|
文字
背景
行間
日々の様子
金メダリストを表彰(2学年)
10月2日(木)業間
2年生の児童のうち,9月に行われた,すがいち漢字・計算オリンピックにて満点を取った児童を校長室で表彰しました。
学校長から直接金メダルシールが貼られた「オリンピックカード」を渡され,どの児童もとても嬉しそうな表情でした。表彰された児童の皆さん,おめでとうございます。10月6日(月)に3年生の金メダリストたちを表彰する予定です。その様子も後日お伝えしたいと思います。
どんな生き物がいるのかな(2学年)
9月30日(火)
生活科「生きものとなかよし」の授業の一環として校外学習に行ってきました。
地域の方が所有されている田んぼで,どのような生き物がいるのか調べるとともに,虫捕りもさせていただきました。
稲刈りを終えたばかりの田んぼには,カエルやイナゴ,トンボなどがいました。持参した網で捕まえ,上手に虫かごへ移していきます。
学校ではできない,貴重な体験をさせていただきました。所有者様には感謝申し上げます。そして,ご家庭にて用具を準備してくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
スーパーマーケットの秘密(3学年)
9月26日(金)
3年生の児童が社会科の学習で,たいらや西川田店へ校外学習に行きました。駐車場やリサイクル回収機,食品売り場のほか,普段は入ることができない店のバックヤードや調理場なども見学させてもらいました。
児童たちは見学して分かったことやお店の方から聞いたことを熱心にメモしていました。商品を売るための工夫やスーパーマーケットで働く人の仕事努力について更に理解を深めていました。
また,見学後に買い物もさせてもらいました。ご協力くださいました,たいらや西川田店の皆様,ありがとうございました。
学んだことを使って書こう(3学年)
9月25日(木)3校時
3年生では,国語の時間に主語と述語の関係について学習しています。文の中から主語と述語を探す活動を通して,理解を深めました。この日は,授業の最後に学んだことを使って「うそっこ作文」を書きました。
一つの文が長くなってしまうと,主語と述語が分かりにくく,読んでいる人にも伝わりにくいことを学んだ児童たち。自分で文章を書く際にも主語と述語を意識して書いていました。
どのような作文になったのか,お互いの作品を読むのが楽しみですね。
いじめゼロ強調月間
9月24日(水)・25日(木)8:10
今月は「いじめゼロ強調月間」です。宇都宮市内の小中学校において「いじめをしない,させない,許さない」を合言葉に,児童生徒が再度いじめについて考えたり,意識して学校生活を送ったりしています。
本校では,中央委員の5,6年生が朝の学習の時間を使って,各クラスを訪れ,直接説明を行いました。いじめは絶対に許されないこと,今月は友達との関わり方について今一度考えて行動してほしいことを伝えました。
準備をしてくれた中央委員の皆さん,ありがとうございました。
「いじめゼロきょうちょうげっかん」はおわりますが,これからも ひとりひとりがいじめについてかんがえ こうどうしましょう。
秋晴れの空の下
9月24日(水)ロング昼休み
夏の日差しが落ち着き,外で気持ちよく活動できる日が多くなってきました。毎週水曜日の昼休みは,通常よりも15分長い「ロング昼休み」です。クラスごとにドッヂボールをしたり,遊具で楽しそうに遊んだりしていました。
冒険活動教室へLet’s go ⑤(5学年)
9月20日(土)午後
退所式では,お世話になった職員の方々へ挨拶をしました。冒険活動センターを後にする子どもたちの姿が,3日前よりも頼もしく感じました。
小学校に到着すると,南校舎前で解散式を行いました。
この3日間で児童たちの成長した姿をたくさん見ることができました。今後は、高学年として姿一小を引っ張っていってくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましては,準備等,大変お世話になりました。ありがとうございました。
冒険活動教室へLet’s go ④(5学年)
9月20日(土)午前
3日目も,しっかりと朝ごはんを食べて,最終日の活動に備えました。朝食後はロッジをきれいに清掃し,持参した衣類などをバックに詰めました。
メインの活動は,篠井発見ラリーでした。篠井の豊かな自然の中で,様々な問題を解きながら,自然の良さ,協力し合うことの良さ、話し合って道を探すことの楽しさ、そして、気遣い。いろんなことを発見しながらのウォークラリーでした。
昼食を食べ,いよいよ冒険活動センターを出発します。3日目ともなると,配膳の仕方もスムーズで,食事のマナーを守って食べていました。
冒険活動教室へLet’s go④ (5学年)
9月19日(金)午前
2日目は,2クラスずつに分かれてイニシアティブゲームと杉板焼を体験しました。
イニシアティブゲームでは,同じ班の仲間と協力して課題に取り組みました。難しい課題に挑戦する中で,作戦を立てること,粘り強く取り組むこと,仲間と協力することの大切さを学びました。
杉板焼の活動では,薪に火をつけることから始めました。どうすれば大きな火になるのか班の友達と話し合い,協力しながら活動しました。焼いた杉板を綺麗に水で洗い,好きなデザインに色を付ければ完成です。オリジナルの杉板焼を作ることができてとても嬉しそうでした。
冒険活動教室へLet’s go ③(5学年)
9月18日(木)午後
昼食後は,野外炊飯場に移動し「草木染」を体験しました。グループに分かれ,まずは火起こしに挑戦しました。なかなか火が付かず,時間がかかる班もありましたが最後まであきらめずに挑戦していました。
玉ねぎの皮を煮て絞りを入れた布を浸します。完成すると嬉しそうにお互いの作品を見合っていました。
レストランで夕食を食べました。バイキング方式の食事方法にも慣れ,マナーを守りながら食事を楽しんでいました。夕食後は,大浴場で入浴し,生活班ごとに分かれてテントで就寝しました。