文字
背景
行間
日誌
読書週間大盛況でした!
12月20日(金)、12月2日(月)から始まった読書週間の最終日を迎えました。
これまで、しおりコンテストやビブリオバトル、図書委員による活発な図書啓発活動が行われてきました。
20日も図書室では、図書委員の企画で図書の表紙をカードにして神経衰弱を行ったり、名作の一節、1ページを30秒で早読みをしたり、書棚から指定された図書を探し出し、その中に挟まっているお宝(しおり引換券)を見つけるトレジャーハンティングなどゲーム形式で楽しく図書に触れる活動が行われました。また、ゲームの後には、しおりコンテスト上位作品のしおりをいただきました。
読書週間は終わりますが、この後、読書に親しむ人が増えることを願っています。
図書委員の皆さん、図書を愛する皆さん、支えてくださった先生方ありがとうございました。
図書委員の皆さん
図書の表紙を使った神経衰弱
さすが!学習に取組む3年生!
30秒早読みゲーム
トレジャーハンティングに挑戦中!
先生方も来ていました!
大盛況でした!ありがとうございました!
12月は本校の授業力向上月間です。③
12月は本校の授業力向上月間です。
重点目標
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
~自分の考えを表現し、学びを深める学習指導の在り方~
授業を公開して、よりよい授業づくりのための工夫を進めています。
2年国語
3年数学
2年英語
1年美術
PTAの皆様ありがとうございました。【活動18日目 延参加人数 223名】
12月20日(金)、午前中地域ボランティアの皆さん、午後はPTAの方による落葉清掃が行われました。
今年のPTAの方による落葉清掃は最終日となります。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩の「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。 『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。」を思い出します。
おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月20日(金)の
参加人数 13名 延べ参加人数223名
ありがとうございます!
クリスマス企画進行中です!
生徒会執行部によるクリスマス企画が進行中です。
2階東渡り廊下の壁面にクリスマスの飾り付けが行われています。どんな作品になるのか楽しみです!
2年生保護者会が行われました。
12月19日(木)、体育館を会場に2年生保護者会が行われました。
今回の保護者会では、5時間目にNTTの方を講師にオンラインでの「スマホ・ケータイ講話」を実施しました。様々な事例を紹介していただき、冬休みを迎える前に親子で考えるよい機会になりました。
6時間目は、1月31日(金)に行われる「スキー教室」についての説明会を行いました。初めに、スローガンやしおりを彩るイラストの表彰を行い、実行委員長から賞状が渡されました。その後、実行委員による目的や日程、持ち物、留意事項などについての説明が行われました。途中、劇仕立ての場面があり、和やかな雰囲気での説明会となりました。
最後は、スキー教室の保険等について旅行業者の方に説明をしていただき、安心して当日を迎えることができそうです。
スマホ・ケータイ講話の様子
学年主任からのお話
学習担当の先生のお話
生活担当の先生のお話
実行委員の紹介
実行委員長のあいさつ
スローガン表彰
イラスト表彰
実行委員による説明
劇もありました!
ふざけてません、演技です!
旅行業者の方による保険についての説明
登校指導が行われました!
12月18日(水)登校指導が行われました。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきています。また、日が暮れるのが早い時期なので、登下校の安全には気をつけましょう。
後期SUGA1学習塾が終了し、今年度の活動が終わりました。
12月18日(水)、後期のSUGA1学習塾が最終日を迎えました。前期7回、後期8回の合わせて15回の活動で、参加者の延べ人数は491人となりました。
2,3年生を対象に行ったSUGA1学習塾でしたが、後期も学習に取組む姿勢は大変立派でした。これからも学習習慣を大切にして、自分に合った勉強方法・スタイルで学び続けてください。わからない問題に出会った時には周りの人に頼っていいので、学び続けてください。自分のやりたことが見つかったらとことん学び続けてください。
SUGA1学習塾を支えてくださった先生方ありがとうございました。
2年生の学習風景
最後に記念写真
3年生の学習風景
最後に記念写真
先生方ありがとうございました。
学校保健給食委員会が行われました。
12月18日(水)多くの方にご参加いただき、学校保健給食委員会を開催しました。
初めに、生徒が給食の配膳をする様子を巡回しました。その後、参加者の皆さんで本日の給食をいただきながら、メニューについての説明を受けました。
給食を食べた後は、生徒会保健委員長、給食委員長から委員会活動の報告がありました。その後、保健主事(養護教諭)からは体格(肥満)、歯科衛生(良い歯のコンクールで最高賞の県知事賞受賞の報告)、感染症について本校生徒の現状報告と課題について、栄養教諭から、お弁当の日の準備や給食の現状と課題について、質の高い教育活動ができるよう教職員・生徒とともに取り組んできた状況について説明がありました。
その後の協議では、「給食の会食はどうすべきか?」に対し、活発な意見交換が行われました。また、学校医の先生から「マスクをしたまま、口呼吸を続けると免疫力が下がる傾向がみられる。」などのアドバイスをいただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
校内を巡回しました
給食を食べながらメニューの説明を受けました
本日のメニューです。麦入りご飯、牛乳、白身魚のフライ、中濃ソース、里芋の中華煮、おひたし、ひじきぱっぱ
生徒会保健委員長の説明
生徒会給食委員長の説明
素晴らしい発表でした!
校長先生のお話
PTA会長のお話
保健主事からの報告
栄養教諭からの報告
学校医の先生からの助言・指導
学校歯科医の先生からの助言・指導
お忙しい中ありがとうございました
落葉清掃継続中です。最終日は12月25日(水)【活動17日目 延べ参加人数 210名】
12月18日(水)、地域ボランティアの皆さんによる落葉清掃が行われました。
詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩の「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。 『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。」を思い出します。
おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月18日(水)の
参加人数 13名 延べ参加人数210名
ありがとうございます!
花壇のお花たちへの水やりありがとうございます。
環境整備で陽南機動班の方が大活躍です②
12月17日(火)、昨日に引き続き陽南機動班の皆さんが姿川中学校の環境整備作業を行っています。
これまでも、プール清掃や給食室の作業、校内のエアコンフィルター清掃など様々な環境整備を行っていただいていますが、本日は、校庭南側の大ケヤキの木の剪定を行っていただきました。ひとえに剪定といっても相手は15m以上もあり、南側の生活道路に面した場所です。安全に配慮していただいていますが、大変な作業を行っていただいています。本校は敷地も広いため、大きな樹木もたくさんあります。樹木管理は宇都宮市教育委員会や陽南機動班、労務主事、地域ボランティアの方など多くの皆様にお世話になりながら行っています。
おかげさまで、生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
ありがとうございます。
12月は本校の授業力向上月間です。②
12月は本校の授業力向上月間です。
重点目標
主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
~自分の考えを表現し、学びを深める学習指導の在り方~
授業を公開して、よりよい授業づくりのための工夫を進めています。
1年理科
2年理科
2年数学
3年音楽
環境整備で陽南機動班の方が大活躍です!
