日誌

日誌

NEW 熱闘、県新人大会③

 11月11日(金)、TKCいちごアリーナで県新人卓球大会(シングルス)ありました。男子3人、女子1人が出場し、女子はベスト8、男子はベスト16に1名、ベスト32に2名が入りました。
 明日は男子団体が日環アリーナで団体戦があります。
*引き続き「チーム姿中」の快進撃、全力プレーにご期待ください。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
頑張れ卓球部!

  
サーブレシーブ

 
ストローク勝負


よく頑張りました。

NEW 熱闘、県新人大会②

 11月11日(金)黒磯市石川スポーツグランドで県新人大会ソフトテニス大会が始まりました。団体戦1回戦、3番手の試合はファイナルゲームで一進一退の攻防の末、惜しくも敗退となりました。「明日の個人戦頑張ります。」と力強いコメントを聞くことができました。
 明日は、女子バレーボール、男子ソフトテニス、男子卓球、陸上競技があります。
頑張れ姿中! 勝利を目指せ!
 
力強いストローク
 
リズムの良いサービス
 
2人で1点を狙います

明日の個人戦頑張ります

NEW 熱闘、県新人大会①

 11月10日(木)、ユウケイ武道館で県新人大会剣道大会が始まりました。1回戦ではつばぜり合いから、素早い竹刀さばきで一本を取り、見事勝利しました。惜しくも2回戦は敗退となりましたが、「冬場のけいこで技を磨き、総体では1試合でも多く勝ち上がれるよう頑張ります。」と力ず良いコメントを聞くことができました。
 明日は、男女バレーボール、男子ソフトテニス、男女卓球と競技は続きます。
頑張れ姿中!勝利を目指せ!

 
顧問のアドバイスが力になります。
 

 赤色たすきが本校選手です。

笑う 保育園訪問④

 11月10日(木)、3年3組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
 コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 グリーングリーン花いっぱい運動②

   11月9日(水)、地域協議会学校支援ボランティアの方々と環境委員がパンジー・ビオラの花植えを実施しました。
*来校の際は、色とりどりに咲いたパンジー・ビオラの花をご覧いただければと思います。
ボランティアの方々の指導を受け、やや汗ばむ陽気の中、手際よく苗をしっかりと植えました。明日から、忘れずに水やりをお願いします。ボランティアの方々には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 
苗の植え付け・水やり頑張りました。

 
ボランティアの方々ありがとうございました。

すべて終了。みんなでピースです。


  
 
 

笑う 保育園訪問③

 11月9日(水)、3年1組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
 コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 
  
 
 
 
 
 
 

花丸 グリーングリーン花いっぱい運動①

 11月9日(水)10:00、地域協議会とPTA各委員が連携して南校舎前の花壇整備を実施しました。
*本日の参加は12人でパンジーとビオラをきれいにレイアウトして植え替えをしてくださいました。午後は、環境員の生徒とともに、北校舎の花壇整備を行います。
 保護者・地域の皆さま、お忙しい中、環境美化等にご尽力・ご協力いただきありがとうございました。
 
きれいにレイアウトされたパンジー・ビオラの苗です。
 
グリーングリーン花いっぱい運動

ありがとうございました。

 

NEW 登校指導⑦を行いました。

 11月9日(水)、教職員とPTA生活指導部の保護者の方々が15ポイントに立って、登校指導⑦を行いました。
  肌寒さを感じる秋の朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。


安全確認を行い、一列に並んで登校しています。

給食・食事 美味・「かみかみ献立」給食

 11月8日(火)、本日の給食は、「かみかみ献立」給食です。
*栄養満点の給食、いつも以上によく噛んで、味覚の秋を実感したいものです。
イワシのカリカリフライ、ごぼうのサラダ、まろやかみそ汁、牛乳のかみかみメニュー、とってもおいしかったです。  *常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今後も引き続き、コロナ禍に負けないおいしい給食をよろしくお願いします。

にっこり 保育園訪問②

 11月8日(火)、3年6組が近隣のつくし保育園で訪問実習を実施しました。園の感染症対策ガイドラインに従うとともに、園長先生から注意事項をしっかり聞いて実習をさせていただきました。
*生徒たちは、幼児の生活を観察するだけでなく、遊んだり、触れ合ったりすることを通して楽しさや喜びを体験することができました。自分の幼児期を振り返り、生命の尊さを肌で感じ、改めて、親をはじめ周りの人への感謝の気持ちを持つことの大切さを考えるよい機会となりました。
 コロナ禍そしてお忙しい中、園長先生をはじめ職員の方々には、本校生徒の訪問実習を引き受けてくださり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

頑張るぞぉ~
 
年齢ごとの活動
 
ダンスにもチャレンジ!

みんなで踊ろう
 
外の活動も楽しいね。
 
ピースもばっちり!
 
 泥んこ遊びも楽しいね。
 
シャボン玉、飛んでけ!
 
抱っこ、大好き!
  
貴重な体験をありがとうございました。
 
楽しかったです。