日誌

日誌

NEW 明日はお弁当の日です!

 11月20日(水)はお弁当の日です。前回は10月24日(木)の文化祭の日に行われましたが、今回は普通授業の日に行われます。これまでの家庭科の授業や給食委員会の呼びかけで、十分に意識は高まっているので、明日は様々なお弁当が見られることでしょう。

給食委員会からのお昼の呼びかけ

給食委員会作成の動画で啓発

栄養教諭との家庭科の授業

グループ 生徒の安全を守る活動が続いています。

 11月14日(木)から本校では、防犯に重点をおいて学校教育活動を行っています。16日(土)の土曜授業も保護者の皆様、地域の皆様、警備員、南警察署の方々に支えていただきながら無事に実施することができました。

警備員の方の巡回

地域ボランティアの方のご協力

地域ボランティアの皆様

南警察署の方に巡回していただきました

 

 

了解 教育実習が無事終了しました!

 11月18日(月)、11月5日から行われていた教育実習の最終日を迎えました。

 1年6組の生徒と過ごした日々は生徒にとっても大切な思い出になっていると思います。

 今回の実習で経験したことを基に大学での学びを深めていってほしいと思います。

 

NEW 保育園実習が行われました。⑤

  

11月18日(月)、本校3年6組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。

 天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。

 貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。

 

NEW 土曜授業が行われました④(3年生の様子)

 

11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。

 1時間目は普通授業を参観いただきました。

1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。

2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。

3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。

 また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。

2時間目の様子

3時間目の様子

NEW 土曜授業が行われました③(2年生の様子)

 

11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。

 1時間目は普通授業を参観いただきました。

1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。

2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。

3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。

 また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。

 

NEW 土曜授業が行われました②(1年生の様子)

11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。

 1時間目は普通授業を参観いただきました。

1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。

2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。

3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。

 また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。

 

NEW 土曜授業が行われました①(1時間目の様子)

 11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。

 1時間目は普通授業を参観いただきました。

1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。

2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。

3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。

 どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。

 また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。

 

NEW エイズ予防教育出前講座が行われました。

 11月15日(金)5時間目、体育館で3年生のエイズ予防教育出前講座が行われました。

 保健所の職員の方をお招きして、「思春期について」「性に関することについて」「エイズについて」のテーマで講座を行いました。「性感染症、エイズ」については保健体育の授業でも学習しますが、専門家である保健所の職員の方のお話をいただき、造詣を深めていました。

 今すぐに活用できる知識ではないでしょうが、将来素敵な大人になるには必要な学びであることは間違いありません。

 

注意 無事に全校生引き渡しが完了しました。

 11月14日(木)、本校南側で起こった事件を受けまして、安全確保のために全校生の保護者引き渡しを実施しました。犯人が逃走し、確保されていない状況を踏まえての実施でしたが、ご協力いただき、無事に全校生が帰宅の途につくことができました。

 犯人の確保が確認されない間は、いつも以上に登下校の安全などに留意しながら学校教育活動を行っていきます。