12月16日(月)、今日と明日の2日間、陽南機動班の皆さんが姿川中学校の環境整備作業を行っています。
これまでも、プール清掃や給食室の作業、校内のエアコンフィルター清掃など様々な環境整備を行っていただいていますが、今回は、テニスコート北側のイチョウの木の剪定を行っていただきました。ひとえに剪定といっても相手は15m以上もあろうかという樹木です。安全に配慮していただいていますが、大変な作業を行っていただいています。また、テニスコート南側の桜の木の低い枝をきれいに伐採していただきました。
おかげさまで、生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
ありがとうございます。
落葉清掃継続中です。【活動16日目 延べ参加人数 197名】
12月16日(月)、地域ボランティアの皆さんによる落葉清掃が行われました。
詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩の「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。 『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。」を思い出します。
おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月16日(月)の
参加人数 9名 延べ参加人数197名
ありがとうございます!
落葉清掃継続中です。【活動15日目 延べ参加人数 188名】
12月13日(金)、一段と冷え込みましたが、地域ボランティアの皆さん、PTAの皆さんによる落葉清掃が行われました。
詩人で作詞家の宮澤章二さんが作った「行為の意味」という詩の「『心』は誰にも見えないけれど、「こころづかい」は見える。 『思い』は見えないけれど、『思いやり』は誰にでも見える。」を思い出します。
今日1日だけで110袋もの落葉が回収されました。ひとえに、地域の皆さん、PTAの皆さんの心づかいを通して『心』、思いやりを通して『思い』が見えます。
おかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月13日(金)の
参加人数 14名 延べ参加人数188名
ありがとうございます!
始まる前のごみ置き場
落葉清掃後のごみ置き場(今日1日で110袋)
おかげさまで今日も元気です!
12月は本校の授業力向上月間です。①
12月は本校の授業力向上月間です。
重点目標 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善
~自分の考えを表現し、学びを深める学習指導の在り方~
授業を公開して、よりよい授業づくりのための工夫を進めています。
特別支援学級音楽
1年数学
2年音楽
特別支援学級英語
2年数学
3年保健体育
1年英語
落葉清掃継続中です。【活動14日目 延べ参加人数 174名】
12月11日(水)、今年度14回目の地域ボランティアの方による落葉清掃が行われました。
落葉の季節が盛りを迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月11日(水)の
参加人数 13名 延べ参加人数 174名
家庭科の授業の支援ボランティアも行っていただいている中、多くの皆様にご参加いただきありがとうございます!
調理実習でボランティアの方にお手伝いいただいています!
本日も2年生の家庭科の授業では、地域ボランティアの方々にご協力いただいて安全に調理実習が行われました。
地域ボランティアの方々は子供たちに教えすぎず、主体的に調理ができるように適度な塩梅でご指導してくださるので、充実感をもって活動していました。
楽しく、おいしく、しっかり学べる環境を作っていただきありがとうございます。
落葉清掃が行われました。【活動13日目 延べ参加人数 163名】
12月9日(月)、今年度13回目の地域ボランティアの方による落葉清掃が行われました。
落葉の季節が盛りを迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月6日(金)の
参加人数 8名 延べ参加人数 149名
12月9日(月)の
参加人数 14名 延べ参加人数 163名
ありがとうございます!
生徒会による人権週間の取組が行われています。(最終日)
生徒会執行部が取り組んできた人権週間の活動も最終日を迎えました。
これまで、多様な人権問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、認識を深めてきました。
本日は、昼の放送でクイズを交えながら、「インターネットにおける人権侵害」について紹介しました。タブレットで台本を作成し、何度も何度も原稿を書き換えて、今日の放送に臨みました。
これまでの活動を通して人権問題を自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合いましょう!
令和7年度入学予定の新入生保護者説明会が行われました!
12月10日(火)本校体育館で、令和7年度入学予定の新入生保護者説明会が行われました。
いよいよ今年度も残り3か月余りとなり、新年度に向けての準備が始まっています。保護者の皆様には小学校最後の数か月と中学校生活の始まりのための準備が重なり大きなご負担となりますが、入学準備に向けて大切な連絡をさせていただきました。
本日プレゼンソフトで説明した内容は、後日HP上の動画サイト「SUGAチャンネル」にアップしますので、もう少しお待ちください。
短い時間での説明でしたので、改めて不明な点なども出てくるかと思いますがお気軽にご相談ください。
こどもの未来応援!ライオンズフォーラムに参加してきました。
12月8日(日)宇都宮ライトキューブで行われた「こどもどまんなか こどもの未来応援!ライオンズフォーラム」に本校の生徒会長が参加しました。栃木県内の中高生から選ばれた9名の意見発表者の一人として、「世界平和」について堂々と発表しました。
イベントでは、宇都宮市の佐藤市長、栃木県知事の福田知事にご挨拶いただき、未来に向けてのエネルギーを感じました。発表後は、県知事を交え、9名の中高生との意見交換が行われるなど日頃では体験することのできない有意義な時間を過ごすことができたようです。
今日の一日の活動が未来を変える力、原動力になることを期待しています。
会場での打ち合わせ
福田ガバナー、ご当地キャラと一緒に記念撮影
福田ガバナーの挨拶
佐藤宇都宮市長の挨拶
生徒会長がパネリストとして参加
福田栃木県知事も参加
参加者皆さんで記念写真
ファシリテーターの方と生徒会長の2ショット
姿川地区文化財ウォーキングが行われました。
12月7日(土)、姿川歴史と文化の会の方3名、地域協議会、地域の方9名、姿川中生徒2名、教員2名で姿川地区の文化財をめぐりました。肌寒い中でしたが、天気に恵まれ、ぽかぽか陽気の中でのウォーキングになりました。
鶴田駅や中鶴田のオオフジなど普段身近にあるものでも、歴史的価値が高いものや、高お神社の天棚など特別に拝見させていただいたりした文化財など新たな気づきが多くありました。
文化財と共にそれを守り生活している方々の心に触れたイベントになりました。
歴史と文化の会の皆様ありがとうございました。
落葉清掃継続中です。【活動11日目 延べ参加人数 141名】
12月4日(水)、今年度11回目の地域ボランティアの方々による落葉清掃が行われました。
落葉の季節が盛りを迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
12月2日(月)の
参加人数 13名 延べ参加人数 125名
12月4日(水)の
参加人数 16名 延べ参加人数 141名
ありがとうございます。
1年生でふれあい文化教室が行われました!
