日々の様子
夏休みの学校では④
7月24日(木)9:00~
夏休み明けに予定している第2回校内授業研究会に向けて授業指導案の検討を行いました。1,4,6年生のグループでは6年生の外国語を,2,3,5年生のグループでは3年生の算数の授業について検討しました。
授業内の活動が「授業のねらい」を達成できるかどうかや,評価の観点は正しく設定されているかについて話し合い,よりよい授業にするための改善案を提案しました。
夏休みの学校では③
7月22日(火)15:30~
本校では,6,7月に水泳学習を実施しました。今年も,大きな事故もなく水泳学習を終えることができ安堵しています。
約1か月にわたって行ってきた水泳の学習が終了したため,プールの片付けをしました。教員が力を合わせて赤いフロア台を水から上げたり,テントを片付けました。
保護者の皆様におかれましては,水着の準備や健康状態の連絡等,大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休みの学校では②
7月22日(火)14:00~
6月に学級ごとに行ったQ-Uの結果について検討会を開きました。Q-Uとは,学級集団をアセスメントし,より適切な支援をするためのアンケート調査のことで,児童が楽しい学校生活を送るために行っています。
今回は,調査結果の事例を,低・中・高学年の3グループに分かれてデータを分析しました。学級や児童の様子などデータから分かったことを基に,具体的な手立てを考えました。
話合いの中では,児童一人ひとりとどのように対応していくのがよいのか,様々なアイディアが出ました。また,学級担任だけでなく,学校全体で児童に関わっていくことを再確認しました。
今後も児童がよりよく学校生活を送れるように,全教職員一丸となって努めていきたいと思います。
夏休みの学校では①
7月22日(火)8:30~
児童のいない学校では,教職員が長期休業中だからこそできる業務に当たっています。本日から数日に分けて「夏休み中の先生たちの仕事」を紹介していきたいと思いますのでお付き合いいただけると幸いです。
初日のこの日は,午前中に備品整理を行いました。教科ごとに分かれ,授業等で使用する教材や備品を確認・点検しました。
また,必要のない物は適宜処分し,今後も使用する備品を使いやすく整頓しました。
涼しい図書室で読書はいかが?
7月24日(木)8:30~11:30
児童がより読書に親しめるようにという思いを込めて夏休み中も図書室を開放しました。開放日初日に図書室を利用していた児童たちは,夏休み特別貸出と同じように4冊借りたり,冷房の効いた図書室の中で本を読んだりしていました。
こんごのとしょしつかいほうびは,7がつ30にち(すい),7がつ31にち(もく),8がつ1にち(きん)です。がっこうにくるときは,くるまにきをつけてきてくださいね。みなさんをとしょしつでまっていますよ~!
エアコン工事中
7月22日(火)
児童が登校していない夏休み期間中を利用して,エアコンの入れ替え作業を行っています。業者の方々が朝から訪れ,廊下や教室の床をブルーシートで覆ったり,新しいエアコンを運び入れたりと丁寧に作業をしていました。
午後には,これまでに使用していたエアコンがすでに撤去されていました。1階から順に作業を行っていく予定です。工事に伴い,校舎北側の職員駐車場は工事作業に使用する車両や用具置き場として使用しています。ご来校の際にはご迷惑をおかけしますが,お気を付けください。
もしもに備えて~着衣水泳~(5・6学年)
7月18日(金)
5,6年生の水泳の時間に,着衣水泳の授業を行いました。水着の上から長袖,長ズボンを着てまずは,いつものように水中を歩いたり,泳いだりしました。児童からは「体が重い。歩くのも大変。」という声が聞こえてきました。服を着たまま水の中にいるのは危険だということを実感していました。
担当教員から助けが来るまでは浮いて待つようにという指導を受け,仰向けで浮く練習をしました。児童は服に空気を入れたり,ペットボトルにつかまったりしながらできるだけ長い時間浮けるよう挑戦していました。
何もないことが一番ですが,万が一の場合には今回の授業を思い出し行動しましょう。
夏休み前最終日は・・・
7月18日(金)
本校では,7月22日から夏休みが始まりました。この記事では,夏休み前の最後の登校日の児童の様子をお伝えします。
↓ 音楽や算数の授業です。最終日ということで,学習のまとめとしてテストに取り組む学級もありました。
↓ 教室や廊下,下駄箱などを清掃しました。4月からの汚れを落とし,これで夏休み明けも気持ちよく過ごせそうです。
↓ お楽しみ会を行うクラスもありました。児童同士でやりたいことを話し合い,計画していました。
じどうのみなさんには,じこやけがにきをつけて,あんぜんでたのしいなつやすみをすごしてください。
いよいよ夏休み
7月18日(金)8:10
7月22日から41日間の長い夏休みがスタートしました。この日は夏休み前最後の授業日ということで,体育館にて全校朝会を行いました。
はじめに,表彰を行い,歯と口の健康週間ポスターコンクールと市水泳競技大会で優秀な成績をおさめた児童の栄誉をたたえました。
次に,学校長からの話があり,駅やスーパー,カンセキスタジアムなど,姿川地区ならではの施設を利用し,夏休みだからこそできることに挑戦してほしいと伝えました。
また,今回の朝会から,児童に本校の教職員についてもっと知ってほしいという気持ちを込めて「先生紹介」を始めました。1回目となる今回は,バスケットボールの経験が豊富な2名の教諭を紹介しました。実際にスリーポイントシュートやダンクシュートなどを披露し,児童からは歓声が上がっていました。
最後に,児童指導主任から,「すいかこわい」の合言葉とともに,安全に気を付けて生活することや地域での過ごし方のことについて指導しました。
長い夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。児童へ配付た各学年の学年だより夏休み号を,ホームページ上部の「各種たより」からご覧いただけます。夏休み中の学習や生活にお役立てください。
また,学校への問い合わせなどの電話は,8:05~16:35の勤務時間内におかけください。なお,先日お知らせしたとおり,お盆期間は学校閉庁になっています。さらに,事故・事件の際は 南警察署 (TEL 653-0110)へ第1報をご連絡ください。
休み明け元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。
ごみはどこへいくのかな(4学年)
7月17日(木)3校時
4年生の学級担任が社会科の授業を公開しました。4年生の社会科では,「そのごみはどこへいくの」という単元を学習しています。これまでに,自分たちが出したごみが,ごみ処理施設でどのように処分されているのか学びました。ただ燃やしてしまうのではなく,一度使った物を資源としてリサイクルしていることも知りました。
その中で出てきた「ごみを減らしていくためにどのような工夫がされているのか」を個人で調べ,調べたことをもとに,学級全体でごみを減らすための工夫について話し合いました。
話合う際の学習形態を工夫したり,児童のつぶやきをつないだりして,本時のめあてに迫りました。振り返りの時間には,単元のはじめと今の自分を比べながら分かったことをワークシートに書いていました。