日誌

日誌

NEW 今年度最後の小中合同あいさつ運動を行いました!

 2月10日(月)まだまだ寒さの厳しい中ですが、今年度最後の姿川地域学校園の合同あいさつ運動を行いました。先日の地域協議会の中でも、本地域学校園ではあいさつがとてもよくできるという結果が示されました。

 よい伝統は引き継いでいきましょう!

キラキラ うどん職人続々誕生!

 2月7日(金)2年2組で調理実習が行われ、地域ボランティアの方にもご指導いただきながら手打ちうどんを作りました。2年生では「鮭のムニエル」「煮込みハンバーグ」「炊き込みご飯」に続いての調理実習ということもあり、授業の終わり頃にはうどん職人が何人も誕生しています。

 家庭科の授業を通して、生きていくうえで大切な「食」と地域ボランティアの方々との「絆:コミュニケーション」の資質・能力を高めているようです。

NEW 「しもつかれの話」の紙芝居が放送されました!

 2月6日(木)今日は給食に郷土料理の「しもつかれ」が出されました。そこで、給食委員会の皆さんでデジタル紙芝居を作成し、昼の放送の時間にTV放送しました。しもつかれの語源(諸説あり)についてや歴史、郷土料理としてのうんちくなどについて大変惹きつけられる内容となっていました。

 それぞれのご家庭にあったしもつかれを食してみてはいかがでしょうか。

給食委員長からのお知らせ

各教室のようす

最高でした!

NEW 5人の大学生が活動しました!

 2月6日(木)地域協議会長様、地域ボランティアの皆様と労務主事、大学生5名による本校花壇、樹木伐採活動が行われました。

 大学での授業の一環で地域について勉強するために大学生5名の方が参加してくれました。風が冷たい厳しい寒さの中、汗をかきながら作業する様子は素敵だなと感心しました。

 ボランティアの皆様ありがとうございました。

校長先生の激励を受けました!

校庭を整地しました!

花壇の除草をしました!

ほっと一息

樹木伐採は大変です!

 

リアカーはみんなで協力して!

学校は地域の皆さんに支えられています!

NEW 3年生を囲む集いの企画②

2月5日(水)先日に続き、昼の放送で生徒会の企画として、これまでお世話になってきた3年生に向けて、1,2年生から寄せられたメッセージを生徒会執行部が披露しました。

 学校生活の中での委員会活動や部活動、学校行事など多くの思い出が呼び起こされるような内容に、しみじみと卒業が近づいていることを感じたのではないでしょうか。

NEW 今年度最後の地域協議会が開催されました。

2月5日(水)今年度最後の地域協議会が開催されました。

 まずは校内の授業参観をしていただきました。ちょうどこの日は2年生の調理実習で地域ボランティアの方にご協力いただきながらうどん打ちをしているところでした。日頃よりお世話になっているボランティアの方の様子を見ていただける貴重な機会となりました。

 その後の会議では、会長、学校長の挨拶に続き、地域の小学校4校、姿川中学校の近況などの報告を行いました。また、今年度最後ということで参加されたお一人お一人からお話をいただきました。

参加された協議会員の方からのご意見です。(抜粋)
・授業参観の際のようすが大変落ち着いていて素晴らしいと思いました。
・あいさつがよくできているので、これからもあいさつでつながる地域でいきましょう。
・運動会やこどもフェスタなどにボランティアでお手伝いいただけて本当にありがたいです。
・地区市民センターのイベントに参加いただいてありがとうございます。次年度もよろしくお願いします。
・本校から姿川中学校に進学する生徒の数は少ないので心配していたけれど、落ち着いて授業に取り組んでいるようすを見て安心しました。
・マネジメントの結果から、高い数値を示している項目が多くあるのは素晴らしいことだと思いますが、数値化できない部分をケアしてほしい。
・PTAで行っている活動についてもっと周知していく必要がある。

次年度に向けて、地域協議会の方々に温かいご意見をいただきました。

地域協議会の皆様を中心に、姿川地域の皆様の温かい支援のおかけで、今日も子どもたちはGrow upしています!ありがとうございます。

キラキラ 3年生を囲む集いの企画が始まっています!

2月4日(火)本日の昼の放送では、生徒会の企画として、これまでお世話になってきた3年生に向けて、1,2年生から寄せられたメッセージを生徒会執行部が披露しました。

 学校生活の中での委員会活動や部活動、学校行事など多くの思い出が呼び起こされるような内容に、しみじみと卒業が近づいていることを感じたのではないでしょうか。

 

NEW 姿川中学校地域学校園部会が行われました。

 2月3日(月)今日は立春、暦の上では春を迎えました。しかし、朝夕の寒さにはまだまだ冬を感じられます。

 本日は、姿川中学校、姿川中央小学校、姿川第一小学校の先生が集まって、小中一貫教育を踏まえた地域学校園部会が行われました。1,2年生は期末テストに向けて家庭での学習に力を入れていると思いますが、よりよい姿川地域学校園のために教職員力を合わせて取り組んでいます。

 各教科や領域、特別支援教育部会、事務部会や保健推進部会、図書館部会や食育部会など幅広く情報交換や今年度の振り返り、次年度に向けた話し合いを行いました。

 

 

NEW 姿川地区こどもフェスタが行われました。

 2月2日(日)未明から雪が降る中、姿川地区市民センターを会場にこどもフェスタが行われました。

 姿川地区のフェスタに姿中生は作品展示やボランティアで協力しました。また、吹奏楽部が午後のイベントで演奏を披露し大いにイベントを盛り上げました。

 その場にいる皆さんを笑顔にする演奏に、これまでの努力が実を結んだようで誇らしく感じました。

ボランティアで参加しました

地域協議会の皆様も参加しました

作品掲示されました

出番前の控室のようす

準備待ちです

どんどんお客様が入ってきます

演奏スタートです

途中、パートごとに楽器の紹介をしました

演奏再開です

アンコールでは「Y.M.C.A」を披露し、会場は大いに盛り上がりました

地域の皆様に元気を届けました。大成功!

NEW 立志記念スキー教室が行われました。②

 1月31日(金)ハンターマウンテン塩原スキー場で「立志記念スキー教室」を行いました。

 無事に出発できたことは先日お知らせしましたが、当日の活動のようすをお知らせします。

 学校を離れ、公共の場での活動になります。これまでの宮っ子チャレンジや部活動、ボランティア活動などのように、社会の一員として自分を律しながら生活することが求められます。また、初めて教えていただくインストラクターの方と上手にコミュニケーションを図って、慣れないスキーに取組めるか。自然の中(雪の中)で思い通りにならないような状況でも、粘り強く頑張れる自分に気付くよい機会になりました。

 これからの一人一人の「Grow up」に期待しています。