12月5日(木)5,6時間目に、体育館で1年生がふれあい文化教室を行いました。
今年はジャズにふれる活動が中心で、曲を聞いたり、演奏したりするなど貴重な体験をすることができました。
初めに、本校の校歌をジャジィーにアレンジした演奏を聞きました。その後、ジャズと宇都宮のつながりや歴史について教えていただきました。後半は生徒がアルトリコーダーや手作りのシェーカーを使ってセッションを行いました。
ジャズの街宇都宮に生まれてきてよかった! と思える時間でした
生徒とセッション かっこいい!
ドラムを演奏してみました!
校長先生、ドラムを披露!
手作りシェーカーを使ってみました!
素敵な体験をありがとうございました
生徒会による人権週間の取組が行われています。
人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を強化して行っています。
そこで本校生徒会では、人権イラストの掲示やお昼の放送で人権に関する呼びかけを行うなどの活動を計画、実施します。いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、アイヌの人々、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
本日は、昼の放送でクイズを交えながら、「こどもの権利条約」について紹介しました。
校舎2階の東側渡り廊下の壁面には、生徒の皆さんが夏休みに作成した人権イラストを掲示して、意識を高めています。
人権イラストが掲示されています!
人権週間ポスター
お昼の放送では「こどもの権利条約」の話をしました
調理実習でボランティアの方にお手伝いいただいています!
2年生の家庭科の授業では、調理実習が行われています。その際、地域ボランティアの方にお手伝いいただいて安全に実習を進めています。4名から5名のグループにお一人ずつついていただき、ご指導いただきながら楽しく学んでいます。
楽しく、おいしく、しっかり学べる環境を作っていただきありがとうございます。
2年1組のようす
2年4組のようす
読書週間始まりました②
今日は、ビブリオバトル2日目。お昼の放送で2年生が見事なアピールをしてくれました!
後期図書委員長も参戦して、見事なアピールでした。
朝の読書や昼の図書室で皆さんも益々読書に親しみましょう!
堂々のアピールでした
委員長登場!
2日目大成功!
女子駅伝部の保護者の方が表敬訪問されました
12月3日(火)、先日関東大会で活躍した女子駅伝部の保護者の方が、大会の報告のため表敬訪問してくださいました。文化スポーツ後援会長様にも同席していただき、健闘の様子について報告いただきました。
2年連続の関東大会出場の支援をいただきました文化スポーツ後援会に感謝申し上げます。
駅伝部の代表の保護者の方表敬訪問されました
文化スポーツ後援会長がPTA会長からの言葉を伝えました
選手へのご支援ありがとうございました
読書週間始まりました!(12月2日~12月20日)
これまで図書委員会を中心に準備をしてきましたが、12月2日から読書週間が始まりました。
しおりコンクールや読書アンケート、ポスター作成、ビブリオバトルなど工夫を凝らした活動で、姿中の読書活動を盛り上げてくれます。
12月2日からは、しおりコンテストの結果発表やビブリオバトルが行われています。
今日は、ビブリオバトル1日目。お昼の放送で3年生が見事なアピールをしてくれました!
朝の読書や昼の図書室で皆さんも益々読書に親しみましょう!
図書委員会作成のポスター
しおりコンクールの結果発表!おめでとうございます!
昼の放送でのビブリオバトル!今日は3年生!
司書の先生とがんばりました!
女子駅伝部 大健闘 2年連続の10位!
12月1日(日)、33校が山梨県に集まって行われた関東中学校駅伝大会で、女子駅伝部は2年連続となる10位の好成績を収めました。
前日の開会式では、大会の規模、選手の多さに感動、プレッシャー様々な感情を抱いたと思いますが、さすが2年連続出場の選手は堂々として見えました。
大会当日は快晴、富士山をバックにどの選手もリラックスして臨みました。各県を代表する選手としのぎを削りながら、これまでの経験を生かして最高のパフォーマンスを発揮し、チーム全員で10位という結果を手に入れました。
「チーム姿中」らしさを関東大会で発揮した選手の皆さんおめでとうございます。また、日頃からご支援、ご声援をいただきました多くの皆様ありがとうございました。
開会式のようす
当日のようす
女子駅伝部の皆さん おめでとうございました!
市P連バレーボール大会2日目
12月1日(日)上河内中学校体育館を会場に、市P連バレーボール大会2日目が行われました。
初めに、ブロック優勝の表彰式が行われ、宇都宮市のマスコット「ミヤリーちゃん」も駆けつけて祝福してくれました。
星が丘中学校との対戦でしたが、善戦するも惜敗してしまいました。今週は校長先生が山梨に駅伝関東大会の応援に行っていることもあり、先週のような盛り上がりにはなりませんでしたが、最後まで笑顔で戦い抜く姿は「チーム姿中」でした。
大会に臨むに当たり、体育部さん、執行部の皆さん、参加した選手の皆さん、応援・支援してくださった皆さんありがとうございました。
ミヤリーちゃんとの記念写真
2日間ありがとうございました。
落葉清掃継続中です。【活動9日目 延べ参加人数 112名】
11月29日(金)、今年度9回目の地域ボランティア、PTAの落葉清掃が行われました。
落葉の季節が盛りを迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
本日は、午前中の落ち葉清掃に7名、午後の落ち葉清掃に3名の方にご協力いただきました。
本日の参加人数 10名 延べ参加人数 112名
ありがとうございます。
令和6年度よい歯のコンクール、第47回栃木県歯科保健賞表彰式で県知事賞をいただきました。
11月28日(木)、栃木県歯科医師会館におきまして、令和6年度よい歯のコンクール、第47回栃木県歯科保健賞表彰式が行われ、本校が最高賞にあたる「県知事賞」を受賞しました。
表彰式は栃木県知事、県教育長、県議会議長、県医師会会長、県歯科医師会長などのご来賓の参列を賜り盛大に行われました。
ご来賓の挨拶では「受賞にあたっては、学校、家庭、地域住民と連携し、継続して活動している点を評価しました」との講評をいただきました。
受賞に際しまして関係の教職員の皆様、保護者の皆様、ご支援いただいた方々ありがとうございました。
女子駅伝部 いざ決戦の地へ!
11月29日(金)朝、女子駅伝部6名、顧問の先生方は、決戦の地山梨に向けて出発しました。
大会では、これまでの自分を信じて、ベストを尽くせるよう期待しています。
これまでの努力がさらに一人一人の力になり
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
姿が見られるよう応援しています。
姿川中学校の風景(秋)
昨日から今日の姿川中学校の風景です。
落葉の季節になり足元の落葉に気を取られ、色付いた景色を愛でることを忘れているかもしれません。
姿川中学校はこんなに素敵な場所です。
体育館が明るくなりました!
