考えさせる内容の劇が披露されました。また,「悪口無くし隊」も新たなメンバーによって再結成されました。
みんなの力で姿川中学校からいじめをなくしていきましょう!
 
 

宇河地区新人大会(速報)

宇河地区新人大会が、陸上の大会を残し終了しました。素晴らしい結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
おもな結果
 男子テニス 団体優勝
 男子バレーボール 準優勝  サッカー  準優勝
 女子テニス 団体3位    女子卓球  団体3位
 女子柔道  団体3位    野球    3位
ほかにも多くの部が県大会に出場します。県大会での活躍も期待できそうです。
 
 
 

ブラタモリ

9月22日(土)7:30~NHK総合TVで放送される「ブラタモリ」に、本校の江田養護教諭のご主人:江田郁夫県立博物館学芸部長が、宇都宮の案内役として出演します。
郷土・宇都宮を知るよい機会です。ぜひ視聴しましょう。

1年生奉仕作業

9月1日に予定されていた、姿川地域学校園親子奉仕作業が、天候不順のため中止になったため、本日、1年生が学校農園の除草と並行して、校庭の草取りを行いました。短時間での作業でしたが、ゴミ袋40袋ほどの草が集まりました。26日には2・3年生が行う予定です。
 
 

生徒の携行品に係る配慮について

新聞等で小学生の携行品の重量が重すぎるというような報道を受け、本校でも、学習上の必要性や通学上の負担等を考慮し、携行品の重さや量について改めて検討をしました。別紙のような学用品は、学校の机・ロッカー内に「置いていってよいもの」としましたので、お知らせします。
学校に置いていってよいものリスト.pdf

壮行会

14日(金)から始まる宇河地区新人大会に向けて、生徒会主催の選手壮行会が開催されました。3年生が引退し、1・2年生による新体制になって初めての公式戦にむけての決意表明が行われました。先輩たちに負けない素晴らしい結果を残してくれることを期待したいと思います。応援よろしくお願いします。
 
H30 新人宇河大会のお知らせ.pdf
なお、14日に大会のない1・2年生は、午前中3時間授業・給食なしで下校となります。

南校舎の工事が始まりました

今週から、南校舎の外壁改修工事が本格的に始まりました。工事は年内いっぱいかかる予定です。この間、南校舎前の駐車場は使用できませんので、お車で来校の際は、校庭に駐車してください。また、工事現場付近には近づかないようお願いします。  

小中合同あいさつの日

本日は、姿川第一小、姿川中央小と合同のあいさつの日でした。生徒会の役員とボランティアの生徒が地区内各所や小学校であいさつ運動がおこなわれました。元気なあいさつが響き渡りました。
 

表彰朝会

本日、夏休み中の大会等の表彰朝会が行われました。
陸上女子四種競技で全国2位の田口真悠さんや県総体柔道個人準優勝の藤田丹瑚さんをはじめ、この夏の姿中生の活躍は目をみはるばかり。結果、予定時間をオーバーしての朝会となってしまいました。
  (表彰式の様子)     (南側道路フェンスに掲げられた祝幕)
  
表彰者名簿.pdf

同窓会長表彰

本日、同窓会長の中村様が来校。8月18日(土)~21日(火)に岡山県総合グラウンド陸上競技場で行われた、第45回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場した、石川ジンさん、田口真悠さんにお祝いが贈られました。(写真は大会の様子)
  
  

東日本少年軟式野球大会

茨城県の笠間市総合運動公園で行われた、水戸市長旗 第8回東日本少年軟式野球大会の結果をお知らせします。
1回戦:秋田県代表 平鹿中クラブ対姿川中 3-2勝
2回戦:茨城県筑西市立協和中対姿川中 9-4敗
(大会の公式HPはこちら→http://maas.or.jp/old/news_syonen.html

学校休業について

今年度も、市内全小中学校において、8月13日(月)から16日(木)までの4日間、学校業務を休止しますのでお知らせいたします。この間、学校での転出等にかかる事務手続きが行えませんので、急な御用の場合は、市教育委員会事務局学校教育課(632-2726)までご連絡ください。