文字
背景
行間
日誌
薬物乱用防止教室を実施しました!
7月17日(水)5時間目に薬物乱用防止教室が行われました。本校学校薬剤師の先生を講師に迎え、3年生は体育館で、1,2年生はリモートで教室での参加になりました。薬物乱用についての詳しい説明や、乱用してはいけない理由などについて専門家ならではの、興味関心が高まるような講話になりました。
もうすぐ夏休みになりますが、スマホやネット、SNS等薬物乱用のきっかけになるような誘惑は身近なところにあるようです。
「1回でもダメ 絶対!」
1,2年生もしっかり参加しています
研究授業が行われました。
7月16日(火)、6校時。市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、校内研究授業を行いました。
今年度の学習指導の目標は
「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」
~自分の考えを表現し学びを深める学習指導の在り方~
1年生の美術の授業を多くの先生方で参観し、その後、よりよい授業づくりのための検討会を実施しました。美術科以外の先生方同士でグループになり、自分の教科の見方・考え方に基づいた視点から意見を交わしたり、今回の授業の良い点について認め合ったりしながら有意義な研修を行いました。ICTの活用や話し合い活動の効果的な進め方などについて、活発な意見交換が行われました。
これからも生徒の学力向上のために、私たち教職員は授業改善に努めていきます。
参観授業の様子
研究会の様子
県総体大会が行われています。④(卓球)
7月15日(月)、かぬまTKCいちごアリーナで卓球女子ペアが行われ、1ペアが出場しました。
1回戦快勝し、2回戦に進みましたが惜敗しました。最後まで粘り強く戦い抜く姿は、大変立派でした。
スクールバンドフェスティバルがおこなわれました。
7月14日(日)、宇都宮市文化会館を会場に行われたスクールバンドフェスティバルに本校吹奏楽部が参加しました。
みんな笑顔で、納得いく演奏ができたようです。
月末のコンクールに向けて良い経験にもなったのではないでしょうか。
一生懸命はかっこいいですね。
県総体大会が行われています。③(サッカー、男子ソフトテニス、卓球男女、剣道男子)
7月14日(日)真岡総合運動公園陸上競技場でサッカーが、石川スポーツグランドくろいそで男子ソフトテニス団体戦、県北体育館で卓球男女個人戦、UK武道館で剣道男子団体戦が行われました。
サッカーは3回戦2-2からのPK戦で勝ち、20日の準決勝へと進みました。男子ソフトテニス団体戦は1回戦、2回戦と快勝し、3回戦にのぞみましたが惜敗しました。卓球個人戦は善戦しましたが男子は1回戦、女子は2回戦で惜敗しました。剣道男子団体戦は1回戦で惜敗しました。
姿川中学校の代表というだけでなく、宇河地区の代表として取り組む姿は、一生懸命でかっこいいです。
明日以降も頑張る姿中生に期待してください。
県総体大会が行われています。②(サッカー・男子テニス個人)
7月13日(土)真岡総合運動公園陸上競技場でサッカーが、石川スポーツグランドくろいそで男子ソフトテニス個人戦が行われました。
サッカーは2回戦2-2からのPK戦で勝ち、明日の3回戦へと進みました。男子ソフトテニス個人戦は、2ペア出場し、善戦しましたが2回戦までに敗退してしまいました。
姿川中学校の代表というだけでなく、宇河地区の代表として取り組む姿は、一生懸命でかっこいいです。
明日以降も頑張る姿中生に期待してください。
サッカー部
男子ソフトテニス個人戦
県総体大会が行われています。①(サッカー・卓球女子団体戦)
7月12日(金)県グリーンスタジアムサブグランドでサッカーが、日環アリーナで卓球女子団体戦が行われました。
サッカーは1回戦を勝ち、明日の2回戦へと進みました。卓球女子団体戦は、1回戦を勝ち、2回戦へと進みましたが惜敗しました。
姿川中学校の代表というだけでなく、宇河地区の代表として精一杯取り組む姿は、一生懸命でかっこいいです。
明日以降も頑張る姿中生に期待してください。
サッカー部
卓球女子団体 1回戦
卓球女子団体 2回戦
地域ボランティアの皆様ありがとうございました。
6月3日(月)から7月11日(木)の約40日間、地域ボランティアの方々に、1年生家庭科の裁縫のお手伝いにご協力いただきました。期間中の28時間の授業に延べ121名のボランティアの方にご参加いただきました。
普段、針やミシン、アイロンなどを使う機会がほとんどない中、ボランティアの方々に丁寧にわかりやすく教えていただき、作品を完成させることができた達成感は計り知れないものかと思います。
お忙しい中、暑い日も、涼しい日もご来校いただきありがとうございました。
睡眠講話を実施しました。【1年生】
7月10日(水)の5時間目に学校医の先生をお招きして、1年生を対象に「睡眠講話」を開催しました。
講話では、睡眠のメリットについてわかりやすく説明していただいたり、「睡眠負債(すいみんふさい)」などの専門的な用語を交えて、興味深いお話を聞いたりすることができました。
中学生になって約3か月がたち、家庭学習や部活動、塾、習い事など小学生の時とは違う生活パターンになっている生徒もいますが、夏休みを前に、自分に合った睡眠時間、生活リズムが整えられるきっかけになることを願っています。
樹木伐採が行われました。
7月8日(月)、9日(火)、10日(水)の3日間、宇都宮市教育委員会の学校業務機動班の皆さん、本校学校業務嘱託員による敷地内校庭南側の4本の樹木伐採が行われました。暑い中の過酷な作業となりましたが、切り倒していただきました。これまでに、秋の落ち葉の季節や強風時に枝が落ちてきて近隣の方々にご迷惑をおかけしていましたが、随分改善されるかと思います。
伐採後に裁断された木が校庭南側の小道の両側にありますので、来校される方はご注意ください。
本校は、市内の中学校で5番目に広い敷地を有しています。これからも、環境整備に気を配って参りたいと思います。