本日、体育館の電球を交換する工事が行われました。
本校の体育館は暗いと感じている方もいらっしゃったかと思いますが、電球を交換しこれまでに比べて明るくなりました。高所での作業となりましたが、業者の方が交換していく姿にプロの仕事を感じました。
日が短くなり暗くなる時間が早まっていますが、放課後の部活動を明るい環境でできるようになりましたので、これまでに比べて安全に思い切って活動できると思います。姿中生の頑張りに期待しています。
女子駅伝、関東大会がんばれ!(横断幕完成)
11月27日(水)、女子駅伝県駅伝競走大会第3位、関東大会出場を記念した横断幕が掲示されました。
学校南側の道路に面した場所に、昨年度の横断幕と並んで掲示されています。
大会に向けて練習を重ねる部員も横断幕を目にして改めて達成感を感じているようでした。関東大会は12月1日、会場は山梨県です。少し遠い場所ではありますが、皆さんの声援をお願いします。
がんばれ女子駅伝部 一生懸命はかっこいい
中間テスト、実力テスト&SUGA1学習塾が行われました。
11月27日(水)1,2年生は2学期中間テスト、3年生は実力テストを実施しました。
これまでの学習の成果を発揮する機会です。テストは自分の課題を見つける機会と捉えがちですが、自分の得意、良いところを見つける機会でもあります。これまでの学習計画や自主学習の過程など自分の努力の跡を振り返り、早く自分に合った学習方法に巡り合えるといいですね。
放課後に行われたSUGA1学習塾では、テスト問題を見直したり、自分の課題を進めたりしてテスト後の時間を有意義に活用していました。素晴らしい!
テストのようす
SUGA1学習塾のようす
第3回PTA運営委員会が行われました。
11月26日(火)第3回のPTA運営委員会が体育館で開催されました。
今回は、各部会からのこれまでの活動報告、今後の予定の確認、執行部からの報告、今後の確認事項などが議題となりました。また、後半では、校長先生から物価高騰を受けた現在の給食の状況についてのプレゼンが行われました。
これからの予定として、12月1日に市P連バレーボール大会2日目に進出、12月8日(日)親子歩け歩け大会、12月18日(水)学校保健給食委員会、2月2日(日)の姿川地区こどもフェスタなどについて紹介されました。
姿川中学校PTAに対して、感謝状の贈呈も行われました。
活気あるPTA活動ありがとうございます。
PTA会長挨拶
学校長挨拶
各部からの報告
感謝状のご披露
落葉清掃継続中です。【8日目 延べ参加人数 102名】
11月25日(月)、今年度8回目の地域ボランティア、PTA共催の落葉清掃が行われました。
落葉の季節が盛りを迎え、大変な時期ですがおかげさまで生徒はよい環境の中、学校生活を送っています。
本日の参加人数 9名 延べ参加人数 102名
ありがとうございます。
市P連バレーボールブロック優勝です!
11月24日(日)に市P連バレーボール大会第1日目が行われました。本校のバレーボールチームは1回戦、2回戦と快勝しました。ブロック優勝をかけた決勝戦では、1セットずつをとって迎えた最終セットで辛勝し、見事ブロック優勝しました。「やる気 元気 ともき!」のかけ声でチームが一丸となって1点ずつを積み重ねました。選手の皆さん、コーチの皆さん、応援の皆さんありがとうございました。
大会2日目は12月1日に行われます。「チーム姿中」頑張りましょう
県立高校訪問説明会(第2日目)が行われました。
11月22日(金)、県立宇都宮工業高等学校の先生、県立宇都宮商業高校の先生をお招きして、生徒、保護者参加の高校説明会2日目を行いました。
これまでに高校調べや1日体験などをしたりしている生徒も多い中ですが、実際に高校の先生にお話を聞く機会はほとんどないため、真剣な態度で参加していました。それぞれの高校の特徴や、取得可能な資格、進路の状況、中学生への激励などを聞くことができました。また、説明会後に個別に質問に行く姿も見られ、大変有意義な説明会となりました。
自分の進路決定に必要な情報をしっかりと蓄えて、悔いのない進路選択をしましょう!
宇都宮工業高校の説明会のようす
宇都宮商業高校の説明会のようす
県立高校訪問説明会(第1日目)が行われました。
11月21日(木)県立白楊高等学校の先生をお招きして、生徒、保護者参加の高校説明会を行いました。
これまでに高校調べや1日体験などをしたりしている生徒も多い中ですが、実際に高校の先生にお話を聞く機会はほとんどないため、真剣な態度で参加していました。7つの科それぞれについてその特徴や、取得可能な資格、進路の状況、中学生への激励など大変有意義な説明会となりました。
自分の進路決定に必要な情報をしっかりと蓄えて、悔いのない進路選択をしましょう!
専門委員会の活動が活発化しています!
後期の専門委員会が始まり約1か月が経ちますが、各種専門委員会の活動が活発化しています。図書委員会の読書週間に向けた取り組みや環境委員会の清掃道具点検、ボランティア委員会の募金等の依頼、交通委員会の自転車点検、給食委員会のお弁当の日の啓発や今日の献立の紹介と一口メモ、保健委員会の良い姿勢体操や加湿器の管理、体育委員会の新体力テストの結果掲示、毎日の放送委員会の楽しいお昼の放送など活気ある学校生活を送っています。他の委員会でも、これからの行事に向けて準備をしているようです。
生徒会スローガンJump to the Future ~一歩先へ踏み出せ~
放送委員会の活動
ボランティア委員会の呼びかけ
保健委員会の呼びかけ
環境委員会の放送
給食委員会の呼びかけで全員お弁当を持ってきました!
