日誌

日誌

本 読書週間に向けて準備中!

 現在図書委員会では、12月実施予定の読書週間に向けて、準備をしています。

 しおりコンテストを実施したり、「先生のおすすめの本」におすすめシールを張って掲示する準備をしたりと、姿中生がもっと読書を楽しめるようにと工夫をこらしています。さらなる企画もあるやらないやらこれからの図書委員会の活動が楽しみです。

 読書だけでなく、クイズやパンフレット、11月には読書アンケートもあります。さまざまな企画を通してより読書に親しめるといいですね。

 図書委員会の皆さんありがとうございます。

黙々と丁寧に作業を進めています

しおりにはるシールを作成しています

司書の先生とよりよくなるために話し合っています!

週に1回くらい来ています!クイズ難しいです・・・

NEW ハロウィーンイベント‼

 10月31日(木)はハロウィンです。本校では、朝のあいさつ運動、ALTによるハロウィンイベントが行われました。

 朝は新生徒会執行部が、ハロウィンの仮装をしてあいさつ運動を行いました。いつもに比べて、笑顔でのあいさつが増えたようでした。ただし、仮装した生徒会役員は「おはようございます」「トリック オア トリート」とは言えないらしく、「ハッピーハロウィン」と元気よく唱えていました。

 昼休みには、ALTによる「TRICK OR TREAT」が行われ、「Say "Trick-or-treat,"to ALT during recess, get a sticker!(

昼休みにALTに「Trick-or-treat!」と言ったら、シールをもらえます)イベントが行われました。

あいさつ運動の様子!

昼休みのALTによるイベントの様子!

NEW ハロウィーンカボチャができました。

 10月30日(水)、地域ボランティアの方々がお世話していたハロウィーンカボチャができました。

 当日は、校舎南側の花壇や記念碑の前の整備もしていただきました。

 夏の暑さのせいか、例年に比べて小ぶりで数も少なくなってしまいました。ボランティアの方々で分けた後、校長先生の机の上に飾られています。

NEW 社会体験学習(宮っ子チャレンジ)頑張っています!

 10月28日(月)から11月1日(金)までの5日間、本校2年生は学校を離れ、地域に出て、地域の人々とのかかわりを主としたさまざまな社会体験活動を「総合的な学習の時間」の一環として行っています。

 体験も4日目を迎え、学校では経験することができない働くことの尊さを実感したり、あいさつや礼儀作法などについて学んだりしているところと思います。

 今回の社会体験学習(宮っ子チャレンジ)を行う上で、受け入れていただいています事業所の皆様ありがとうございます。

NEW 次回のお弁当の日に向けて勉強中!

 10月24日(木)文化祭・合唱コンクールの日に第1回目のお弁当の日がありました。次回は、11月20日(水)に第2回目のお弁当の日を迎えます。

 2回目のお弁当の日に向けて、家庭科や学級活動の時間に家庭科担当、学級担任とともに「栄養教諭」が授業に入り、栄養面などからしっかり考えて作れるよう学習しています。

 今日は1年生で授業を行いました。栄養バランス、作りやすさ、見た目などについてあれこれ考えながら学習していました。

 11月20日(水)当日が楽しみです。

 

NEW 3学年朝会が行われました!

 10月30日(水)3年生は体育館で学年朝会を行いました。これまで、体育祭や修学旅行、文化祭、合唱コンクールなどの行事では、緊張感をもって、先頭に立って学校を引っ張ってくれた3年生。

 ですが、今日の学年朝会では、学級委員の皆さんが中心となって楽しいゲームを企画してくれたようです。

 「あたまおしりゲーム」を各学級を男女2チームに分けて、学級合計で競いました。制限時間の中、回答できないグループもありましたが、さすが3年生という回答もあり大変盛り上がりました。

 最後には前期学級委員から学級の仲間に向けて、感謝の気持ちを表す表彰も行われ楽しい中にも学級、学年の「絆」を感じられる集会でした。

 学級委員の皆さん、ありがとうございました。

あたまおしりゲームの様子

前期学級委員から学級の仲間への感謝状の授与

実行委員の皆さんありがとうございました!

 

会議・研修 魅力ある学校づくり地域協議会で発表しました!

 10月28日(月)宇都宮市役所14階の大会議室で、「令和6年度 魅力ある学校づくり地域協議会 関係者研修」が行われ、本校地域協議会会長と地域学校協働活動推進員2名、副校長が参加して、姿川中学校地域協議会の活動について発表しました。

 多くの地域協議会の関係者の方が参加されている前で、本地域協議会を含め2団体が発表を行いました。

 花壇整備や落葉清掃、ミシンボランティアなど多くの活動でお世話になっておりますが、今回は特に12月に行われている「姿川地区文化財ウォーキング」について説明をしました。平成23年度から始まり、令和2年度にコロナ感染症予防のために行われなかったのですが、今年は12月7日(土)に行われる予定です。

 発表後には、他の地域協議会の方から質問が寄せられ、興味を引いたようです。

 これからも姿川地区の発展のためによろしくお願いします。

多くの方が参加しました

地域協議会会長と推進員のお二人

グループに分かれて情報交換が行われました

 

NEW 衆議院議員選挙の会場になります。

 10月26日(土)明日27日の衆議院議員選挙に向けて、本校体育館の会場準備が行われました。

 選挙については社会科の公民の分野で学習します。また、選挙については生徒会役員選挙を通して知っていることと思いますが、実際の選挙について知るための良い機会になるのではないでしょうか。

 中学校3年生は18歳になると選挙権を得ます。あと3年後です。来月には市長・県知事選挙も控えています。自らの1票を大切にできる大人になっていほしいと期待しています。

NEW 姿川中学校同窓会 定期理事会が行われました。

 10月26日(土)14:00本校で同窓会定期理事会を行いました。参加者は14名でした。
 同窓会長様からのあいさつの後、令和5年度の事業・会計決算・監査報告が行われました。次に、令和6年度の事業計画・予算審議が行われました。つつがなく議事が進行し、理事会は終わりました。その後、少子化が進む中での同窓会の在り方、将来のことなどについて話し合われました。

 その後の研修会では校長先生から現在の学校の様子が伝えられ、同窓会長からは校舎の窓から見える風景に年月のながれを感じるというようなお話がありました。

 同窓会員のみなさまこれからも姿川中学校をよろしくお願いします。

NEW 県学校演劇祭が行われました。

 10月26日(土)、宇都宮市文化会館小ホールでうつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭第52回栃木県学校演劇祭が行われました。県内の10小中学校がそれぞれのテーマに沿った演劇を発表しました。
*姿川中学校のテーマは「絵空事」
 この物語は、自分の夢を否定されたり、見つけられない人たちの心を主人公の紬が照らしていくお話です。それぞれが選ぶ未来とは・・・
 熱演スタートは10時40分、ステージ上で自信をもって堂々と劇を披露しました。様々な事情を抱える演劇部員た ち、配役のついているキャストだけでなく、音響、照明、大道具や衣装などのスタッフが一丸となり作り上げた作品は、見る者の心を魅了しました。
 3年生の皆さん、一つ一つのセリフに想いをこめて演じる姿、感動ある演技をありがとうございました。
 目標達成に向け、頑張ってきた日々は、今後人生の大きな糧として、必ず生きてきます。がむしゃらに努力した道のり、熱意、仲間への思い、それこそに価値があることを忘れずに、次の目標に向かって頑張っていきましょう。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。

素敵な演目をありがとうございました。