図書委員会の活動
保健委員会の良い姿勢体操
体育委員会の掲示物
地域未来会議が行われました。
11月20日(水)姿川地域協議会の皆様をお迎えして、地域未来会議が行われました。本校からは後期生徒会執行部、後期専門委員会委員長の皆さんが参加しました。
4つのグループに分かれて、自己紹介を行い、グループのテーマについて中学生が地域協議会の方と意見交換をおこなったり、姿川地域の魅力について共有したりする様子はとても頼もしく感じられました。
4つのテーマ「交流できる場を増やそう」「地域をよくする活動に取り組もう」「姿川地区(中学校)のキャラクターを考えよう」「地域をよくする看板を考えよう」について話し合いを行いましたが、今日がスタートです。話し合いから出てきたことをヒントに、地域の一員として、姿川中学校のリーダーとして姿川地区の未来の担い手としての自覚を高め、姿中生が目指すべき姿を示してほしいと思います。
地域協議会会長様のお話
校長先生のお話
自己紹介をしてから話し合いを始めました
グループごとに発表しました
記念撮影です。
ありがとうございました。
保育園実習が無事終了しました。(最終)
11月20日(水)、本校3年4組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。今回が最後ということもあり、校長先生も帯同してくださいました。
朝晩の寒さが厳しくなってきたここ2,3日ですが、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。
学年6クラスの最後の実習になりましたが無事に(園児の皆さんも本校生も)終了することができました。
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
全校朝会で表彰と創立記念講話が行われました。
11月20日(水)は姿川中学校の創立記念日です。最初に表彰を行った後、校長先生から創立記念の講話がありました。TV放送で行いましたが、姿川中学校の歴史や地域学校園の小学校との結びつきなどについてのクイズが出題され、3年生が指名され答えていました。
講話が終わった後、「なるほど!」となっていました。
表彰のようす
表彰者の皆さん
校長先生からの講話
読書週間の企画が始まりました!
図書委員会が実施している読書週間の企画として、「しおりコンテスト」が始まっています。
本を読むだけでなく、読書を彩るしおりにこだわってみてはどうでしょうか?
自分のお気に入りはどれでしょうか?職員室前の廊下に掲示中ですのでご覧ください!
これからの図書委員会の読書週間の企画に注目です。
明日はお弁当の日です!
11月20日(水)はお弁当の日です。前回は10月24日(木)の文化祭の日に行われましたが、今回は普通授業の日に行われます。これまでの家庭科の授業や給食委員会の呼びかけで、十分に意識は高まっているので、明日は様々なお弁当が見られることでしょう。
給食委員会からのお昼の呼びかけ
給食委員会作成の動画で啓発
栄養教諭との家庭科の授業
生徒の安全を守る活動が続いています。
11月14日(木)から本校では、防犯に重点をおいて学校教育活動を行っています。16日(土)の土曜授業も保護者の皆様、地域の皆様、警備員、南警察署の方々に支えていただきながら無事に実施することができました。
警備員の方の巡回
地域ボランティアの方のご協力
地域ボランティアの皆様
南警察署の方に巡回していただきました
教育実習が無事終了しました!
11月18日(月)、11月5日から行われていた教育実習の最終日を迎えました。
1年6組の生徒と過ごした日々は生徒にとっても大切な思い出になっていると思います。
今回の実習で経験したことを基に大学での学びを深めていってほしいと思います。
保育園実習が行われました。⑤
11月18日(月)、本校3年6組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。
天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
土曜授業が行われました④(3年生の様子)
11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。
1時間目は普通授業を参観いただきました。
1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。
2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。
3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。
どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。
2時間目の様子
3時間目の様子
土曜授業が行われました③(2年生の様子)
11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。
1時間目は普通授業を参観いただきました。
1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。
2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。
3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。
どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。
土曜授業が行われました②(1年生の様子)
11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。
1時間目は普通授業を参観いただきました。
1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。
2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。
3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。
どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。
土曜授業が行われました①(1時間目の様子)
11月16日(土)、全市一斉土曜授業が行われました。
1時間目は普通授業を参観いただきました。
1年生は2、3時間目に講師の方々にご来校いただき、総合的な学習の時間「働く人に学ぶ」の授業を行いました。一人一人の希望に応じて、講話をいただきました。
2年生は2,3時間目に総合的な学習の時間「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)発表会」を行いました。10月28日から11月1日まで行った社会体験学習について、それぞれの事業所ごとにまとめ、発表しました。
3年生は、2時間目に総合的な学習の時間「SDGsに関する内容」を行い、3時間目には体育館で県立高等学校入試説明会を行いました。
どの学年も、これまでの学習の成果を発表したり、今後や将来に関わる講話や説明会を行ったりして、保護者の皆様と共に学ぶ姿川中学校をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、今回の土曜授業を安全に行うにあたり、地域ボランティアの皆様、警備員の方、南警察署員の方にご協力いただきました。
エイズ予防教育出前講座が行われました。
11月15日(金)5時間目、体育館で3年生のエイズ予防教育出前講座が行われました。
保健所の職員の方をお招きして、「思春期について」「性に関することについて」「エイズについて」のテーマで講座を行いました。「性感染症、エイズ」については保健体育の授業でも学習しますが、専門家である保健所の職員の方のお話をいただき、造詣を深めていました。
今すぐに活用できる知識ではないでしょうが、将来素敵な大人になるには必要な学びであることは間違いありません。
無事に全校生引き渡しが完了しました。
11月14日(木)、本校南側で起こった事件を受けまして、安全確保のために全校生の保護者引き渡しを実施しました。犯人が逃走し、確保されていない状況を踏まえての実施でしたが、ご協力いただき、無事に全校生が帰宅の途につくことができました。
犯人の確保が確認されない間は、いつも以上に登下校の安全などに留意しながら学校教育活動を行っていきます。
保育園実習が行われました。④
11月13日(水)、本校3年3組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。
天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。これからも他クラスで実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
生徒会朝会が行われました!
11月13日(水)生徒会朝会が行われました。
今日の活動は、各専門部長からの抱負と活動計画、意気込み表明です。どの委員長も3年生から受け継いだ委員会活動、よりよくしていこうというエネルギーに満ちています。
姿川中学校の生徒会スローガン「Jump to the Future ~一歩先へ踏み出せ~」
生徒会長のあいさつ
生活委員長
図書委員長
学習委員長
環境委員長
ボランティア委員長
交通委員長
防災委員長
給食委員長
保健委員長
体育委員長
放送委員長
選挙管理委員長
司会を行った生徒会執行部
令和6年度後期をよろしくお願いします!
先生方も研修しています!
11月12日(火)の6時間目に、宇都宮市教育委員会の先生をお招きして、道徳の研究授業を行いました。
第一音楽室を会場に、1年4組の生徒による【主題名「人としてよりよく生きる」とは 資料「撮れなった一枚の写真」】の授業が行われました。フォトジャーナリストの吉田ルイ子さんがベトナム戦争取材中に抱いた葛藤を記した文章を通して、ヒューマニズムや職業観について考えさせます。生徒は、自分の弱さを強さに、醜さを気高さに変えられるという確かな自信をもち自己肯定でき、よりよく生きる喜びを見いだすための授業を展開しました。
授業後は、会場を被服室に移して授業研究会が行われました。今回の授業について、グループに分かれて有効だった手立てや発問、改善が必要な内容について検討を行いました。先生方は熱く議論を行い有意義な時間となりました。
最後に宇都宮市教育委員会の先生から講評をいただき、これからの授業によりよく生かされる研究会となりました。
授業のようす
授業研究会のようす
保育園実習が行われました。③
11月12日(火)、本校3年2組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。
天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。
3クラス目となると園児も慣れてきて、最後にはみんな一緒に写真撮影できました!
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。これからも他クラスで実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
生徒も学校マネジメントアンケートを回答中です!
11月11日、12日、13日の期間に姿川中学校の生徒も、学校マネジメントアンケートを実施しています。
アンケートに答える様子を見ていると、学校生活を振り返り、これまでの自分について深く見つめ直しているようでした。
教職員、生徒、保護者の皆様、地域の皆様のアンケートの結果をこれからの姿川中学校に生かせるよう、建設的なご意見をお願いします。
教育委員会HPのトップページに掲載中
保育園実習が行われました。②
11月11日(月)、本校3年5組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。
天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。これからも他クラスで実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
栃木県駅伝大会が行われました。
11月9日(土)那須塩原市の那須野が原公園で、県内32校が集まり栃木県中学校駅伝大会が行われました。
秋晴れの中、選手は元気いっぱいエネルギー全快、最高のコースでそれぞれが持てる力を発揮しました。
本校は男女出場し、女子は5区間13.101km、男子は6区間18.01kmでたすきをつなぎました。さすが、各地区を勝ち抜いた強豪ぞろい、抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り広げられました。
女子は3位と大健闘し、関東大会出場を決めました。
男子は最後まで粘り強く走り抜き、19位と健闘しました。
おかげさまで、「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、日頃の練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・「頑張って」の声かけ等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
小中合同あいさつ運動を行いました。
11月8日(金)第2回目となる、小中合同あいさつ運動が行われました。
朝、晩寒く感じられる季節ですが、朝からしっかりあいさつをして元気に学校生活をスタートさせましょう。
地域学校園の皆様ありがとうございます。
地域ボランティアの皆さんと環境委員会で花壇に花植えを行いました。
11月7日(木)放課後に、環境委員会の1,2年生と地域ボランティアの皆さんで南校舎南側の花壇に花植えを行いました。
これまで、時間の都合がつかず初めての共同活動になりましたが、地域ボランティアの方と生徒が協力して素敵な花壇を作ることができました。花の植え方や水のあげ方(直接花に水をかけないで、根本や周りにかけるといいよ)なども教えていただきました。
事前に労務主事の方に肥料を入れ、土をかき混ぜてもらったうえで花を植えたので、これからはしっかり水をあげて大きく育つようにお世話が必要になります。環境委員会の活動が大切になります。
地域ボランティアの皆さんありがとうございました。
保健関係の昼の放送が行われています(2日目)
11月6日~8日の給食の時間に、保健委員会からの健康を呼びかける放送が行われています。
今日は、宮沢賢治さんの「イーハト-ブ」から「良い歯とぶ」、良い歯がとぶのは「歯周病が原因のことが多い」と言うことで、歯周病にならないための予防について放送してくれました。
素敵な放送をありがとうございました!
ハロウィーン飾りが終わり、また来年です!
生徒会執行部の皆さんが製作してくれた2階東の渡り廊下の飾りを片付けました。
今回は、文化祭が終わってから飾り付け、あいさつ運動でハロウィンバージョン、ALTの先生によるイベント、廊下の飾り付けと活発な活動が見られました。
これからも生徒会を盛り上げてください!
姿川中学校の生徒会スローガン
「Jump to the Future ~一歩先へ踏み出せ~」
寄せ植え教室が行われました!
11月7日(木)立冬らしからぬ好天のもと、多くの方にご参加いただき、地域協議会主催の寄せ植え教室が行われました。
講師の先生の説明を聞いてから思い思いの作品作りを行いました。
日頃から寄せ植えの経験がある方からあまり経験のない方まで、コミュニケーションを図りながら楽しく寄せ植えをすることができました。
講師の先生ありがとうございます
久しぶりのSUGA1でした。
本日は約1か月ぶりのSUGA1学習塾でした。
2年生は実力テスト、3年生は中間テストだったこともあり、2年生はしっかりと落ち着いて学習に取り組みました。3年生は、テストの中で正答できなかった問題について質問する姿が見られました。
回を重ねるごとに、学習に主体的に取り組めるようになっています。
2年生の様子
3年生の様子
保健関係の昼の放送が行われています(1日目)
11月6日~8日の給食の時間に、保健委員会から健康を呼びかける放送が行われています。
今日は第1日目、歯の健康についての放送でした。歯は虫歯になってしまうと自然には治らないので、予防も大切ですが、治療もしっかりしましょう。など大切なことについて放送してくれました。
素敵な放送をありがとうございました!
登校指導が行われました!
11月6日(水)小雨が降る中、登校指導が行われました。
11月に入り、冬服での登校に様変わりしています。安全な登下校が続くように心掛けましょう!
保育園実習が行われました。
11月5日(火)、本校3年1組の生徒が、家庭科の保育実習のためにつくし保育園に出かけました。
先週まで2年生が宮っ子チャレンジでお世話になっていましたが、今日は3年生が訪問しました。
天気にも恵まれ、活発に外遊びをしたり、室内でも楽しく遊ぶことができました。さすがは3年生、約1時間の実習でしたが、はじめから保育園児となじんでとても充実していました。
貴重な時間を提供していただいたつくし保育園の職員の皆様、ありがとうございました。これからも他クラスで実習は続きますが、この貴重な体験(学び)をこれからの人生に生かしてほしいと願うばかりです。
園長先生のお話
職員の方のお話
実習の開始!
優しく教えていただきありがとうございました
最高の笑顔!
お別れは名残惜しいですが・・・
ありがとうございました!
地区文化祭が行われました。
11月2日(土)姿川地区市民センターで、姿川地区文化祭が行われました。
当日は、姿川中学校地域協議会の皆さんもパンやコーヒーなどの販売を通して参加しました。
あいにくの雨模様でしたが、多くの参加者の方々で熱気ある一日でした。
協議会の方の演奏なども見られ、素敵な一日となりました。
素敵な大正琴の演奏でした
地域協議会の皆様ありがとうございました
今年度、初めての落葉清掃が行われました。
11月1日(金)今年度初めての落葉清掃を行いました。
本校の敷地は市内の小中学校で3番目に広く、大きな樹木があります。その分、夏の強烈な日差しから守られる半面、落ち葉の季節にはその清掃が大きな負担となります。
そこで11月から月、水、金曜日の10:00~11:00に地域ボランティアの方やPTAの方々に落葉清掃のご協力をお願いしています。
本日は第1回目でしたが、地域ボランティアの方4名、保護者の方11名にご協力をいただきました。ありがとうございました。また、宮っ子チャレンジで学校に出勤していた2年生も取り組みました。
宮っ子チャレンジの2年生
こんなにたくさんの落葉が集まりました。
読書週間に向けて準備中!
現在図書委員会では、12月実施予定の読書週間に向けて、準備をしています。
しおりコンテストを実施したり、「先生のおすすめの本」におすすめシールを張って掲示する準備をしたりと、姿中生がもっと読書を楽しめるようにと工夫をこらしています。さらなる企画もあるやらないやらこれからの図書委員会の活動が楽しみです。
読書だけでなく、クイズやパンフレット、11月には読書アンケートもあります。さまざまな企画を通してより読書に親しめるといいですね。
図書委員会の皆さんありがとうございます。
黙々と丁寧に作業を進めています
しおりにはるシールを作成しています
司書の先生とよりよくなるために話し合っています!
週に1回くらい来ています!クイズ難しいです・・・
ハロウィーンイベント‼
10月31日(木)はハロウィンです。本校では、朝のあいさつ運動、ALTによるハロウィンイベントが行われました。
朝は新生徒会執行部が、ハロウィンの仮装をしてあいさつ運動を行いました。いつもに比べて、笑顔でのあいさつが増えたようでした。ただし、仮装した生徒会役員は「おはようございます」「トリック オア トリート」とは言えないらしく、「ハッピーハロウィン」と元気よく唱えていました。
昼休みには、ALTによる「TRICK OR TREAT」が行われ、「Say "Trick-or-treat,"to ALT during recess, get a sticker!(
昼休みにALTに「Trick-or-treat!」と言ったら、シールをもらえます)イベントが行われました。
あいさつ運動の様子!
昼休みのALTによるイベントの様子!
ハロウィーンカボチャができました。
10月30日(水)、地域ボランティアの方々がお世話していたハロウィーンカボチャができました。
当日は、校舎南側の花壇や記念碑の前の整備もしていただきました。
夏の暑さのせいか、例年に比べて小ぶりで数も少なくなってしまいました。ボランティアの方々で分けた後、校長先生の机の上に飾られています。
社会体験学習(宮っ子チャレンジ)頑張っています!
10月28日(月)から11月1日(金)までの5日間、本校2年生は学校を離れ、地域に出て、地域の人々とのかかわりを主としたさまざまな社会体験活動を「総合的な学習の時間」の一環として行っています。
体験も4日目を迎え、学校では経験することができない働くことの尊さを実感したり、あいさつや礼儀作法などについて学んだりしているところと思います。
今回の社会体験学習(宮っ子チャレンジ)を行う上で、受け入れていただいています事業所の皆様ありがとうございます。
次回のお弁当の日に向けて勉強中!
10月24日(木)文化祭・合唱コンクールの日に第1回目のお弁当の日がありました。次回は、11月20日(水)に第2回目のお弁当の日を迎えます。
2回目のお弁当の日に向けて、家庭科や学級活動の時間に家庭科担当、学級担任とともに「栄養教諭」が授業に入り、栄養面などからしっかり考えて作れるよう学習しています。
今日は1年生で授業を行いました。栄養バランス、作りやすさ、見た目などについてあれこれ考えながら学習していました。
11月20日(水)当日が楽しみです。
3学年朝会が行われました!
10月30日(水)3年生は体育館で学年朝会を行いました。これまで、体育祭や修学旅行、文化祭、合唱コンクールなどの行事では、緊張感をもって、先頭に立って学校を引っ張ってくれた3年生。
ですが、今日の学年朝会では、学級委員の皆さんが中心となって楽しいゲームを企画してくれたようです。
「あたまおしりゲーム」を各学級を男女2チームに分けて、学級合計で競いました。制限時間の中、回答できないグループもありましたが、さすが3年生という回答もあり大変盛り上がりました。
最後には前期学級委員から学級の仲間に向けて、感謝の気持ちを表す表彰も行われ楽しい中にも学級、学年の「絆」を感じられる集会でした。
学級委員の皆さん、ありがとうございました。
あたまおしりゲームの様子
前期学級委員から学級の仲間への感謝状の授与
実行委員の皆さんありがとうございました!
魅力ある学校づくり地域協議会で発表しました!
10月28日(月)宇都宮市役所14階の大会議室で、「令和6年度 魅力ある学校づくり地域協議会 関係者研修」が行われ、本校地域協議会会長と地域学校協働活動推進員2名、副校長が参加して、姿川中学校地域協議会の活動について発表しました。
多くの地域協議会の関係者の方が参加されている前で、本地域協議会を含め2団体が発表を行いました。
花壇整備や落葉清掃、ミシンボランティアなど多くの活動でお世話になっておりますが、今回は特に12月に行われている「姿川地区文化財ウォーキング」について説明をしました。平成23年度から始まり、令和2年度にコロナ感染症予防のために行われなかったのですが、今年は12月7日(土)に行われる予定です。
発表後には、他の地域協議会の方から質問が寄せられ、興味を引いたようです。
これからも姿川地区の発展のためによろしくお願いします。
多くの方が参加しました
地域協議会会長と推進員のお二人
グループに分かれて情報交換が行われました
衆議院議員選挙の会場になります。
10月26日(土)明日27日の衆議院議員選挙に向けて、本校体育館の会場準備が行われました。
選挙については社会科の公民の分野で学習します。また、選挙については生徒会役員選挙を通して知っていることと思いますが、実際の選挙について知るための良い機会になるのではないでしょうか。
中学校3年生は18歳になると選挙権を得ます。あと3年後です。来月には市長・県知事選挙も控えています。自らの1票を大切にできる大人になっていほしいと期待しています。
姿川中学校同窓会 定期理事会が行われました。
10月26日(土)14:00本校で同窓会定期理事会を行いました。参加者は14名でした。
同窓会長様からのあいさつの後、令和5年度の事業・会計決算・監査報告が行われました。次に、令和6年度の事業計画・予算審議が行われました。つつがなく議事が進行し、理事会は終わりました。その後、少子化が進む中での同窓会の在り方、将来のことなどについて話し合われました。
その後の研修会では校長先生から現在の学校の様子が伝えられ、同窓会長からは校舎の窓から見える風景に年月のながれを感じるというようなお話がありました。
同窓会員のみなさまこれからも姿川中学校をよろしくお願いします。
県学校演劇祭が行われました。
10月26日(土)、宇都宮市文化会館小ホールでうつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭第52回栃木県学校演劇祭が行われました。県内の10小中学校がそれぞれのテーマに沿った演劇を発表しました。
*姿川中学校のテーマは「絵空事」
この物語は、自分の夢を否定されたり、見つけられない人たちの心を主人公の紬が照らしていくお話です。それぞれが選ぶ未来とは・・・
熱演スタートは10時40分、ステージ上で自信をもって堂々と劇を披露しました。様々な事情を抱える演劇部員た ち、配役のついているキャストだけでなく、音響、照明、大道具や衣装などのスタッフが一丸となり作り上げた作品は、見る者の心を魅了しました。
3年生の皆さん、一つ一つのセリフに想いをこめて演じる姿、感動ある演技をありがとうございました。
目標達成に向け、頑張ってきた日々は、今後人生の大きな糧として、必ず生きてきます。がむしゃらに努力した道のり、熱意、仲間への思い、それこそに価値があることを忘れずに、次の目標に向かって頑張っていきましょう。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
素敵な演目をありがとうございました。
合唱コンクールの様子が紹介されます。
先日の合唱コンクールのダイジェストが、とちぎテレビで放送されることが決定しました。
11月5日(火)19:00~19:30「わいわいボックス」です。
合唱コンクール実行委員長と副委員長が出演します。
SUGA-1グランプリの表彰が行われました。
10月25日(金)先日行われました文化祭午後の部のSUGA-1グランプリの表彰が行われました。
SUGA-1発表では、宇都宮市文化会館が震えるような盛り上がりが見られたり、見とれるような演技が発表されました。生徒の投票により今年度のSUGA-1グランプリは
「バブル崩壊~Fukeiki~」に決まりました。
昼の放送で、前期生徒会長から発表され見事に栄冠をつかみました。
心震える発表をありがとうございました。
前期生徒会長からお昼の放送で発表されました!
前期会長から表彰を受けました!
バブル崩壊~Fukeiki~の皆さん
SUGA-1出演の皆さん
合唱コンクールの表彰式が行われました。
10月25日(金)、先日行われた合唱コンクールの表彰式を行いました。
素敵な合唱や演技を披露してくれたみなさんありがとうございました。
結果
【1年生 最優秀賞 1組 優秀賞 2組 5組】
1組
2組
5組
1年生の表彰クラスの代表者と指揮者賞・伴奏者賞獲得の皆さん
【2年生 最優秀賞 6組 優秀賞 2組 5組】
6組
2組
5組
2年生の表彰クラスの代表者と指揮者賞・伴奏者賞獲得の皆さん
【3年生 最優秀賞 6組 優秀賞 1組 2組】
6組
1組
2組
3年生の表彰クラスの代表者と指揮者賞・伴奏者賞獲得の皆さん
文化祭・合唱コンクールが行われました‼⑥
文化祭午後の部、生徒有志によるSUGA-1グランプリが行われました。
ここでも「一生懸命はかっこいい!」は発揮されました!
文化祭・合唱コンクールが行われました‼⑤
10月24日(木)宇都宮市文化会館を会場に文化祭・合唱コンクールが行われました。
午後の部の様子です。
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
少年の主張
英語スピーチ
広島平和親善大使
吹奏楽部の演奏
文化祭・合唱コンクールが行われました‼④
10月24日(木)宇都宮市文化会館を会場に文化祭・合唱コンクールが行われました。
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
3年生
6組 虹
2組 群青
4組 証
5組 結 -ゆいー
3組 友 ~旅立ちの時~
1組 君の隣にいたいから
文化祭・合唱コンクールが行われました‼③
10月24日(木)宇都宮市文化会館を会場に文化祭・合唱コンクールが行われました。
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
1年生
2組 空は今
5組 輝くために
3組 大切なもの
1組 あさがお
6組 心の瞳
4組 旅立ちの時 ~Asian Dream Song~
文化祭・合唱コンクールが行われました‼②
10月24日(木)宇都宮市文化会館を会場に文化祭・合唱コンクールが行われました。
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
2年生
5組 ほらね、
4組 あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ
3組 COSMOS
1組 友よ
2組 花は咲く
6組 青葉の歌
文化祭・合唱コンクールが行われました‼①
10月24日(木)宇都宮市文化会館を会場に文化祭・合唱コンクールが行われました。
朝から好天に恵まれ、徒歩での移動でしたが、意気揚々と会場入りしました。
途中の安全確保のために、本校職員以外にもPTAの方々に立哨をしていただきありがとうございました。
最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮することを願っています。
「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
吹奏楽部のファンファーレで始まりました!
開会式
審査員の先生です ありがとうございました。
発声練習「We'll Find The Way ~はるかな道へ~」
まもなく文化祭・合唱コンクールを迎えます
いよいよ明日、文化祭・合唱コンクールを迎えます。
文化祭は体育祭に並ぶ全校生が関わる一大行事です。夏休み前から準備をしてきましたが、間もなく本番を迎えます。生徒会執行部を中心に、文化祭に向けた工夫。歌う人だけでなく、指揮者、伴奏者と息を合わせて大切に歌いあげて迎える本番。不安と緊張が混ざり合う中での発表になりますが、そんな時こそ「Grow up・生きる ~一生懸命はかっこいい~」です!
本日はさまざまなリハーサルを行い、明日に向けてしっかりと準備・確認をしました。
合唱コンクール・文化祭を「チーム姿中」みんなで盛り上げていきましょう。
合唱練習のようす
明日に向けてのリハーサル
宇河地区駅伝大会が行われました。
10月22日(火)県総合第2陸上競技場周回コースを会場に、宇河地区駅伝大会が開催されました。
これまでに培ってきた力を精一杯発揮して、男女ともに準優勝で県大会出場を決めました。
一人一人が襷(たすき)をつなぎ、一生懸命な走りを見せてくれました。
次の県大会に向けて、「チーム姿中」で頑張ってください。
女子のレース
男子のレース
宮っ子チャレンジ事前指導が行われました。
10月28日(月)~11月1日(金)までの期間で2年生は、職場体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)を迎えます。これまで事前の事業所訪問を実施したり、社会体験学習のために保護者会を開いたりして準備をしてきました。
学校を離れて働くという貴重な体験になります。しっかり準備をして、有意義な経験になるように万全を尽くしてください。
ご協力いただきます事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査の結果公表
4月18日に2年生が実施した「とちぎっ子学習状況調査」、3年生が実施した「全国学力学習状況調査」の結果・考察について公表いたします。
メニューの「全国学力学習状況調査」、「とちぎっ子学習状況調査」からご覧ください。
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒5月は、部活動最終下校時刻6時30分を考慮し、午後6時50分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。